| No.66(2005年2月10日発行) ※完売 | ||
| B5, 24pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県における土壌性ゾウムシの分布調査 | 的場績・吉田元重 | 1-10 |
| 和歌山県における蝶類の採集記録2種 ※ウスイロオナガシジミ(1954年)・オオヒカゲ(1956年) | 吉田昌男 | 11 |
| アミメキシタバ幼虫の採集例追加 | 喜多斉 | 12 |
| 和歌山県産ウンカ類2種 | 村瀬ますみ | 13 |
| ゾウムシ雑記23 和歌山県におけるゾウムシ類の記録 | 的場績 | 14-16 |
| ミスジツブタマムシの分布を確認 | 的場績 | 16 |
| ハバチ類の飼育と採集G | 村瀬ますみ | 17 |
| 和歌山市におけるカンムリセスジゲンゴロウの発見 | 中尾史郎 | 18 |
| トラハナムグリを新宮市で採集 | 的場績 | 18-19 |
| まだ残っていた高野山のキンイロネクイハムシ | 的場績 | 19 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料12 | 的場績 | 20-22 |
| ミナミヒラタゴキブリを自宅で発見 | 的場績 | 23 |
| 糞虫の記録4種 | 的場績 | 24 |
| クチナガアシブトゾウムシがホルトの花に集まる | 的場績 | 24 |
| ****************************** | ||
| No.65(2004年7月30日発行) | ||
| B5, 22pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 龍門山のギフチョウについて | 諏訪隆司 | 1 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XIX | 村瀬ますみ | 2-4 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料11 | 的場績 | 5-7 |
| 高野龍神スカイラインでミドリヒョウモン暗色型を採集 | 小島和也 | 8 |
| 海面を滑走するアメンボの記録 | 久保田信 | 9-10 |
| ジュウジクロカミキリを採集 | 的場績 | 10 |
| 白浜町我が家周辺の昆虫類採集記録 | 山本博子 | 11 |
| 和歌山県産マルヒメキノコムシについて | 的場績 | 12-13 |
| 庭先のザクロにヒメクロオトシプミ | 村瀬ますみ | 13 |
| 初めて庭で羽化したセミ | 村瀬ますみ | 14-15 |
| 庭のセミ | 三浦亜美・村瀬ますみ | 15 |
| 和歌山県のチビコブカミキリ類 | 的場績 | 16-17 |
| ヒラズゲンセイ野上町で発見される | 的場績 | 17 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加7 | 的場績 | 18-22 |
| ****************************** | ||
| No.64(2003年12月15日発行) | ||
| B5, 20pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 後藤伸さんを偲んで | 的場績 | 1-2 |
| 蓼食うサルゾウの奇妙な生態 | 沢田佳久・室谷敬一 | 3-7 |
| ウバメガシから採集されたCatocala幼虫3種 | 喜多斉 | 8 |
| ゾウムシ雑記22 短報5題 | 的場績 | 9-10 |
| 和歌山県北部におけるホタル科についてIII | 高須明子・村瀬ますみ | 11-12 |
| ジュウジクロカミキリを有田郡で採集 | 平松広吉 | 12 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料10 | 的場績 | 13-14 |
| 生石山でクチキクシヒゲムシを採集 | 的場績 | 15 |
| 和歌山県産ゴキブリ目とカマキリ目既報の整理 | 的場績 | 16-18 |
| 訂正とお詫び | 的場績 | 18 |
| 和歌山県産チビキカワムシ科 | 的場績 | 19 |
| ****************************** | ||
| No.63(2003年7月30日発行) | ||
| B5, 26pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 一枚の写真から | 楠井善久 | 1-2 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XVIII | 村瀬ますみ | 3-6 |
| 和歌山県北部におけるホタル科についてII | 高須明子・村瀬ますみ | 7-9 |
| 龍門山のギフチョウについて | 的場績 | 9 |
| 迷蝶、ウスキシロチョウ(シロチョウ科)の採集記録 | 乾風登 | 10-11 |
| 有田市で発生したメンガタスズメ属の幼虫 | 小賀雅子 | 11 |
| アオスジアゲハの小観察 | 村瀬ますみ | 12 |
| 広川町霊厳寺にオオアオカミキリ ※アオカミキリの間違いとNo.64で訂正 | 的場績 | 13 |
| 鱗麹目ホソガ科の幼虫に寄生していたヒメコバチ2種 | 村瀬ますみ・山元晃 | 14-15 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加6 | 的場績 | 16-26 |
| ****************************** | ||
| No.62(2002年12月31日発行) | ||
| B5, 30pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| イノモトソウノメイガ(鱗翅目:ツトガ科)の食草と和歌山県における分布 | 村瀬ますみ・山本修平 | 1-5 |
| コメツキムシ数種の記録 | 平松広吉 | 5 |
| ゾウムシ雑記20 シイシギゾウムシについて | 的場績 | 6-9 |
| ソトグロオオキノメイガが本州に | 吉田元重 | 9 |
| 白馬山山系の甲虫(予報) | 吉田元重 | 10-15 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XVII | 村瀬ますみ | 16-21 |
| ゾウムシ雑記21和歌山県産ゾウムシの記録3題 | 的場績 | 22-23 |
| クモガタテントウを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 23 |
| 和歌山県北部のゲンジボタルとヒメボタルについて | 高須明子・村瀬ますみ | 24-26 |
| ラミーカミキリ南下 | 吉田元重 | 26 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料9 | 的場績 | 27-28 |
| 有田市で雌雄のオオシモフリスズメを採集 | 小賀雅子 | 28 |
| 自宅(有田市)の門灯にマイコトラガ | 小賀雅子 | 29 |
| 和歌山の甲虫雑記2 | 的場績 | 29-30 |
| ラミーカミキリを日高郡美山村で採集 | 吉村輔倫 | 30 |
| ****************************** | ||
| No.61(2002年8月31日発行) | ||
| B5, 24pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾顆の採集と飼育XVI | 村瀬ますみ | 1-5 |
| オオコバンゾウムシを生石山で採集 | 的場績 | 6 |
| 奈良県産ニセニホンチビマメコメキツの形態について | 大平仁夫・有本久之 | 7-9 |
| 和歌山県産タマムシ科分布資料 | 的場績 | 10-11 |
| 海南市孟子の甲虫2種 | 的場績 | 12 |
| スミレ属植物の蜜袋に入っていたアメイロアリ | 村瀬ますみ | 13 |
| ウミベヒメゾウムシの有田郡における記録 | 的場績 | 13-14 |
| 和歌山市のダイズサヤタマバエ | 村瀬ますみ | 14 |
| 有田市で見つけたヤママユの繭より蜂出現 | 小賀雅子 | 15 |
| 和歌山県産ハネカクシ科の採集記録4 | 的場績 | 16-18 |
| キアゲハの幼虫がハマウドに | 吉田元重 | 18 |
| 和歌山の甲虫雑記 | 的場績 | 19-21 |
| オキナワコアオハナムグリを大日山(和歌山市)で採集 | 飯田修 | 21 |
| キイロトゲエダシャクが本州に! | 吉田元重 | 22 |
| オオマダラヒゲナガゾウムシを採集 | 的場績 | 22-23 |
| ヒレルクチプトゾウムシがモモを加害 | 的場績 | 23 |
| イチハシチビサビキコリを大島で採集 | 的場績 | 23-24 |
| 和歌山市でネスジキノカワガ幼虫を採集 | 西原かよ子 | 24 |
| ****************************** | ||
| No.60(2001年12月31日発行) 30周年記念号 | ||
| B5, 58pp. 2,500円(税込・送料別) | ||
| 祝辞 | 湯川淳一 | 1 |
| 発刊30周年を祝して | 後藤伸 | 2 |
| 和歌山昆虫研究会30周年をお祝いする | 吉田元重 | 3 |
| やっと30年経ちました | 的場績 | 4 |
| 和歌山県産カメムシ類の再録および追補5〔カメムシ科一部〕 | 後藤伸 | 5-9 |
| 高野山で採集した数種のコメツキムシ | 平松広吉 | 9 |
| 由良町白崎でサツマゴキブリ発生 | 的場績 | 10 |
| ツヤヒラタコメツキのなぞ | 大平仁夫 | 11-12 |
| 桐山功氏採集の護摩壇山(和歌山県)と安堵山(嘉良県)のコメツキムシ若干 | 大平仁夫 | 13-15 |
| チャグロヒラタコメツキの採集例 | 平松広吉 | 15 |
| ダイミョウアトキリゴミムシを伊都郡で採集 | 平松広吉 | 15 |
| ニシキキンカメムシの新産地 | 的場績 | 16 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XV | 村瀬ますみ | 17-23 |
| 御坊市名田町の楠井川上流でのトンボ類 | 乾風登 | 24-25 |
| アカマダラコガネの採集例 | 伊賀哲 | 25 |
| 蛾の標本を食べる蛾 | 那須義次 | 26 |
| 和歌山県のゾウムシ相 | 的場績 | 27-34 |
| クロイトトンボの産卵行動 | 吉田元重 | 34 |
| 和歌山県から追加可能なオオキノコムシ | 生川展行 | 35-40 |
| アオアシナガハナムグリを熊野古道で採集 | 伊賀哲 | 40 |
| 紀伊半島のヤクシマヒメキシタバについて | 喜多斉 | 41-42 |
| ミカドガガンボの採集例 | 平松広吉 | 42 |
| 夢のオオチャイロハナムグリ | 松本元夫 | 43-44 |
| ムラサキツヤハナムグリの採集例 | 宮井博之 | 44 |
| アリスアブの採集例 | 的場績 | 44 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料8 | 的場績 | 45-46 |
| 和歌山県産蛾類既報の整理に追加する文献(2) | 村瀬ますみ・的場績 | 47-50 |
| 清水町室川で採集したカミキリムシ | 平松広吉 | 51 |
| ツマキチョウを海草郡美里町で採集 | 平松広吉 | 51 |
| シロスジコガネの採集例 | 伊賀哲 | 52 |
| ホソクチガタアシプトゾウムシ(新称)和歌山県にも産する | 的場績 | 52 |
| クロマダラタマムシの採集例 | 平松広吉 | 53 |
| オオモンツチバチの採集例 | 平松広吉 | 53 |
| ルーミスシジミの越冬個体を採集 | 諏訪隆司 | 54 |
| ラミーカミキリを清水町上湯川で採集 | 飯田修 | 54 |
| ミノウスバを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 55 |
| ****************************** | ||
| No.59(2001年7月31日発行) | ||
| B5, 32pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県産カメムシ類の再録および迫補4 | 後藤伸 | 1-6 |
| 標本箱から ジョウカイボン科 | 吉田元重 | 7-11 |
| オウコバンゾウムシの採集例 | 的場績 | 11 |
| ウストラフコメツキ 和歌山市からの追加記録 | 平松広吉 | 12 |
| 日置川町で見つかった越冬中のアサギマダラの幼虫 | 乾風登 | 13 |
| 和歌山県産ホソクチゾウムシ科 | 的場績 | 14-17 |
| テングチョウの多数発生と交通事故 和歌山市 | 高松勉 | 17 |
| 和歌山県産タマキノコムシ科分布資料 | 的場績 | 18-19 |
| ラクダムシを広川町で採集 | 的場績 | 19 |
| 的場績氏採集コメツキムシ数種の記録 | 平松広吉 | 20-21 |
| ハッカハムシを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 21 |
| ニホンホホビロコメツキモドキの小知見 | 吉田元重 | 22 |
| ゾウムシ雑記19 和歌山県未記録のゾウムシ類2 | 的場績 | 23-24 |
| ネジロカミキリの食樹について | 的場績 | 24 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加5 | 的場績 | 25-32 |
| ****************************** | ||
| No.58(2000年12月20日発行) | ||
| B5, 38pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県産カメムシ類の再録および迫補3(キンカメムシ科・ノコギリカメムシ科・カメムシ科一部) | 後藤伸 | 1-6 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XIV | 村瀬ますみ | 7-12 |
| 初宿氏同定の和歌山県産ハナノミ | 吉田元重・的場績 | 13-16 |
| チャバネクビナガゴミムシを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 16 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料7 | 的場績 | 17-18 |
| ヒメノコメエダシャクを海南市と和歌山市で採集 | 高須明子 | 19 |
| ゾウムシ雑記18 和歌山県未記録のゾウムシ類 | 的場績 | 20 |
| サトウナガタマムシ和歌山県での採集 | 梅本実 | 21 |
| 和歌山県未記録のゴミムシ類 | 的場績 | 22-23 |
| 和歌山県産ハネカクシ科の採集記録3 | 的場績 | 24-25 |
| ヒメウマノオバチを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 25 |
| ペニヒラタムシの食性と1分布 | 吉田元重 | 26 |
| ブタクサハムシを西広海岸で採集 | 的場績 | 26 |
| モンクロベニカミキリの遅い記録 | 梅本実・的場績 | 27 |
| 和歌山県産蛾類既報の整理に追加する文献(1) | 村瀬ますみ・的場績 | 28-36 |
| ヤマトヒメメダカカッコウムシ秋期の採集例 | 平松広吉 | 36 |
| ラミーカミキリを和歌山市大日山麓で採集 | 飯田修 | 37 |
| ヨコヤマヒゲナガカミキリを護摩壇山で採集 | 平松広吉 | 37 |
| 八斗蒔峠産キアシルリミズギワゴミムシの訂正 | 的場績 | 38 |
| ****************************** | ||
| No.57(2000年6月20日発行) | ||
| B5, 42pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 近畿地方南部のタカハシナガゴミムシ | 田中昭太郎 | 1-6 |
| 和歌山県南部町の鹿島で採集した蛾の飼育 | 村瀬ますみ | 7-9 |
| 鷹島(有田郡広川町)のコガネムシ類5種について | 楠井善久 | 10-11 |
| コオロギ科2種の分布 | 吉田元重 | 11 |
| 和歌山県産ハネカクシ科の採集記録2 | 的場績 | 12-14 |
| シラホシナガタマムシを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 15 |
| トワダムモンメダカカミキリの採集例 | 的場績 | 15 |
| ミズギワアトキリゴミムシを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 16 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料6 | 的場績 | 17-18 |
| 和歌山市における熱帯系の蛾2種の発生と越冬 | 村瀬ますみ | 19-22 |
| 新書紹介 擬態だましあいの進化論 | 的場績 | 22 |
| 竜門山でマエモンシデムシを採集 | 的場績 | 23 |
| コルリアトキリゴミムシを熊野川河口で採集 | 的場績 | 23 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加4 | 的場績 | 24-42 |
| ****************************** | ||
| No.56(1999年12月20日発行) | ||
| B5, 30pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県産カメムシ類の再録および追補2(マルカメムシ科・ツチカメムシ科) | 後藤伸 | 1-6 |
| 後藤雅則氏採集の高野山産の甲虫 | 的場績 | 6 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾顆の採集と錮育XIII | 村瀬ますみ | 7-12 |
| 標本箱からIII | 吉田元重 | 13-15 |
| 久しぶりのセアカオサムシ | 吉田元重 | 15 |
| 郷堺市と日高町でのカバマダラ(マダラチョウ科) | 乾風登 | 16-17 |
| 和歌山県産ハネカクシ科の採集記録 | 的場績 | 18-20 |
| 1999年に見られた熱帯系の昆虫 | 後藤伸 | 21-24 |
| ラミーカミキリを護摩壇山で採集 | 平松広吉 | 24 |
| イソジョウカイモドキを日高郡で採集 | 平松広吉 | 25 |
| ウストラフコメツキを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 25 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料5 | 的場績 | 26-27 |
| 和歌山県産ツツヒラタムシについて | 的場績 | 28 |
| 「和歌山県のマメゾウムシ科数種」の訂正 | 的場績 | 29 |
| ヨツバコガネを金屋町で採集 | 的場績 | 29 |
| うわさ話 | 27 | |
| 県内の昆虫展示館紹介 | 30 | |
| ****************************** | ||
| No.55(1999年7月20日発行) | ||
| B5, 30pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県産カメムシ類の再録および追補1(グンバイムシ科) | 後藤伸 | 1-5 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XII | 村瀬ますみ | 6-11 |
| 和泉山脈におけるラミーカミキリの1998年発見の新産地 | 加藤敦史 | 12-13 |
| 和歌山県におけるベニシタバの採集記録 | 植田広行 | 13 |
| ゾウムシ雑記15 和歌山県産チョッキリゾウムシの記録 | 的場績 | 14 |
| ゾウムシ雑記16 アシプトゾウムシ類2種の食樹について | 的場績 | 15 |
| 和歌山県北部におけるハマオモトヨトウの新知見I | 高須明子 | 16-19 |
| 紹介 和歌山県から新属新種のコメツキムシ | 19 | |
| カバマダラの報告・1998 | 諏訪隆司 | 20 |
| ゾウムシ雑記17 和歌山県で採れたヤサクチカクシゾウムシ属 | 的場績 | 21-23 |
| ツマグロヒョウモンの飼育と観察 | 鳥居真由子 | 24-25 |
| ルイスヒゲポソゾウムシを多数採集 | 的場績 | 26 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料4 | 的場績 | 27-29 |
| 和歌山県産昆虫類分布資料2 | 的場績 | 30 |
| ****************************** | ||
| No.54(1998年12月30日発行) | ||
| B5, 45pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県におけるアカマダラヨトウの発生について | 村瀬ますみ・的場績 | 1-7 |
| 和歌山県産ネスイムシ科の記録 | 的場績 | 7 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と飼育XI | 村瀬ますみ | 8-13 |
| 和歌山県御坊市で発見された熱帯系の蛾、キョウチクトウスズメ | 乾風登 | 14-15 |
| 和歌山県北部でキョウチクトウスズメ発生 | 村瀬ますみ | 15-16 |
| 和歌山市加太でオオギンヤンマを採集 | 乾風登 | 17 |
| リュウキュウムラサキを日高町西山で採集 | 乾風登 | 18 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加3 | 的場績 | 19-44 |
| 和歌山県産ムクゲキスイ科 | 的場績 | 45 |
| ****************************** | ||
| No.53(1998年9月1日発行) | ||
| B5, 33pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| サツマヒメカマキリ紀伊半島にも生息する | 後藤伸 | 1-3 |
| 和歌山県産大型キバチ類 | 的場績 | 3 |
| 和歌山県未記録種をふくむ蛾類の採集と桐育X | 村瀬ますみ | 4-8 |
| 1996年以降のセミ類観察・採集記録 | 後藤伸 | 9-14 |
| 紹介 紀伊半島から新属新種のメクラカメムシ | 14 | |
| 標本箱よりII(アリモドキ料) | 吉田元重 | 15-18 |
| 和歌山県日高町で発見されたオオシモフリスズメの老熟幼虫 | 乾風登 | 19-20 |
| サツマシジミを有田郡吉備町で発見する | 吉村輔倫 | 20 |
| 蝶三題 | 諏訪隆司 | 21 |
| 松くい虫防除の被害に遭った甲虫 | 的場績 | 22-23 |
| ラミーカミキリを生石山で確認 | 吉村輔倫 | 23 |
| 迷蝶カバマダラを有田市箕島で採集 | 吉村輔倫 | 24 |
| オオムラサキの目撃例 | 秀野義男 | 24 |
| 紀南低地におけるアイヌコブスジコガネの生息地 | 後藤伸 | 25 |
| ハバチ類の飼育と採集7 | 村瀬ますみ | 26 |
| ジャコウアゲハの卵から成虫まで | 鳥居真由子 | 27-30 |
| 我が家の灯火に飛来した蛾I | 高須明子・高須水城 | 30 |
| イノモトソウノメイガを和歌山市で採集 | 村瀬ますみ・高須明子・牧敬子 | 31 |
| 和歌山県産オニケシキスイ属6種 | 的場績 | 32 |
| 県内の昆虫展示館紹介(その3) | 32 | |
| ギフチョウ生息確認調査会の実施報告 | 33 | |
| ****************************** | ||
| Supplement 1(1998年3月31日発行) | ||
| B5, 120pp. 2,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県産蛾類既報の整理 | 村瀬ますみ・的場績 | 1-120 |
| ****************************** | ||
| No.52(1998年12月発行) | ||
| B5, 25pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 40年後のクワガタムシ採集−あるクヌギ林に見られた種の変遷− | 楠井善久 | 1-3 |
| 自宅周辺の蛾IX−採集と飼育− | 村瀬ますみ | 4-7 |
| 紀南・太田川流域の昆虫相調査資料(その1) | 後藤伸 | 8-11 |
| ラミーカミキリの産地確認報告 | 中山浩一 | 12 |
| 和歌山県のコメツキムシ3種類の記録 | 平松広吉 | 13-14 |
| ニホントビナナフシを白馬山で採集 | 乾風登 | 14 |
| 標本箱からI(アリヅカムシ科) | 吉田元重 | 15-16 |
| トサヒシガタクモゾウムシを和歌山県で採集 | 的場績 | 16 |
| 和歌山県産ナガシンクイムシ科 | 的場績 | 17 |
| 御坊市で分布が確かめられたアオマツムシ | 乾風登 | 18 |
| 北畑雅弘氏採集の蜂類 | 的場績 | 19 |
| ラミーカミキリを和歌山市で採集 | 平松広吉 | 20 |
| 後藤伸氏採集のゾウムシ類 | 的場績 | 20 |
| スズメガの幼虫のかんさつ | 鳥居真由子 | 21-24 |
| メスアカミドリシジミの採集例 | 中山浩一 | 25 |
| 県内の昆虫展示館紹介(その2) | 25 | |
| ****************************** | ||
| No.51(1997年8月1日発行) | ||
| B5, 44pp. 1,500円(税込・送料別) | ||
| 和歌山県南部で採集されたアオタテハモドキについて | 田中昭太郎 | 1-5 |
| 自宅周辺の蛾VIII−採集と飼育− | 村瀬ますみ | 6-8 |
| 与那国島産オキナワルリチラシの飼育(3) | 村瀬ますみ | 9-10 |
| 後藤伸氏より頂いた和歌山県産トンボ類標本リスト | 乾風登 | 11-13 |
| 和歌山県立自然博物館所蔵のトンボ類標本の追加と訂正 | 乾風登 | 13 |
| 今年聞いたハルゼミの鳴き声 | 吉田元重 | 14 |
| 白浜町しらさぎ橋付近のゲンゴロウ2種の記録 | 田中昭太郎 | 15 |
| 生石山でミヤマルリハナカミキリを採集 | 平松広吉 | 15 |
| 高松勉氏採集のコメツキムシ | 平松広吉 | 16 |
| 紀伊風土記の丘のコメツキムシ2種類 | 平松広吉 | 16 |
| 和歌山県産蝶類既報の整理 | 的場績 | 17-43 |
| 県内の昆虫展示館紹介 | 44 | |
| ****************************** | ||
| No.50(1998年12月1日発行) | ||
| B5, 48pp. 1,300円(税込・送料別) | ||
| 25周年をお祝いして | 吉田元重 | 1 |
| 25周年を振り返って | 的場績 | 1-2 |
| 自宅周辺の蛾VII−採集と飼育− | 村瀬ますみ | 3-6 |
| 和歌山県産蛾類分布資料 紀ノ川流域の蛾類VII | 高松勉 | 7-8 |
| すさみ町里野付近の半翅目調査記録 | 後藤伸 | 9-16 |
| アオタテハモドキの採集の報告 | 米本憲市 | 16 |
| 和泉山脈におけるラミーカミキリの分布拡大 | 加藤敦史 | 17-19 |
| ラミーカミキリ発見できず | 高松勉 | 19 |
| ウスグロボタルの県内における産地について | 的場績 | 20 |
| ハバチ類の飼育と採集6 | 村瀬ますみ | 21 |
| 高野山の甲虫類の記録 | 平松広吉 | 22-23 |
| Gryporrhynchus shigematsui Kojima et Morimoto(アシブトゾウムシ族)の記録 | 的場績 | 23 |
| セダカテントウダマシムシは少なくなっている | 吉田元重 | 24-25 |
| 和歌山市市街地でのセミの初鳴きと終鳴 | 高松勉 | 26 |
| 和歌山県産甲虫類分布資料2 | 的場績 | 27-28 |
| 和歌山県産のマメゾウムシ科数種 | 的場績 | 29 |
| 和歌山県産甲虫類既報の整理 訂正と追加 | 的場績 | 30-47 |
| 図書紹介 | 48 | |
| ****************************** | ||
| No.48(1995年11月1日発行) | ||
| B5, 40pp. 1,300円(税込・送料別) | ||
| 紀ノ川沿いのコメツキムシ類 | 大平仁夫・平松広吉 | 1-4 |
| 自宅周辺の蛾V−採集と飼育− | 村瀬ますみ | 5-10 |
| 和歌山県のコメツキムシ追加記録(2) | 平松広吉 | 11-12 |
| ヒメハルゼミ熊野川町志古の記録 | 川北均 | 12 |
| ハバチ類の飼育と採集5 | 村瀬ますみ | 13 |
| 紀北地方の鳴く虫展望補遺 | 小川忠宏 | 14-18 |
| 葛城山の甲虫数種 | 的場績 | 18 |
| 和歌山県産蛾類分布資料 紀ノ川流域の蛾VI | 高松勉 | 19-21 |
| ベルレーゼ法で採集した甲虫2 | 的場績 | 21 |
| 和歌山県未記録のハネカクシ | 的場績 | 22-24 |
| キジラミ科8種の記録 | 北畑雅弘 | 24 |
| 与那国島産オキナワルリチラシの飼育(2) | 村瀬ますみ | 25-27 |
| 「和歌山県産甲虫類既報の整理」の訂正と追加 | 的場績 | 28-38 |
| 和歌山市和歌浦で採集したキクイムシ科数種 | 北畑雅弘 | 39 |
| サツマシジミを高野山で採集 | 的場績 | 40 |
| ****************************** | ||
| No.47(1995年4月20日発行) | ||
| B5, 29pp. 1,300円(税込・送料別) | ||
| 蝶類雑記15 和歌山県のスギタニルリシジミ生息地 | 後藤伸 | 1-3 |
| 和歌山県で得たハナアブ科 | 北畑雅弘 | 4-7 |
| ホソツヤヒゲナガコバネカミキリの記録 | 吉川文弘 | 7 |
| ハバチ類の飼育と採集4 | 村瀬ますみ | 8-9 |
| 甲虫2種の飼育 | 村瀬ますみ | 10-11 |
| モンシロチョウの初見日 | 秀野義男 | 11 |
| 和歌山県産蛾類分布資料 紀ノ川流域の蛾V | 高松勉 | 12-14 |
| 和歌山県で得たハネカクシ科(2) | 北畑雅弘 | 15 |
| 与那国島産オキナワルリチラシの飼育 | 村瀬ますみ | 16-17 |
| 蝶2題 | 諏訪隆司 | 18 |
| リュウキュウムラサキの記録 | 的場績 | 18 |
| 和歌浦で採集したゴミムシ類 | 北畑雅弘 | 19-22 |
| 名草山で得たゾウムシ類 | 石井正二 | 23 |
| オオチャバネセセリの記録 | 秀野義男 | 23 |
| 和歌山県でのオオタコゾウムシの初記録 | 松本元夫 | 24 |
| 名草山でモンクロベニカミキリを採集 | 石井正二 | 24 |
| 名草山でミヤマカラスアゲハを採集 | 石井正二 | 24 |
| イソアシナガバエ採集 | 後藤伸 | 25 |
| キイオサムシの新産地 | 西泰弘 | 25 |
| ケシキスイ科9種の記録 | 北畑雅弘 | 26 |
| 紀南地方におけるジャンボトリバ | 後藤伸 | 27 |
| 和歌山県産昆虫分布資料I | 的場績 | 28 |
| ****************************** |