三重のメモ蝶
三重蝶友会会誌です。No.166で終刊し、以降は「めもてふ」と誌名変更して継続発行されています。
本誌はコピー誌で、会の許可を得た上で六本脚が複写をしているものですので、ご了承ください。
会の方針で送料込みとなっておりますが、他のものと同梱の場合やまとめてのご注文の場合も価
格に変更はありません。
価格:各号250円(税込・送料込)
三重のメモ蝶 NO.1(1999. 9.10 発行) 目 次
1)「三重のメモ蝶」発刊に際して 多田 弘一 1
2)三重県中部里山のクロコノマチョウの主食はアシ! 多田 弘一 2−4
3)ヤマキマダラヒカゲの交尾飛翔 多田 弘一 4−5
4)1999年ジャノメチョウの全記録 多田 弘一 5−6
5)ヒメキマダラヒカゲの早い時期の記録 多田 弘一 6
6)台高山脈のヒメキマダラヒカゲは、年2化? 多田 弘一 6−7
7)ヒメジャノメの交尾飛翔 多田 弘一 7
三重のメモ蝶 NO.2(1999. 9.25 発行) 目 次
1)1999年三重県産ツマジロウラジャノメ春型の発生初期の状況と本種棲息地の現況
多田 弘一 9−10
2)ヒメジャノメの食草としてのアシ 多田 弘一 11
3)県下におけるクロコノマチョウの食餌植物の追加 多田 弘一 11−12
4)飯高町にてナガサキアゲハを目撃 多田 弘一 12
5)自宅庭におけるダイミョウセセリの訪花 多田 弘一 12
6)チャバネセセリの訪花植物としてのクサギ 多田 弘一 13
7)ツマジロウラジャノメの訪花植物 多田 弘一 13
8)千石谷、1999年初秋の蝶 多田 弘一 14−15
三重のメモ蝶 NO.3(1999.10. 8 発行) 目 次
1)本誌発刊に対する激励のお言葉のご紹介 多田 弘一 17−20
2)キアゲハの蛹化から羽化までの期間 奥田 貞助 20
3)鱗翅目チョウ類にも寄生する冬虫夏草 奥田 貞助 21
4)津市のウラナミジャノメ 長谷川 好昭 21
5)大杉谷のベニモン紀行T 多賀 敏正 22−24
6)−1999年秋−ナガサキアゲハは亀山市まで北上 多田 弘一 24−25
三重のメモ蝶 NO.4(1999.10.19 発行) 目 次
1)大杉谷のベニモン紀行U 多賀 敏正 27−30
2)ニホンカナヘビがゴマダラチョウ幼虫を捕食 多田 弘一 30
3)飯南町でナガサキアゲハを撮影 多田 弘一 31
4)津市市街でナガサキアゲハを目撃 多田 弘一 31
5)榊原温泉にてナガサキアゲハを目撃 多田 弘一 32
6)嬉野町山間部にてナガサキアゲハを撮影 多田 弘一 32
7)馬越峠で目撃した蝶 石田 昇三 33
8)紀南地方におけるヒメキマダラセセリ第2化の採集例
天満 知憲 33
9)1999年初秋古和浦にてナガサキアゲハの乱舞 多田 弘一 33−34
10)自宅庭の蝶メモ(1999年 9月 1日〜 9月17日) 多田 弘一 35
三重のメモ蝶 NO.5(1999.10.27 発行) 目 次
1)=紀伊半島での再捕獲のメッカ= 日ノ岬、西山にアサギマダラを追って
多田 弘一 37−39
2)アサギマダラ・マーキングその方式に思う 多田 弘一 39−41
3)1999年秋野登山のアサギマダラ情報 多田 弘一 41−42
4)木組峠のアサギマダラ・マーキング 多田 弘一 42−43
5)1999年秋南島町アサギマダラ情報(その1) 多田 弘一 43−45
6)西山、アサギマダラ最新情報 乾風 登 45
三重のメモ蝶 NO.6(1999.11.12 発行) 目 次
1)ミクニKT号岐阜県三国山より藤坂峠へ 多田 弘一 47
2)アサギマダラのマーキング 久保 文香 48
3)御在所岳のアサギマダラ・マーキング 市橋 甫 48
4)MIEタダ100号南島町鵜倉半島から藤坂峠へ 玉置 高志 49
5)三・タダ1117号南勢町三浦峠より鵜倉半島へ 多田 弘一 49−50
6)大クスイ34号奈良県金剛山より和歌山県西山へ 多田 弘一 50
7)1999年10月24日鈴鹿の山にアサギマダラの姿なし! 河本 実 51
8)1999年、札立峠におけるアサギマダラ・マーキング情報(前編)
多田 弘一 51−52
9)イヌタデを吸蜜したアサギマダラ 多田 弘一 52
10)1998年、1999年三重県下で採集した蝶 稲垣 政志 53−55
11)本誌第5号の訂正とお詫び 編集局 55
三重のメモ蝶 NO.7(1999.11.22 発行) 目 次
1)ミエ・タダ803号札立峠より那智山へ(移動中、交尾成立!)
多田 弘一 57−58
2)石まつい588号石川県宝達山より札立峠へ 多田 弘一 58
3)アサギマダラのマーキング(南島町鵜倉半島) 玉置 高志 59
4)アサギマダラのマーキング方式について 玉置 高志 59
5)初めてのアサギマダラ・マーキング 西田 悦造 60
6)雌のアサギマダラとコウヤボウキ 多田 弘一 60
7)ナガサキアゲハの目撃2例 西田 悦造 61
8)1999年、札立峠におけるアサギマダラ・マーキング情報(中編)
多田 弘一 61−62
9)1999年秋南島町アサギマダラ情報(その2) 多田 弘一 62−65
三重のメモ蝶 NO.8(1999.11.30 発行) 目 次
1)津市におけるナガサキアゲハの目撃記録2例 松浦 誠 67
2)1999年、スミナガシの記録 長谷川 好昭 68
3)1999年、アオバセセリの記録 長谷川 好昭 68
4)紀南地方のムラサキツバメ 多田 弘一 68
5)初めてのアサギマダラ・マーキング(紀南地方の巻)西田 悦造 69−71
6)アサギマダラの渡りと性比について 玉置 高志 71
7)UTSにわ2号知多半島から鵜倉半島へ 多田 弘一 72
8)ナガノ・タブチ13号長野県三郷村から札立峠へ 多田 弘一 72
9)1999年、札立峠におけるアサギマダラ・マーキング情報(後編)
多田 弘一 73−74
10)秋のモンシロチョウの大発生 多田 弘一 74−75
11)自宅庭の蝶メモ(1999年 9月18日〜 9月21日) 多田 弘一 75
三重のメモ蝶 NO.9(1999.12.10 発行) 目 次
1)1999年秋熊野市のカバマダラ観察報告 児嶋 毅 77−78
2)美杉村でサツマシジミを採集 田中 徳 78
3)1999年秋伊勢市でのサツマシジミ採集情報 田中 徳 78−79
4)1999年、サツマスジミの全記録 多田 弘一 79
5)1964年〜1966年に採集した藤原岳と多度山の蝶 森中 定冶 80
6)1999年初秋、北鈴鹿山脈の蝶 多田 弘一 80−81
7)竜ヶ岳のクロシジミ 多田 弘一 81
8)ジャノメチョウの遅い時期の記録 多田 弘一 81−82
9)前島半島のアサギマダラ情報 多田 弘一 82
10)自宅庭の蝶メモ(1999年 9月22日〜10月 2日) 多田 弘一 83
11)三重の蝶に関する文献紹介 編集局 84−85
三重のメモ蝶 NO.10(1999.12.20 発行) 目 次
1)知多半島発、2頭のマーク蝶奄美大島へ渡る 多田 弘一 87−89
2)ムMH142号の身元判明! 京都府鷲峰山から札立峠へ
多田 弘一 90
3)嬉野町の自宅庭に近年出現した新顔の蝶2種 葛西 亘 91
4)尾鷲市のツマグロキチョウ 河本 実 91
5)上野市でクロコノマチョウ目撃 奥田 道廣 92
6)クロコノマチョウの食餌植物としてのアキノエノコログサ
多田 弘一 92
7)モンキチョウの遅い時期の記録 多田 弘一 93
8)ベニシジミの晩秋〜初冬の記録 多田 弘一 93−94
9)自宅庭の蝶メモ(1999年10月 4日〜10月18日) 多田 弘一 94−95
10)『蟲倉』創刊のご紹介 編集局 95
三重のメモ蝶 NO.11(2000. 1. 1 発行) 目 次
1)−1999年秋−大杉谷のベニモン紀行V 多賀 敏正 97−100
2)アサギマダラのマーキング(八重山諸島) 玉置 高志 100−101
3)札立峠におけるアサギマダラの雌追飛行動 多田 弘一 101−102
4)県下におけるアサギマダラの訪花植物 多田 弘一 102−103
5)キアゲハの異常な睡眠場所の一例 多田 弘一 103−104
6)アオスジアゲハの睡眠場所 多田 弘一 104
7)三重の蝶に関する文献紹介(2) 編集局 105
三重のメモ蝶 NO.12(2000. 1.14 発行) 目 次
1)1999年12月中旬津市内での蝶3種の目撃記録 松浦 誠 107
2)1999年12月中旬間崎島の蝶4種の目撃記録 多田 弘一 108
3)ウラギンシジミの捕食者の一例 多田 弘一 108
4)ウスイロコノマチョウの食餌植物としてのジュズダマ
長谷川 好昭 109
5)1999年のクロコノマチョウ 長谷川 好昭 109−110
6)クロコノマチョウの季節型変換の時期は? 多田 弘一 110−111
7)クロコノマチョウ夏型の遅い時期の記録 多田 弘一 111−112
8)ミカドアゲハが9月に羽化 多田 弘一 112
9)1999年キナンウラナミアカシジミの記録 多田 弘一 112−113
10)キアゲハとクサギの花 多田 弘一 113
11)自宅庭の蝶メモ(1999年10月20日〜10月31日) 多田 弘一 114−115
12)本誌が“月刊むし”誌上にて紹介される! 編集局 115
三重のメモ蝶 NO.13(2000. 1.28 発行) 目 次
1)三重県中部里山のヒカゲチョウは年により3化?−1998年の場合−
多田 弘一 117−120
2)ツマジロウラジャノメの交尾飛翔形式 多田 弘一 120
3)バクチノキで採集したヤクシマルリシジミの寄生蝿 長谷川 好昭 121
4)ネムノキで採集したルリシジミの寄生蝿 長谷川 好昭 121
5)1999年のサツマシジミ 長谷川 好昭 121−122
6)新鮮なモンキチョウの12月下旬の観察例 多田 弘一 122
7)ツマグロヒョウモンの訪花植物3種 多田 弘一 123
8)自宅庭の蝶メモ(1999年11月 1日〜11月10日) 多田 弘一 124
9)私の関与したマーキング・アサギマダラの再捕獲記録(1997年〜1999年のまとめ)
多田 弘一 125
三重のメモ蝶 NO.14(2000. 2. 2 発行) 目 次
1)キリシマミドリシジミの孵化から終齢幼虫までの観察
奥田 道廣 127−133
2)鈴鹿山系におけるキリシマミドリシジミ♀の早発記録
多田 弘一 133−134
3)サツマシジミの飼育代用食としてのビワ 長谷川 好昭 134
4)ヤクシマルリシジミの飼育代用食としてのビワ 長谷川 好昭 134−135
5)ヤクシマルリシジミの飼育代用食としてのイスノキ 長谷川 好昭 135
6)1999年、ヤクシマルリシジミの記録 長谷川 好昭 135
三重のメモ蝶 NO.15(2000. 2.11 発行) 目 次
1)1999年大晦日の津市内でのヤマトシジミとベニシジミの目撃
松浦 誠 137−138
2)ベニシジミの遅い記録(松阪市) 玉置 高志 138
3)12月下旬のベニシジミの新鮮個体 多田 弘一 138−139
4)1999年、大晦日の鵜倉園地の蝶 長谷川 好昭 139
5)1999年、大晦日の蝶観察 多田 弘一 139
6)大晦日のテングチョウ 多田 弘一 140
7)1999年大晦日の自宅庭のウラギンシジミ 多田 弘一 140
8)ウラギンシジミの越冬例 松浦 誠 141
9)ウラギンシジミの越冬成虫 奥田 道廣 141
10)1999年12月末のムラサキシジミの飛翔と日光浴 松浦 誠 141−142
11)1999年12月下旬の津市内でのモンキチョウの目撃例 松浦 誠 142
12)冬期のウラナミシジミ 玉置 高志 142
13)1999年12月松阪市のウラナミシジミ 多田 弘一 143
14)2000年1月上旬のキチョウ 玉置 高志 143−144
15)紀宝町でカバマダラの蛹と幼虫を採集 長谷川 好昭 144
16)1999年のイシガケチョウ 長谷川 好昭 144
17)1999年イシガケチョウの全記録 多田 弘一 145
三重のメモ蝶 NO.16(2000. 2.22 発行) 目 次
1)1999年、大洞山のウラキンシジミに関する知見 多賀 敏正 147−149
2)−近鉄湯ノ山線− 電車内にてクロコノマチョウを採集
稲垣 信吾 150
3)1995年、オオムラサキの幼虫 長谷川 好昭 151
4)2000年、オオムラサキとゴマダラチョウの幼虫 長谷川 好昭 151
5)1999年盛夏自宅庭のモンシロチョウ 多田 弘一 152
6)1999年12月のモンシロチョウの記録 多田 弘一 152
7)真冬のモンシロチョウの幼虫 多田 弘一 152−153
8)伊賀町周辺のモンシロチョウの初見日 奥田 道廣 153
9)自宅庭の蝶メモ(1999年11月10日〜11月13日) 多田 弘一 153
10)蝶研サロン誌『1999年日本の蝶,10大ニュース』に本誌が食い込む!
編集局 154
11)1999年、三重県人が関与したマーキング・アサギマダラの再捕獲記録
編集局 155
三重のメモ蝶 NO.17(2000. 2.29 発行) 目 次
1)1999年大晦日、2000年元旦鈴鹿山系での産卵状況の観察と採卵
田中 徳 157−160
2)キリシマミドリシジミの7月上旬の記録 河本 実 160
3)飯高町蓮のベニモンカラスシジミに関する知見 多賀 敏正 161−163
4)マーキング・アサギマダラ知多半島から熊野へ飛来 西田 悦造 163
5)アサギマダラの交尾飛翔形式 多田 弘一 163
6)三重県中部のナガサキアゲハの記録 今村 隆一 164
7)1999年5月、松阪市岩内町でナガサキアゲハ多産 多田 弘一 164
8)白斑の良く発達したナガサキアゲハを目撃 多田 弘一 165
9)2000年1月、ムラサキシジミの記録(松阪市) 玉置 高志 165
三重のメモ蝶 NO.18(2000. 3. 3 発行) 目 次
1)熊野市産カバマダラの飼育記録 児嶋 毅 167−174
2)御浜町産カバマダラの飼育体験 多田 弘一 174−175
三重のメモ蝶 NO.19(2000. 3.10 発行) 目 次
1)嬉野町において、過去30数年間で激減及び絶滅したと思われる蝶
多田 弘一 177−178
2)嬉野町産アカシジミの記録 多田 弘一 178
3)嬉野町及びその近辺のアカシジミの最近の記録 多田 弘一 178−179
4)一志郡低山地帯のウラナミアカシジミは絶滅か? 多田 弘一 179
5)嬉野町産ツマグロキチョウの記録 多賀 敏正 179−180
6)伊賀地方のゼフィルス 奥田 道廣 180−181
7)上野市と青山町のゼフィルス 多田 弘一 181
8)1998年、1999年、松阪市里山のウラジロミドリシジミの記録
多田 弘一 181
9)=アオスジアゲハの異常型=(1)エサキ型について
玉置 高志 182−185
三重のメモ蝶 NO.20(2000. 3.17 発行) 目 次
1)=ウラキンシジミ異常型= 魔物が住む大洞山 田中 徳 187−190
2)幻のベニモンカラスシジミ 西田 悦造 190
3)三重県のナガサキアゲハは今後どうなるか? 多賀 敏正 191
4)伊賀町のヒオドシチョウ 奥田 道廣 191
5)=アオスジアゲハの異常型=(2)ハンキュウ型について
玉置 高志 192−195
6)自宅庭の蝶メモ(1999年11月17日〜12月31日) 多田 弘一 195
三重のメモ蝶 NO.21(2000. 3.24 発行) 目 次
1)嬉野町でクツカケモンキチョウを採集 多賀 敏正 197−198
2)コムラサキの交尾個体 奥田 道廣 198
3)9月のミカドアゲハ 西田 悦造 198
4)嬉野町産のオオウラギンスジヒョウモン 多賀 敏正 199
5)白山町産のウラギンスジヒョウモンの記録 多田 弘一 199−200
6)嬉野町で一時増加したオオウラギンスジヒョウモン 多田 弘一 200−201
7)=アオスジアゲハの異常型=(3)タンノ型について
玉置 高志 201
8)四日市市曽井町の蝶(1) 河本 実 202−205
9)冬季のアカタテハの飼育代用食としてのヨモギ 多田 弘一 205
三重のメモ蝶 NO.22(2000. 3.31 発行) 目 次
1)=私の好きな蝶シリーズ(1)=アカタテハ(赤立羽)
多田 弘一 207
2)上野市のギフチョウの比較的早い記録(ビギナーズラック)
多賀 敏正 208
3)名張市のギフチョウは風前の灯火! 多田 弘一 208−209
4)伊賀町の自宅庭のオオヒカゲ 奥田 道廣 209
5)上野市のオオヒカゲに衰退の兆候 多田 弘一 209−210
6)嬉野町産オオミドリシジミの記録 多賀 敏正 210−211
7)最近のおたより紹介 編集局 211
8)=アオスジアゲハの異常型=(4)裏面黄斑型について
玉置 高志 212−213
9)=アオスジアゲハの異常型=(5)黒化型について
玉置 高志 213−215
10)他誌に見る三重の蝶 編集局 215
三重のメモ蝶 NO.23(2000. 4. 1 発行) 目 次
1)アオスジアゲハの異常型ハンキュウ型を採集 多田 弘一 217−218
2)嬉野町産オオムラサキ幼虫の記録 多賀 敏正 218−219
3)嬉野町産ウラギンスジヒョウモンの記録 多賀 敏正 219−220
4)2000年1月下旬、紀宝町の蝶 多田 弘一 220
5)大型ベニシジミの羽化 多田 弘一 220
6)=アオスジアゲハの異常型=(6)その他の異常型について
玉置 高志 221−225
三重のメモ蝶 NO.24(2000. 4. 4 発行) 目 次
1)アオスジアゲハの異常型7例の記録 多賀 敏正 227−231
2)度会町のウラナミアカシジミ 長谷川 好昭 232
3)1995年キナンウラナミアカシジミの記録 長谷川 好昭 233
4)ヒメムカシヨモギの果実を吸汁するサカハチチョウ♀
多田 弘一 233
5)シラカシに付着した糖液?を集団吸汁するウラギンシジミ
多田 弘一 234
6)真夏のテングチョウ 多田 弘一 234
7)蝶研サロン誌2月号にて本誌14号はBOOK REVIEWのトップで紹介される!
編集局 235
三重のメモ蝶 NO.25(2000. 4.10 発行) 目 次
1)ベニモンカラスシジミの異常型3例の報告 多賀 敏正 237−239
2)=私の好きな蝶シリーズ(2)=サツマシジミ(薩摩蜆)
長谷川 好昭 240
3)ミカドアゲハの羽化多化性について 多賀 敏正 241−243
4)1999年に採集した蝶類 津村 孝夫 244
5)志摩半島のウラゴマダラシジミ初挑戦惨敗! 多田 弘一 244
6)巨大アサギマダラの誕生 編集局 245
三重のメモ蝶 NO.26(2000. 4.14 発行) 目 次
1)ミドリシジミの異常型とベニモンカラスシジミの白線についての一考察
多賀 敏正 247−252
2)1998年4月、嬉野町森本の蝶 長谷川 好昭 252−253
3)1999年9月、嬉野町矢下の蝶 多田 弘一 253
4)2月上旬にアカタテハを目撃(松阪市) 玉置 高志 254
5)2月中旬、楯ケ崎に蝶影なし 石田 昇三 254
6)雲出川下流部のモンキチョウ早発地域の現況 多田 弘一 254−255
三重のメモ蝶 NO.27(2000. 4.21 発行) 目 次
1)ウラキンシジミの黒化型 多賀 敏正 257−259
2)キリシマミドリシジミの産卵場所の選択基準 奥田 道廣 259−262
3)アオスジアゲハの異常型4例の記録 長谷川 好昭 262−263
4)大和谷産ベニモンカラスシジミの赤色斑紋について 多賀 敏正 263−264
5)紀伊半島南端におけるモンシロチョウの初見日 児嶋 毅 264
6)桑名市におけるモンシロチョウの初見日 川添 昭夫 264
7)1999年大晦日のクロコノマチョウ 坂部 元宏 265
8)久居市におけるモンシロチョウの初見日 多田 弘一 265
三重のメモ蝶 NO.28(2000. 4.28 発行) 目 次
1)紀宝町における早春の蝶3種の初採集日 児嶋 毅 267−268
2)2000年、自宅庭におけるモンシロチョウの初見・初採集
多田 弘一 268
3)埼玉県における蝶類観察記録(2000年3月1日〜3月16日)
森田 英生 269
4)三重県熊野市の秋の蝶 中島 悦雄 270
5)アオスジアゲハの異常型 (補遺・その1) 玉置 高志 271−275
6)松阪市におけるヤマトシジミとベニシジミの初見日 多田 弘一 275
三重のメモ蝶 NO.29(2000. 5. 1 発行) 目 次
1)ウラキンシジミの白化型と流れ型 多賀 敏正 277−278
2)=私の好きな蝶シリーズ(3)=アオスジアゲハ(青筋揚羽)
玉置 高志 279−280
3)伊賀町のゼフィルス 野村 孝明 280−281
4)大洞山のクロシジミ 多賀 敏正 282
5)埼玉県における蝶類観察記録(2000年3月18日〜3月21日)
森田 英生 282−283
6)早春のテングチョウ 多田 弘一 283−284
7)キリシマミドリシジミ卵の観察と採集記録 野村 孝明 284−285
8)ぼくは“たくと”3ケげつです!(ぼくの
おとうちゃんはチョウチョがだいすきです!) 編集局 285
三重のメモ蝶 NO.30(2000. 5. 5 発行) 目 次
1)クロアゲハ赤斑発達型の一例 多賀 敏正 287−288
2)三重の蝶・記録の整理(アオスジアゲハ・1999年迄)玉置 高志 288−294
3)訂正(NO.24:228) 編集局 294
4)新宮市、那智勝浦町2000年早春の蝶の記録 児嶋 毅 295
5)2000年春、嬉野町のルリシジミ初見日 多田 弘一 295
三重のメモ蝶 NO.31(2000. 5.12 発行) 目 次
1)四日市市曽井町の蝶(2) 河本 実 297−301
2)3月、自宅庭でツマグロヒョウモンを目撃 多田 弘一 301−302
3)2000年早春、嬉野町のミヤマセセリの初見日 多田 弘一 302
4)2000年早春、伊賀町におけるモンシロチョウの初見日
奥田 道廣 302
5)芦浜の早春の蝶 多田 弘一 303−305
6)蝶研サロン会誌3月号で本誌NO.20が書評される! 編集局 305
三重のメモ蝶 NO.32(2000. 5.15 発行) 目 次
1)2000年3月、尾高高原で目撃した蝶 久保田 耕平 307
2)三重の蝶・記録の整理(その2)(ミカドアゲハ・1999年迄)
玉置 高志 308−311
3)四日市市曽井町の蝶(3) 河本 実 312−313
4)2000年3月に採集した蝶 津村 孝夫 314
5)芸濃町におけるモンシロチョウ等の初採集日 津村 孝夫 314
6)3月の蝶、初見・初採集の記録(続) 児嶋 毅 314
7)松阪市におけるモンシロチョウの所見日 坂部 元宏 315
8)2000年3月、自宅庭の蝶メモ 多田 弘一 315
三重のメモ蝶 NO.33(2000. 5.19 発行) 目 次
1)ルリタテハの意外な訪花性 多田 弘一 317−319
2)ギフチョウの蛹化場所の3例 多賀 敏正 320−321
3)2000年伊賀のギフチョウ観察記録(1) 野村 孝明 321
4)経ケ峰の越冬蝶 津村 孝夫 321
5)「ユリの茎に蛹化したアゲハは“あわて者”?」に対するお答え
日比 伸子 & 編集局 322−323
6)(橿原市昆虫館の広報)温室のいきものたち(U) 編集局 324
7)大宮町の自宅のウスイロコノマチョウの観察 坂部 元宏 325
8)2000年、伊賀地方北部のモンシロチョウ複数頭の出現日
奥田 道廣 325
9)2000年春ヒメウラナミジャノメの初見日 多田 弘一 325
三重のメモ蝶 NO.34(2000. 5.23 発行) 目 次
1)驚くべきアサギマダラの生命力! 多田 弘一 327−329
2)志摩半島のウラゴマダラシジミ幼虫採集記 多賀 敏正 330−331
3)四日市市曽井町の蝶(4) 河本 実 332−333
4)2000年、伊賀地方北部のモンキチョウの初見日 奥田 道廣 333
5)2000年4月上旬、亀山市の蝶の記録 津村 孝夫 333
6)伊賀町でミヤマセセリを採集 奥田 道廣 334
7)埼玉県における蝶の出現初期の記録(その3) 森田 英生 334−335
三重のメモ蝶 NO.35(2000. 5.26 発行) 目 次
1)2000年、伊賀地方北部のトラフシジミの早発記録 奥田 道廣 337
2)サカハチチョウの早い出現 児嶋 毅 337
3)2000年春、蝶10種の記録 西田 悦造 338
4)伊賀町の自宅庭の越冬クロコノマチョウ 奥田 道廣 339
5)アカタテハは青紫色の花を好む! 多田 弘一 339−340
6)紀南地方の4月上旬の蝶 児嶋 毅 340−341
7)2000年、伊賀地方北部のベニシジミの初見日 奥田 道廣 341
8)三重の蝶・記録の整理(その3)(アゲハ・1999年迄)
玉置 高志 341−345
三重のメモ蝶 NO.36(2000. 5.30 発行) 目 次
1)2000年、伊賀のギフチョウ観察記録(2) 野村 孝明 347−349
2)四日市市曽井町の蝶(5) 河本 実 349−351
3)三重の蝶・記録の整理(その4)(ベニシジミ・1999年迄)
玉置 高志 351−355
三重のメモ蝶 NO.37(2000. 6. 2 発行) 目 次
1)アカタテハの異常型2例 多賀 敏正 357−358
2)2000年、伊賀のギフチョウ産卵状況報告(1) 野村 孝明 359−360
3)2000年4月下旬桑名市の蝶の観察報告 茅野 尋 360−361
4)紀伊半島南部におけるモンシロチョウとルリシジミの初見日
大橋 正道 361
5)2000年3月、4月に目撃した蝶 奥田 貞助 361−362
6)ソメイヨシノを訪花したサツマシジミ 児嶋 毅 362
7)“花の窟”の春の蝶 石田 昇三 362
8)四日市市曽井町の蝶(6) 河本 実 363−364
9)2000年春、伊賀地方北部の各蝶類の初見日 奥田 道廣 364−365
10)2000年、伊賀町におけるツマキチョウの複数頭の出現日
奥田 道廣 365
11)嬉野町でウラゴマダラシジミ幼虫を採集 多田 弘一 365
三重のメモ蝶 NO.38(2000. 6. 9 発行) 目 次
1)簡単には見られないアサギマガラの交尾写真(既報告)
多田 弘一 367
2)紀南地方、2000年4月中旬から5月上旬、初見、初採集の蝶
(一部、1999年との比較) 児嶋 毅 368−369
3)埼玉県における蝶の出現初期の記録(その4) 森田 英生 369
4)三重の蝶・記録の整理(その5)(ヤマトシジミ・1999年迄)
玉置 高志 370−374
5)蝶研サロン会誌4月号での本誌の書評 編集局 375
三重のメモ蝶 NO.39(2000. 6.13 発行) 目 次
1)2000年伊賀のギフチョウ産卵状況報告(2) 野村 孝明 377−379
2)飯高町蓮のベニモンカラスシジミ幼虫採集 多賀 敏正 379−380
3)2000年、サツマシジミ第1化の記録 長谷川 好昭 380
4)サツマシジミの代替食ボケ属ボケとカリン 長谷川 好昭 380
5)ムラサキツバメを鵜殿村で採集 大橋 正道 381
6)2000年、アオスジアゲハの初見日 玉置 高志 381
7)八丈島のアオスジアゲハ 玉置 高志 381
8)八丈島で4月にアサギマダラを目撃 玉置 高志 381
9)アオスジアゲハの訪花植物 多田 弘一 382
10)2000年、松阪市におけるアサギマダラの初見日 多田 弘一 382
11)四日市市曽井町の蝶(7) 河本 実 383
12)コツバメの集団日なたぼっこ 奥田 道廣 384
13)ジャコウアゲハの初羽化 奥田 貞助 384
14)芸濃町、2000年4月中旬〜5月上旬の蝶 津村 孝夫 384−385
15)津市高野尾町、4月下旬の蝶 津村 孝夫 385
三重のメモ蝶 NO.40(2000. 6.16 発行) 目 次
1)本誌創刊号〜第39号の報告者別総目次(報告者・あいうえお順)
編集局 387−397
2)伊賀のギフチョウ雌の産卵行動の観察記録 野村 孝明 397−398
3)サカハチチョウの誤産卵? 多田 弘一 398−399
4)飯高町蓮で見かけた蝶 多賀 敏正 399
5)三雲町小野江のギンイチモンジセセリ 長谷川 好昭 399
三重のメモ蝶 NO.41(2000. 6.20 発行) 目 次
1)ヤクシマルリシジミの異常型 長谷川 好昭 401−402
2)続ミカドアゲハの羽化多化性について(追加記録:鹿児島県産)
多賀 敏正 402−403
3)三重県産ミカドアゲハの飼育下羽化期 多田 弘一 403
4)志摩町にてミカドアゲハ成虫を初採集 多田 弘一 404
5)上野市で越冬クロコノマチョウを目撃 野村 孝明 404
6)上野市長縄池周辺の蝶 石田 昇三 405
7)2000年ナガサキアゲハの第1化の記録 長谷川 好昭 405
8)飯南町でナガサキアゲハ春型を採集 多田 弘一 405
9)大洞山のウラキンシジミ幼虫 多賀 敏正 405−406
10)四日市市曽井町の蝶(8) 河本 実 406−407
11)芸濃町のアオスジアゲハ 津村 孝夫 407
12)埼玉県の蝶の記録(その5) 森田 英生 407−408
13)蝶研サロン会誌5月号での本誌の書評 編集局 408−409
三重のメモ蝶 NO.42(2000. 6.23 発行) 目 次
1)ギフチョウの異常産卵 野村 孝明 411−412
2)2000年5月中旬伊賀地方北部の蝶9種 奥田 道廣 412−413
3)藤原町のスミナガシ 川添 昭夫 413
4)桑名市及び東員町のジャコウアゲハ 川添 昭夫 413
5)尾鷲市天満浦でミカドアゲハ蛹を採集 長谷川 好昭 414
6)津市のアオスジアゲハ 津村 孝夫 414
7)桑名市のアオスジアゲハ 川添 昭夫 414
8)お洒落なイシガケチョウ幼虫の飼育記録(1) 児嶋 毅 415
9)和歌山県のミカドアゲハ情報 児嶋 毅 415
10)関町のゴマダラチョウ幼虫 多賀 敏正 416
11)志摩半島ウラゴマダラシジミ幼虫採集第2回戦も惨敗!
多田 弘一 416−417
12)2000年5月中旬津市と芸濃町の蝶の記録 津村 孝夫 417
13)四日市市曽井町の蝶(9) 河本 実 418−419
三重のメモ蝶 NO.43(2000. 6.27 発行) 目 次
1)モンキアゲハの異常型 長谷川 好昭 421−422
2)鵜殿村にてムラサキツバメが大発生! 大橋 正道 422
3)阿児町でミカドアゲハ成虫を採集 多田 弘一 423
4)那智勝浦町のウラゴマダラシジミ 大橋 正道 423
5)伊勢市でウラゴマダラシジミの2齢幼虫を採集 長谷川 好昭 423
6)木曽岬町の蝶 茅野 尋 424
7)三重の蝶・記録の整理(その6)(モンシロチョウ・1999年迄)
玉置 高志 424−429
三重のメモ蝶 NO.44(2000. 6.30 発行) 目 次
1)鳥羽市で迷蝶リュウキュウムラサキを採集 長谷川 好昭 431−432
2)ヒオドシチョウ新成虫の初見日 大橋 正道 432
3)愛知県でのクロコノマチョウの蛹採集記録 浅野 隆 433−434
4)越冬クロコノマチョウの産卵期は意外に遅い! 多田 弘一 434
5)アオスジアゲハの出現時期について(松阪市) 玉置 高志 435−436
6)東員町の蝶の記録 茅野 尋 436
7)アオスジアゲハの訪花植物(追加2) 多田 弘一 437−438
8)徳風高校内で目撃した蝶 吉野 淳 438
9)ツマグロキチョウの目撃記録 多賀 敏正 438−439
10)アサマイチモンジの交尾飛翔形式 多田 弘一 439
11)アサギマダラのマーキング第1号 児嶋 毅 439
三重のメモ蝶 NO.45(2000. 7. 4 発行) 目 次
1)志摩半島におけるウラゴマダラシジミの配偶行動 多田 弘一 441−442
2)伊勢市と阿児町でのウラゴマダラシジミの採集記録 浅野 隆 442−443
3)浜島町のウラゴマダラシジミ 長谷川 好昭 443
4)南勢町のウラゴマダラシジミ 長谷川 好昭 444
5)志摩町のウラゴマダラシジミ 多田 弘一 444
6)志摩半島のウラゴマダラシジミ成虫採集初挑戦合格!多田 弘一 444−445
7)飼育羽化させたテングチョウの疑問点 児嶋 毅 445−446
8)2000年5月末、伊賀町にてヒメキマダラセセリとチャバネセセリを採集
奥田 道廣 447
9)2000年5月、伊賀町のツマグロヒョウモン 奥田 道廣 447
10)紀南地方のミカドアゲハの発生期 大橋 正道 448
11)四日市市曽井町の蝶(10) 河本 実 448−449
三重のメモ蝶 NO.46(2000. 7. 7 発行) 目 次
1)サツマシジミ越冬北限地更新! 多田 弘一 451−453
2)ツマジロウラジャノメ訪花吸蜜植物追加記録 多田 弘一 453−454
3)2000年5月末、伊賀町におけるアゲハ類の記録 奥田 道廣 454
4)2000年、ルリシジミ2化の初見 大橋 正道 455
5)2000年、ベニシジミ2化の初見 多田 弘一 455
6)2000年5月、伊賀町のツマグロヒョウモン 奥田 道廣 455
(注:上記は、NO.45と重複掲載)
7)四日市市曽井町の蝶(11) 河本 実 456−457
8)大和谷にてメスアカミドリシジミを採集 多田 弘一 457−458
9)リュウキュウウラナミジャノメの異常型 長谷川 好昭 458
10)「ひらくら」用原稿『鈴鹿山系のスミナガシは、稀種か普通種か?』
の掲載をお断りした理由 多田 弘一 459
三重のメモ蝶 NO.47(2000. 7.14 発行) 目 次
1)御薗村でアオスジアゲハ(ハンキュウ型)を採集 多田 弘一 461−462
2)2000年、イシガケチョウ1化の初見日 大橋 正道 462
3)2000年、イシガケチョウ1化紀北地方では豊産、北限地で不作
多田 弘一 462−463
4)大和谷のイシガケチョウ 多田 弘一 463
5)一志町にてイシガケチョウを目撃 多田 弘一 463−464
6)お洒落なイシガケチョウ幼虫の飼育記録(2) 児嶋 毅 464
7)伊賀町周辺のジャノメチョウ科4種 奥田 道廣 464−465
8)藤原町のチョウ(1) 川添 昭夫 465
9)四日市市曽井町の蝶(12) 河本 実 466−467
10)2000年5月に目撃した蝶 奥田 貞助 467−468
11)ゴマダラチョウがクリを訪花 多田 弘一 468
12)シラキを訪花する蝶 多田 弘一 468−469
13)他誌に見る三重の蝶 編集局 469
三重のメモ蝶 NO.48(2000. 7.18 発行) 目 次
1)ギンイチモンジセセリの一記録 冨田 靖男 471−472
2)2000年5月中旬〜6月上旬 紀南地方の初見・初採集の蝶
児嶋 毅 472−474
3)四日市市曽井町の蝶(13) 河本 実 474−475
4)桑名市のヒオドシチョウ 川添 昭夫 475
5)峡谷に遊ぶヒオドシチョウ 野村 孝明 476
6)宮川村渓谷のヒオドシチョウ 多田 弘一 476−477
7)ジャコウアゲハ羽化についての総括 奥田 貞助 477
8)2000年5月、上野市の蝶類 中村 健次 477
9)自宅庭のスジグロシロチョウ 多田 弘一 477−478
10)大和谷のモンシロチョウ 多田 弘一 478
11)嬉野町低山帯のエゾスジグロシロチョウ 多田 弘一 479
三重のメモ蝶 NO.49(2000. 7.21 発行) 目 次
1)ウラナミアカシジミ紀伊半島南部亜種の訪花植物2種
多田 弘一 481−482
2)2000年、紀北地方におけるウラナミアカシジミ紀南亜種の発生状況
多田 弘一 482
3)鳥羽市加布良古崎でミカドアゲハ卵を採集 長谷川 好昭 483−484
4)磯部町のミカドアゲハの既知産地の現況と新産地の発見
長谷川 好昭 484
5)八風渓谷のアカシジミとウラクロシジミ 河本 実 485−486
6)青山町のメスグロヒョウモン 野村 孝明 486
7)2000年6月メスグロヒョウモンは各地で健在 多田 弘一 486−487
8)嬉野町のクモガタヒョウモン 多田 弘一 487
9)伊賀地方北東部でウラギンシジミを目撃 奥田 道廣 488
10)2000年6月、伊賀地方北部でヒメアカタテハを目撃 奥田 道廣 488
11)徳風高校内で目撃した蝶(2) 吉野 淳 488−489
12)大和谷でミヤマチャバネセセリを採集 多田 弘一 489
三重のメモ蝶 NO.50(2000. 7.25 発行) 目 次
1)三重県産蝶類未記録地域の採集例 中西 元男 491−492
2)2000年6月4日、御池岳の蝶 河本 実 492−493
3)青山町のアカシジミ 野村 孝明 493
4)上野市のアカシジミ 奥田 道廣 494
5)2000年の平地性ゼフィルス 長谷川 好昭 494−495
6)2000年、一志郡及び松阪市の低地性ゼフィルスの記録
長谷川 好昭 495−496
7)青山町でアオスジアゲハを目撃 野村 孝明 496
8)雨の曽井町蝶観察奮闘記 多田 弘一 497−499
三重のメモ蝶 NO.51(2000. 7.28 発行) 目 次
1)嬉野町産のイシガケチョウ 多田 弘一 501−502
2)松阪市のゼフィルスの記録 野村 孝明 502−503
3)2000年6月、伊賀地方北部の蝶 奥田 道廣 503−504
4)伊勢市のミヤマカラスアゲハ 長谷川 好昭 504
5)鵜殿村のムラサキツバメ 大橋 正道 504
6)四日市市曽井町の蝶(14) 河本 実 504−506
7)三重の蝶・記録の整理(その7)(スミナガシ・1999年迄)
玉置 高志 506−509
三重のメモ蝶 NO.52(2000. 8. 4 発行) 目 次
1)ヒカゲチョウの訪花は稀? 多田 弘一 511−512
2)ヒカゲチョウの産卵植物2例 多田 弘一 513
3)千石谷のツマジロウラジャノメ春型 野村 孝明 514
4)那智勝浦町におけるナガサキアゲハ2化の初見日 大橋 正道 514
5)三重県中部におけるナガサキアゲハ2化の初見日 多田 弘一 514
6)2000年、伊賀地方北部のヒオドシチョウ 奥田 道廣 515
7)2000年、伊賀地方北部の各種の蝶第2化の記録 奥田 道廣 515−516
8)嬉野町におけるサカハチチョウ夏型と春型 多田 弘一 516
9)南島町の蝶2種の記録 嶋田 春幸 517
10)南島町のスミナガシ 多田 弘一 517
11)池ノ平高原のオオチャバネセセリ 多田 弘一 517
12)ツバメシジミの飼育記録 奥田 道廣 518
13)アカシジミの産卵位置 多田 弘一 518−519
三重のメモ蝶 NO.53(2000. 8.11 発行) 目 次
1)睡眠中のキアゲハの写真 多田 弘一 521−522
2)灯火に誘われたオオヒカゲ 奥田 道廣 522
3)クモの一種に捕食されたベニシジミ 奥田 道廣 522
4)アオスジアゲハの訪花植物(追加3) 多田 弘一 523
5)アオスジアゲハ、春型終見と夏型初見の時期は? 多田 弘一 524
6)大和谷の蝶 西田 悦造 525−526
7)四日市市曽井町の蝶(15) 河本 実 526−528
8)藤原町のチョウ(2) 川添 昭夫 528
9)サツマシジミ2化の発生状況 多田 弘一 529
10)島ヶ原村のアオスジアゲハ 多田 弘一 529
11)二重掲載のお詫び 編集局 529
三重のメモ蝶 NO.54(2000. 8.15 発行) 目 次
1)アサギマダラ1化の羽化 多田 弘一 531−533
2)2000年、春〜初夏のアサギマダラの全記録 多田 弘一 533−534
3)父ヶ谷のクロシジミ 西田 悦造 534
4)父ヶ谷のクロシジミ発生良好 多田 弘一 534
5)白山町のクロシジミ 多田 弘一 535
6)桑名市内のムラサキシジミ 川添 昭夫 535
7)ヒカゲチョウがキンカンの腐果を吸汁 奥田 道廣 535
8)ツマグロヒョウモンの蛹化・羽化の観察記録 奥田 貞助 536−538
9)埼玉県における蝶採集記録(その6) 森田 英生 538−539
三重のメモ蝶 NO.55(2000. 8.18 発行) 目 次
1)都心で目撃したツマキチョウ 久保田 耕平 541
2)2000年、大洞山のウラキンシジミに関する知見 多賀 敏正 542−545
3)アオスジアゲハの求愛行動 奥田 道廣 545
4)サカハチチョウの配偶行動 多田 弘一 545−546
5)サカハチチョウの2世代同居 河本 実 546
6)藤原町のチョウ(3) 川添 昭夫 547
7)四日市市曽井町の蝶(16) 河本 実 547−549
8)埼玉県における蝶採集記録(その7) 森田 英生 549
三重のメモ蝶 NO.56(2000. 8.22 発行) 目 次
1)三重県初のクロシジミ蛹を採集(蝶友の輪の成果) 長谷川 好昭 551−552
2)上野市のオオヒカゲ(1999年、2000年の記録) 河本 実 552
3)2000年、伊賀地方北部の大型ヒョウモン類の記録 奥田 道廣 552−553
4)池ノ平高原のヒョウモン類 多田 弘一 553−554
5)クモガタヒョウモンを宮川村で採集 多田 弘一 554
6)2000年5月、桑名市の実家の庭で目撃した蝶 久保田 耕平 555
7)伊坂ダム周辺で目撃した蝶 久保田 耕平 555
8)南島町の蝶の記録(2) 嶋田 春幸 555−556
9)紀和町でトラフシジミを採集 児嶋 毅 556
10)オオムラサキの飼育記録 森田 英生 556−557
11)四日市市曽井町の蝶(17) 河本 実 557−558
12)2000年のウラナミアカシジミ(紀伊半島南部亜種) 長谷川 好昭 558
13)アズチグモがチャバネセセリを捕食 奥田 道廣 558
14)2000年のジャノメチョウ 多田 弘一 559
三重のメモ蝶 NO.57(2000. 8.25 発行) 目 次
1)宮川村にてアオスジアゲハ(エサキ型)と(片面ハンキュウ型)を採集
多田 弘一 561−563
2)ススキのクロヒカゲモドキ 長谷川 好昭 563
3)クロヒカゲモドキの幼虫採集 多田 弘一 563−564
4)白猪山のクロヒカゲモドキ 長谷川 好昭 564
5)2000年、白猪山のクロヒカゲモドキ成虫 多田 弘一 564
6)クロヒカゲモドキの新産地 多田 弘一 565
7)クロコノマチョウの新食草としてのイヌビエ 多田 弘一 565
8)御在所岳山頂の蝶 石田 昇三 566
9)濃霧の御在所岳頂上 多田 弘一 566
10)四日市市曽井町の蝶(18) 河本 実 566−567
11)埼玉県における蝶採集記録(その8) 森田 英生 567−568
12)三重の蝶に関する文献紹介“久保文香さんのイシガケチョウ卒論”
編集局 569
三重のメモ蝶 NO.58(2000. 8.28 発行) 目 次
1)四日市市でサツマシジミを採集 河本 実 571
2)白山町のサツマシジミ 多田 弘一 572
3)阿射加神社のサツマシジミ 多田 弘一 572
4)伊勢市の自宅庭のサツマシジミ 野村 賢二 573
5)紀南地方のミカドアゲハの飼育羽化について(1) 児嶋 毅 573
6)ミカドアゲハ第2化がウケザキオオヤマレンゲに産卵
野村 賢二 574
7)2000年6〜7月に目撃した蝶(その1) 奥田 貞助 575
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(1) 児嶋 毅 576−577
9)桑名市、5月下旬の蝶 茅野 尋 577
10)藤原町のチョウ(4) 川添 昭夫 578
11)−モンキアゲハ採集方法−「オニユリ作戦」決行 森田 英生 578−579
12)1997年、オオチャバネセセリの追加記録 多田 弘一 579
三重のメモ蝶 NO.59(2000. 9. 1 発行) 目 次
1)阿児町の(ヒメ)ヒオドシ 多田 弘一 581−582
2)ミカドアゲハの産卵樹としてのウケザキオオヤマレンゲ
野村 賢二 582−583
3)−ウラゴマダラシジミの強制産卵− 卵の理想的な管理方法
野村 賢二 583
4)鳥羽市の自宅庭のヤクシマルリシジミの記録 長谷川 好昭 583
5)鳥羽市の自宅のナガサキアゲハ第2〜3化の記録 長谷川 好昭 584
6)美里村のナガサキアゲハ 多田 弘一 584
7)大安町野入溜の6月の蝶 茅野 尋 585
8)灯火に飛来したヤマキマダラヒカゲ 松井 弘見 585
9)四日市市曽井町の蝶(19) 河本 実 586−587
10)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(2) 児嶋 毅 587
11)2000年6〜7月に目撃した蝶(その2) 奥田 貞助 587−588
12)埼玉県三峰山蝶採集紀行 森田 英生 588
13)埼玉県三峰山の蝶採集記録 森田 英生 589
三重のメモ蝶 NO.60(2000. 9. 8 発行) 目 次
1)藤坂峠発“MIE タダ 457号”は、宮古島まで飛んでいた!
多田 弘一 591−593
2)過去3年間に関与したマーキング・アサギマダラの再捕獲記録
(追加記録を含めて) 多田 弘一 594
3)伊賀町で再びサツマシジミを採集 奥田 道廣 595
4)大洞山のウラギンヒョウモン 長谷川 好昭 595
5)紀伊半島南部でも羽化できるオオムラサキ 児嶋 毅 596−597
6)ウスイロコノマチョウの記録 野村 賢二 597
7)ウスイロコノマチョウの秋型を羽化させる方法 野村 賢二 597
8)四日市市曽井町の蝶(20) 河本 実 598−599
9)1998年、メスグロヒョウモン雌の早い時期の記録 多田 弘一 599
三重のメモ蝶 NO.61(2000. 9.15 発行) 目 次
1)ウラキンシジミの白化異常型 長谷川 好昭 601−603
2)2000年、大洞山のウラキンシジミの発生状況 多賀 敏正 603
3)飼育時のウラキンシジミの幼虫降下の小葉数(2枚葉の落下)
多賀 敏正 604
4)ロマンの森「三郷山の蝶」 野村 賢二 604−606
5)−ミヤマカラスアゲハ採集方法−「囮作戦」決行 森田 英生 606−607
6)2000年盛夏霊山山頂付近で目撃した蝶 奥田 道廣 607−609
7)2000年7月、朝明渓谷の蝶 茅野 尋 609
三重のメモ蝶 NO.62(2000. 9.22 発行) 目 次
1)真夏の珍蝶、モンシロチョウ 多田 弘一 611−612
2)飯高町蓮のオナガシジミ 多賀 敏正 613
3)飯高町蓮のクロシジミ 多賀 敏正 613
4)飯高町千石谷のクロシジミ 多田 弘一 613−614
5)2000年8月下旬和佐又山のアサギマダラ情報 児嶋 毅 615
6)アオスジアゲハの訪花例 玉置 高志 616
7)名張市のギフチョウ卵 野村 賢二 616
8)イヌビエのクロコノマチョウ 多田 弘一 617
9)クロコノマチョウ秋型が出現し始める時期 多田 弘一 617−618
10)多度町と北勢町で目撃した蝶 浅野 隆 618
11)ヤマトシジミの交尾飛翔 多田 弘一 618
12)交尾飛翔中、ホホジロに捕食された蝶 多田 弘一 619
13)ホトトギスとルリタテハ 野村 賢二 619
14)松阪市低山帯のエゾスジグロシロチョウ、秋期の出現初期の記録
多田 弘一 619
三重のメモ蝶 NO.63(2000. 9.29 発行) 目 次
1)アオスジアゲハ(エサキ型)を伊勢市で採集 野村 賢二 621
2)三重県におけるアオスジアゲハ(エサキ型)及び(ハンキュウ型)の記録
多田 弘一 622−623
3)2000年、ルーミスシジミ採集記(1) 多賀 敏正 623
4)初秋の御在所岳にアサギマダラの姿なし! 多田 弘一 624
5)2000年初秋和佐又山アサギマダラ情報 多田 弘一 624−625
6)四日市市曽井町の蝶(21) 河本 実 626−627
7)大阪市内でナガサキアゲハを採集 玉置 高志 627
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(3) 児嶋 毅 628−629
9)2000年、盛夏の鵜倉園地の蝶 長谷川 好昭 629
10)ミカドアゲハの2化成虫産下の幼虫 長谷川 好昭 629
三重のメモ蝶 NO.64(2000.10. 6 発行) 目 次
1)−アサギマダラ・マーキング情報− 真夏のびわ湖バレイはマーク蝶がいっぱい!
多田 弘一 631−634
2)四日市市曽井町の蝶(22) 河本 実 635
3)2000年8月に目撃した蝶 奥田 貞助 636−637
4)2000年、スミナガシの記録 長谷川 好昭 637
5)2000年、アオバセセリの記録 長谷川 好昭 638
6)2000年、ルーミスシジミ採集記(2) 多賀 敏正 638−639
7)灯火に飛来したクロヒカゲ 松井 弘見 639
8)灯火に飛来した蝶 松井 弘見 639
三重のメモ蝶 NO.65(2000.10.13 発行) 目 次
1)クロシジミの蛹採集の経験から 浅野 隆 641−643
2)カワラケツメイを求めて 野村 賢二 643
3)2000年、紀伊半島のカバマダラ消滅 大橋 正道 643
4)2000年、伊勢市でウスイロコノマチョウ出現せず 野村 賢二 644
5)四日市市曽井町の蝶(23) 河本 実 644−645
6)お詫びと訂正 河本 実 645
7)−1999年9月〜2000年8月− 日本カントリークラブにおいて見られた蝶
森田 英生 645−646
8)大阪市内でゴマダラチョウを採集 玉置 高志 647
9)大阪市内でツマグロヒョウモンを採集 玉置 高志 647
10)2000年、古座川町のルーミスシジミ情報 大橋 正道 647
11)2000年、ルーミスシジミ採集記(3) 多賀 敏正 648
12)晩秋のアサギマダラとサザンカ 多田 弘一 649
三重のメモ蝶 NO.66(2000.10.20 発行) 目 次
1)ホソバセセリのススキへの興味深い産卵位置 多田 弘一 651−652
2)伊賀地方の大型ヒョウモン類の記録 野村 孝明 653−655
3)自宅庭での9月羽化のミカドアゲハ 野村 賢二 655
4)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(4) 児嶋 毅 656−657
5)アオスジアゲハの訪花植物(追加4) 多田 弘一 657
6)青山町でナガサキアゲハを初記録 野村 孝明 658−659
7)宮川村のナガサキアゲハ 多田 弘一 659
8)最近のおたより紹介 編集局 659
三重のメモ蝶 NO.67(2000.10.27 発行) 目 次
1)−キリシマミドリシジミ− 雌雄の出会いの場とアカガシ休眠芽との関係
奥田 道廣 661−673
2)キリシマミドリシジミは6月下旬に羽化している! 多田 弘一 673
三重のメモ蝶 NO.68(2000.11. 3 発行) 目 次
1)大和谷にてアオスジアゲハ(タンノ型)を採集 多田 弘一 675−676
2)クロシジミ蛹の羽化方法 野村 賢二 677
3)クロシジミ蛹とクロオオアリの巣 野村 賢二 677
4)美里村と名張市のヤマキマダラヒカゲ 乙部 宏 678
5)四日市市曽井町の蝶(24) 河本 実 678−679
6)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(5) 児嶋 毅 680
7)2000年のイシガケチョウ 長谷川 好昭 681
8)千石谷のイシガケチョウ 多田 弘一 681
9)灯火に飛来した蝶 松井 弘見 681
10)埼玉県における蝶類採集記録(目撃のみは除く) 森田 英生 682−683
三重のメモ蝶 NO.69(2000.11.10 発行) 目 次
1)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(1)(2) 藤坂峠での幸運!
群馬発(AP321号)と滋賀発(HU3276号)を再捕獲 嶋田 春幸 685−687
2)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(3)
“HU3660号”比良山系より藤坂峠へ 多田 弘一 687−688
3)御浜町神木のアサギマダラ 西田 悦造 688
4)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(4)
“タダ 1303号”和佐又山から御浜町に飛来 多田 弘一 689
5)四日市市曽井町の蝶(25) 河本 実 690−691
6)大安町野入溜の蝶 茅野 尋 691
7)アサギマダラのマーキング(南島町鵜倉半島) 玉置 高志 692
8)伊勢市と剣峠のアサギマダラ・マーキング 野村 賢二 692
9)金毘羅山のアサギマダラ・マーキング 多田 弘一 692−693
10)2000年秋伊勢市のサツマシジミ 野村 賢二 693
三重のメモ蝶 NO.70(2000.11.17 発行) 目 次
1)ジュズダマにてヒメウラナミジャノメ幼虫発見! 長谷川 好昭 695−696
2)2000年の伊勢市でウスイロコノマチョウを採集 野村 賢二 696
3)埼玉県でクロコノマチョウを採集 森田 英生 697
4)クロコノマチョウの夏型と秋型 野村 賢二 698
5)桑名郡長島町の真夏のアサギマダラ 西田 悦造 698
6)2000年、伊賀地方北東部のアサギマダラ・マーキングの記録
奥田 道廣 698
7)藤坂峠でのアサギマダラ・マーキング 多田 弘一 699−701
8)藤坂峠で2重マークのアサギマダラを採集 玉置 高志 701
9)藤坂峠で9日間逗留のアサギマダラを採集 玉置 高志 701
10)藤坂峠で15日間逗留のアサギマダラを採集 玉置 高志 701
11)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(6) 児嶋 毅 702−703
12)南島町神前浦の蝶 嶋田 春幸 703
三重のメモ蝶 NO.71(2000.11.24 発行) 目 次
1)マーキング・アサギマダラ速報(5)
“シマダ19号”藤坂峠から那智勝浦町へ 児嶋 毅 705−706
2)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(6)
“タダ 2009号”熊野市から那智勝浦町へ 児嶋 毅 706−707
3)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(7)
“コジマ81号”那智高原から那智妙法山へ 児嶋 毅 707−708
4)マーキング・アサギマダラ再捕獲速報(8)
“たま99号”風伝峠をさまよう! 多田 弘一 708−709
5)阿射加神社のサツマシジミ1995年の記録 久保田 耕平 709
6)2000年、鵜殿村でのムラサキツバメ発生状況 大橋 正道 710
7)ヤクシマルリシジミの蛹化場所 野村 賢二 710
8)伊賀町のサトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲ 奥田 道廣 711
9)またまた埼玉県でクロコノマチョウを採集 森田 英生 711
10)四日市市曽井町の蝶(26) 河本 実 712
11)1998年、サカハチチョウの全記録 多田 弘一 712−713
三重のメモ蝶 NO.72(2000.12. 8 発行) 目 次
1)サツマシジミ、ルリシジミ、ヤクシマルリシジミが
共棲するバクチノキ(Part 1) 長谷川 好昭 715−717
2)員弁郡大安町のヒサマツミドリシジミとキリシマミドリシジミ
久保田 耕平 718
3)南鈴鹿のゼフィルス 奥田 道廣 719
4)ヤクシマルリシジミとの出会 野村 賢二 720
5)初めてのゴイシシジミ 森田 英生 720
6)アサギマダラのマーキング(南島町鵜倉半島・その2)
玉置 高志 721
7)海山町島勝榎峠でのアサギマダラマーキング 多田 弘一 721
8)四日市市曽井町の蝶(27) 河本 実 722
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(7) 児嶋 毅 723
三重のメモ蝶 NO.73(2000.12.15 発行) 目 次
1)藤坂峠発“たま12号”喜界島まで飛ぶ! 多田 弘一 725−726
2)喜界島にて岐阜発“タダ 1407号”と再会 多田 弘一 726−727
3)伊勢市でのマーキング・アサギマダラ同地で6年ぶり2回目の再捕獲
野村 賢二 728
4)“カタオカ1号”愛知県常滑市から那智山へ 児嶋 毅 729−730
5)鳥羽市のムラサキツバメ 長谷川 好昭 730
6)桑名市の実家で目撃した蝶(2000年8月〜10月) 久保田 耕平 731
7)11月上旬のクロコノマチョウの羽化 奥田 道廣 731−732
8)四日市市曽井町の蝶(28) 河本 実 732
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(8) 児嶋 毅 733
三重のメモ蝶 NO.74(2000.12.22 発行) 目 次
1)三重県産オナガシジミ発見の経緯 浅野 隆 735−737
2)三重県産ベニモンカラスシジミの斑紋異変について 田中 徳 737−740
3)ウラキンシジミの赤い卵 多賀 敏正 740
4)ウラゴマダラシジミの意外な産卵場所 野村 賢二 740−741
5)京都北山でのメスアカミドリシジミの採卵 奥田 道廣 741
6)桑名市のジャコウアゲハ 田中 健一 741−742
7)アサギマダラ・マーキング情報 和歌山県西牟婁郡串本町潮岬にて
児嶋 毅 742
8)アサギマダラ日記(2) 西田 悦造 743
三重のメモ蝶 NO.75(2000.12.31 発行) 目 次
1)本誌40号〜第74号の報告者別総目次(報告者・あいうえお順)
編集局 745−756
三重のメモ蝶 NO.76(2001. 1. 1 発行) 目 次
1)ギフチョウの異常個体と幻のギフチョウ 田中 徳 757−759
2)クロシジミの羽化殻について 多賀 敏正 759−760
3)ベニシジミの亜終齢幼虫を鳥羽市で11月に採集 長谷川 好昭 760
4)ウラジロガシ幼木でのキリシマミドリシジミの複数卵
奥田 道廣 761
5)外城田川のヒオドシチョウの蛹化場所 野村 賢二 761
6)四日市市曽井町の蝶(29) 河本 実 762−763
7)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(9) 児嶋 毅 763
8)大安町、藤原町の蝶の記録 田中 健一 763
9)“UTU ナガノ ハシ 8021”長野県松本市から御浜町へ
西田 悦造 764
10)志摩町にてマーキング・アサギマダラ、初の再捕獲記録
多田 弘一 765
三重のメモ蝶 NO.77(2001. 1.12 発行) 目 次
1)ウラキンシジミ異常型の記録 魔物が住む大洞山(2)
田中 徳 767−768
2)2000年初冬、ヤクシマルリシジミの採集記録 長谷川 好昭 769
3)2000年、サツマシジミ第二化以降の採集記録 長谷川 好昭 769
4)サツマシジミのネズミモチでの強制採卵と飼育代用食としてのヤツデ
野村 賢二 769−770
5)11月初旬、伊勢市宇治浦田の蝶 野村 賢二 770
6)2000年、伊賀地方北東部のオオチャバネセセリ 奥田 道廣 770−771
7)南鈴鹿のセセリチョウ科2種 奥田 道廣 771
8)2000年8月、9月 桑名市の蝶 田中 健一 771−772
9)ジャコウアゲハの蛹化越冬 奥田 貞助 772
10)四日市市曽井町の蝶(30) 河本 実 772−773
11)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(10) 児嶋 毅 773−774
12)2000年、紀伊半島南部におけるアサギマダラ・マーキングの総まとめ
児嶋 毅 774−775
13)三重の蝶に関する文献紹介 編集局 775
三重のメモ蝶 NO.78(2001. 1.19 発行) 目 次
1)スイセンに産卵したウラナミシジミ 児嶋 毅 777−778
2)ウラナミシジミを強く誘引するレダマ 多田 弘一 778−779
3)青山町のクロシジミの記録 田中 徳 780
4)アサギマダラの蛹を藤原町で12月に採集 長谷川 好昭 780
5)アサギマダラの幼虫を尾鷲市で採集 長谷川 好昭 781
6)2000年、アサギマダラ・マーキング記録 伊勢市宇治浦田、剣峠にて
野村 賢二 781
7)2000年、伊賀地方北東部のジャノメチョウの記録 奥田 道廣 782
8)霊山々頂付近のヒカゲチョウ 奥田 道廣 782−783
9)四日市市曽井町の蝶(31) 河本 実 783−784
10)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(11) 児嶋 毅 784−785
11)2000年8月下旬 北海道利尻島の蝶の記録9月 田中 健一 785
三重のメモ蝶 NO.79(2001. 1.26 発行) 目 次
1)四日市市曽井町の蝶(32)
セセリチョウ科、アゲハチョウ科、シロチョウ科 河本 実 787−801
三重のメモ蝶 NO.80(2001. 2. 2 発行) 目 次
1)ヤクシマルリシジミがヤクシマルリシジミの幼虫に産卵
長谷川 好昭 803
2)大宮町滝原の自宅と畑で観察した蝶(2002年) 坂部 元宏 804−806
3)オオムラサキの蛹を採集 田中 徳 807
4)青山町でオオムラサキを採集 田中 徳 807
5)アサギマダラ・マーキング調査 “EN 200”号 御浜町から室戸岬へ
西田 悦造 807−808
6)“たま 311”号、藤坂峠から徳島県へ 多田 弘一 809
7)“タダ 1520”号、藤坂峠から奄美大島へ 多田 弘一 809
8)“タダ 1667”号、藤坂峠から喜界島へ 多田 弘一 810
9)“タダ 1863”号、藤坂峠から和歌山県日置川町へ 多田 弘一 810−811
10)本誌は、蝶研サロン誌166号「2000年 日本の蝶、10大ニュース」の
8位の一部に食い込む! 編集局 811
三重のメモ蝶 NO.81(2001. 2. 9 発行) 目 次
1)四日市市曽井町の蝶(33)
シジミチョウ科、テングチョウ科 河本 実 813−824
三重のメモ蝶 NO.82(2001. 2.16 発行) 目 次
1)アオスジアゲハの低温時羽化の記録 田中 健一 825
2)メスグロヒョウモンの非休眠幼虫の飼育 野村 賢二 826−827
3)大型ヒョウモン類の夏眠明けの時期の順番 奥田 道廣 827−830
4)2000年12月、自宅での蝶の記録2例 河本 実 830
5)2000年12月下旬、熊野市の家庭菜園の蝶 児嶋 毅 830
6)2000年、アサギマダラ・マーキング 長谷川 好昭 831
7)上高地発のマーク蝶を三浦峠で再捕獲 多田 弘一 831−832
8)2000年11月9日、尾鷲市、熊野市、御浜町でのアサギマダラ・マーキング
多田 弘一 833
三重のメモ蝶 NO.83(2001. 2.23 発行) 目 次
1)四日市市曽井町の蝶(34) マダラチョウ科、タテハチョウ科、
ジャノメチョウ科 河本 実 835−847
2)マーキング・アサギマダラ“UTU ナガノ ハシ 8021”の回収標本写真
西田 悦造 847
三重のメモ蝶 NO.84(2001. 3. 2 発行) 目 次
1)四日市市曽井町の蝶(35) 河本 実 849−855
2)菌類で死亡したウラゴマダラシジミの幼虫 多賀 敏正 855
3)12月のベニシジミの記録(松阪市・2000年) 玉置 高志 856
4)2001年元旦、紀宝町の蝶3種 山口 和洋 856
5)21世紀元旦、熊野市と紀宝町の蝶 児嶋 毅 856−857
6)紀和町のクロシジミ 田中 徳 857
7)灯火に来たヒカゲチョウ 奥田 道廣 857
8)最近のおたより紹介 編集局 857
三重のメモ蝶 NO.85(2001. 3. 9 発行) 目 次
1)上野市のギフチョウの異常型 多賀 敏正 859−861
2)御在所岳でクロシジミを採集 田中 徳 861
3)2000年9月〜11月、松阪市の蝶の記録 奥田 貞助 861−864
4)2000年、伊賀地方北部のセセリチョウ科 奥田 道廣 864−867
5)放蝶は、是か非か? 野村 賢二 867
三重のメモ蝶 NO.86(2001. 3.16 発行) 目 次
1)クロツバメシジミの斑紋拡大傾向の1例 長谷川 好昭 869−870
2)大杉谷のベニモン紀行 4 多賀 敏正 870−875
3)2001年のサツマシジミの発生予想 野村 賢二 875
4)嬉野町の自宅庭のモチノキの花 多田 弘一 875−876
5)イチモンジセセリの遅い記録(松阪市) 玉置 高志 876
6)寒中のベニシジミ目撃記録 児嶋 毅 876−877
7)上野市でウラナミアカシジミを確認 奥田 道廣 877
8)南大東島の蝶 乙部 宏 877
三重のメモ蝶 NO.87(2001. 3.23 発行) 目 次
1)−2000年、アサギマダラ・マーキング調査−
三重県関連の再捕獲記録の整理 多田 弘一 879−885
2)大王町でウラゴマダラシジミ卵を採集 長谷川 好昭 886
3)南島町でウラゴマダラシジミ卵を採集 長谷川 好昭 886
4)鳥羽市でウラゴマダラシジミを採集 大鐘 裕道 886
5)上野市でクロコノマチョウを確認 奥田 道廣 886
6)2000年ベニモンカラスシジミの産卵状況 多賀 敏正 887
三重のメモ蝶 NO.88(2001. 4. 6 発行) 目 次
1)胸角の短いミカドアゲハの蛹 多賀 敏正 889
2)−2000年、アサギマダラ・マーキング調査−
三重県関連の再捕獲記録の整理の追加 多田 弘一 890
3)ベニモンカラスシジミの飼育テクニック 多賀 敏正 890−891
4)京都府南部でのウラミスシジミの記録 奥田 道廣 892
5)大王町でミカドアゲハの蛹を採集 長谷川 好昭 892−893
6)紀南地方の初見の蝶 児嶋 毅 893
7)伊勢市滝倉団地の蝶 野村 賢二 893−894
8)ジャコウアゲハ蛹化越冬数の訂正 奥田 貞助 894
9)八重山蝶採集紀行(1999年冬、そして2000年冬)《 パートT 》
尾鼻 誠史 895−897
三重のメモ蝶 NO.89(2001. 4.13 発行) 目 次
1)エノキの切り枝で大きなオオムラサキの飼育 野村 賢二 899−901
2)オオムラサキとゴマダラチョウ 2000年、2001年の記録
河本 実 901−903
3)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(12) 児嶋 毅 904
4)2001年、第一号の蝶 大橋 正道 904
5)八重山蝶採集紀行(1999年冬、そして2000年冬)《 パートU 》
尾鼻 誠史 905−907
6)2000年8月下旬北海道宗谷岬の蝶の記録 田中 健一 907
三重のメモ蝶 NO.90(2001. 4.20 発行) 目 次
1)三重大学構内で2000年に採集されたチョウ 加藤 展朗 909−912
2)ジャコウアゲハ族からの系統研究の展開 森中 定治 912−913
3)モンシロチョウの幼虫越冬について 多賀 敏正 913−915
4)八重山蝶採集紀行(1999年冬、そして2000年冬)《 パートV 》
尾鼻 誠史 915−917
三重のメモ蝶 NO.91(2001. 4.27 発行) 目 次
1)ベニモンカラスシジミの異常型(2) 多賀 敏正 919−921
2)キリシマミドリシジミ♂の飛翔と照度の関係 奥田 道廣 921−924
3)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(13) 児嶋 毅 924
4)2001年春、上野市でのモンシロチョウの初見記録 野村 孝明 925
5)大王町でサツマシジミの幼虫を採集(飼育代用食餌はウメ)
長谷川 好昭 925
6)2000年秋 紀伊半島でのゼフィルス採卵記録
浅野 隆・小山 幸伯 926
7)那智勝浦町でミヤマセセリを採集 大橋 正道 926
8)埼玉県における蝶初見記録 森田 英生 927
9)名前の読み方の訂正 編集局 927
三重のメモ蝶 NO.92(2001. 5. 4 発行) 目 次
1)上野市のウラギンスジヒョウモン 宮本 正行 929−931
2)紀和町における越冬ルーミスシジミの記録 児嶋 毅 931
3)テングチョウとルリタテハの日なたぼっこ 奥田 道廣 931−932
4)キタテハ越冬個体の吸蜜・吸汁行動 野村 孝明 932−933
5)松阪市におけるツバメシジミの初見記録 奥田 貞助 933
6)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(14) 児嶋 毅 933−934
7)三重の蝶・記録の整理(その8)(ヒメウラナミジャノメ・2000年迄)
玉置 高志 934−937
三重のメモ蝶 NO.93(2001. 5.11 発行) 目 次
1)ベニモンカラスシジミの異常型(3) 多賀 敏正 939−940
2)エゾスジグロシロチョウ春型の早い発生地 多田 弘一 940−941
3)2001年のウラゴマダラシジミの記録 長谷川 好昭 941−942
4)伊賀地方のモンシロチョウ初見の早い記録 野村 孝明 942
5)伊賀町でウラギンシジミ越冬成虫を目撃 奥田 道廣 942
6)松阪市のジャコウアゲハの羽化開始日 奥田 貞助 942−943
7)四日市市の自宅庭のジャコウアゲハ 稲垣 政志 943
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(15) 児嶋 毅 943−944
9)三重の蝶・記録の整理(その9)(ウラナミジャノメ・2000年迄)
玉置 高志 944−947
三重のメモ蝶 NO.94(2001. 5.19 発行) 目 次
1)カマキリ類に捕食されたツマグロヒョウモンとチャバネセセリ
奥田 貞助 949−950
2)モンシロチョウの幼虫越冬について(2) 多賀 敏正 950−951
3)紀宝町におけるモンシロチョウ越冬幼虫 児嶋 毅 951−952
4)すさみ町におけるモンシロチョウ初見 尾鼻 誠史 952
5)伊賀地方北東部のモンシロチョウの初見日 奥田 道廣 952−953
6)2001年伊賀地方各地のモンシロチョウ初見記録 野村 孝明 953−954
7)三重の蝶・記録の整理(その10)(ヒメジャノメ・2000年迄)
玉置 高志 954−957
三重のメモ蝶 NO.95(2001. 5.26 発行) 目 次
1)トラフシジミ春型の異常型 宮本 正行 959−960
2)紀和町でミヤマセセリを採集 児嶋 毅 960
3)アゲハ越冬蛹の一例 河本 実 960−961
4)アオスジアゲハ野外羽化の早い記録 多田 弘一 961−962
5)オオウラギンヒョウモンの非休眠幼虫の飼育 野村 賢二 962−963
6)2001年、ミドリシジミの採卵、採幼虫の記録 長谷川 好昭 963
7)紀宝町にてメスアカミドリシジミ採卵 児嶋 毅 963
8)2001年4月上旬、伊賀地方北東部の蝶 奥田 道廣 964
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(16) 児嶋 毅 964−965
10)一志町波瀬・矢頭山の蝶 稲垣 政志 965−966
11)津市神戸、2001年4月13日の蝶 山田 孝夫 966
12)津市神戸、2001年4月17日の蝶 山田 孝夫 966
13)2001年4月27日、紀南地方の蝶 大橋 正道 967
14)2001年、2月の蝶目撃記録 山口 和洋 967
15)自宅庭のサトキマダラヒカゲ春型 多田 弘一 967
三重のメモ蝶 NO.96(2001. 6. 2 発行) 目 次
1)ムラサキツバメ卵の孵化シーンの写真撮影 児嶋 毅 969−970
2)2000年のジャノメチョウの記録 宮本 正行 970−971
3)キリシマミドリシジミは、なぜ盛夏に飛ぶのか?(その概略)
奥田 道廣 971−973
4)南島町、2001年4月15日の蝶 嶋田 春幸 973−974
5)三重の蝶・記録の整理(その11)(コジャノメ・2000年迄)
玉置 高志 974−977
三重のメモ蝶 NO.97(2001. 6. 9 発行) 目 次
1)ミカドアゲハの異常型を採集 宮本 正行 979−980
2)紀勢町でミカドアゲハ蛹とウラゴマダラシジミ卵を採集
長谷川 好昭 980−982
3)南島町でミカドアゲハを拾う 嶋田 春幸 982
4)阿児町でミカドアゲハの成虫を目撃 野村 賢二 983
5)五十鈴公園のミカドアゲハの初採集日 野村 賢二 983
6)田丸神社付近のミカドアゲハの初見日 野村 賢二 983
7)紀伊長島町・豊浦神社のミカドアゲハ 多田 弘一 983−984
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(17) 児嶋 毅 984−985
9)桑名市のツマキチョウの初見記録 茅野 尋 985−986
10)員弁町、春の蝶の記録 川添 昭夫 986
11)2001年4月上旬、熊野川町の蝶 大橋 正道 986
12)石垣島と与那国島で採集した蝶 稲垣 昂志 987
三重のメモ蝶 NO.98(2001. 6.16 発行) 目 次
1)紀勢町錦のアサギマダラ越冬幼虫 嶋田 春幸 989−990
2)伊勢市五十鈴公園のアサギマダラ 野村 賢二 990
3)白山町でのアサギマダラの初見 宮本 正行 990
4)南島町の春のアサギマダラの初見 嶋田 春幸 991
5)紀伊半島先端部のアサギマダラの初見 尾鼻 誠史 991
6)串本町でのアサギマダラ初マーキング 尾鼻 誠史 991
7)父ヶ谷の春のアサギマダラ 西田 悦造 991−992
8)大和谷の春のアサギマダラ 西田 悦造 992
9)大和谷と水呑峠の春のアサギマダラ 多田 弘一 992
10)2001年、アサギマダラのマーキング第一号 児嶋 毅 992
11)海山町でヒメキマダラヒカゲ幼虫を採集 長谷川 好昭 993
12)大型ヒョウモン類のパンジーによる飼育 野村 賢二 993
13)2001年曽井町の蝶(1) 河本 実 994
14)三重の蝶・記録の整理(その12)(ミヤマセセリ・2000年迄)
玉置 高志 994−997
三重のメモ蝶 NO.99(2001. 6.23 発行) 目 次
1)ジャコウアゲハの交尾行動の一例 河本 実 999−1000
2)ジャコウアゲハ♂の静止集団形成の観察 石田 昇三 1000
3)桑名市内のジャコウアゲハの目撃記録 田中 健一 1000−1001
4)2001年、ジャコウアゲハ春型の羽化についての総括 奥田 貞助 1001
5)津市の自宅庭のジャコウアゲハ 松井 弘見 1001
6)津市藤方でのジャコウアゲハの初見 山田 孝夫 1002
7)津市のジャコウアゲハの生息地確認 松井 弘見 1002
8)アオスジアゲハの初見(松阪市・2001年) 玉置 高志 1002
9)伊勢市三郷山“ロマンの森”の蝶 野村 賢二 1003
10)伊勢市三郷山の春の蝶 河本 実 1003−1004
11)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(18) 児嶋 毅 1004−1005
12)海山町でミカドアゲハの蛹を採集 長谷川 好昭 1005
13)大洞山のクロヒカゲモドキ 多賀 敏正 1006
14)熊野市のクロヒカゲモドキの記録 宮本 正行 1006
15)春の上野森林公園の蝶 宮本 正行 1006−1007
16)河芸町の4月上旬の蝶 山田 孝夫 1007
17)桑名市志知の蝶(その1) 川添 昭夫 1007
18)紀南地方のコジャノメの初見 大橋 正道 1007
三重のメモ蝶 NO.100(2001. 7. 7 発行) 目 次
1)「三重のメモ蝶」100号発刊のご挨拶 多田 弘一 1009
2)本誌創刊号〜100号の報告者別総目次(報告者:あいうえお順)
編集局 1010−1036, 1038
3)アオスジアゲハの異常型の図 多賀 敏正 1037
三重のメモ蝶 NO.101(2001. 7. 8 発行) 目 次
1)ヒメウラナミジャノメの眼状紋異常型 宮本 正行 1039−1040
2)ルーミスシジミ越冬個体の遅い時期の記録 宮本 正行 1040
3)ムラサキツバメ幼虫を鵜殿村で採集 児嶋 毅 1040−1041
4)紀南地方のムラサキツバメ 大橋 正道 1041
5)2月のゴルフ場のルリシジミ 田中 健一 1041
6)桑名市のモンシロチョウの初見日 田中 健一 1041
7)多度町のモンシロチョウの初見日 田中 健一 1042
8)桑名市の春の蝶の記録 茅野 尋 1042−1043
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(19) 児嶋 毅 1043−1044
10)三重の蝶・記録の整理(その13)(ダイミョウセセリ・2000年迄)
玉置 高志 1044−1047
三重のメモ蝶 NO.102(2001. 7.14 発行) 目 次
1)紀和町でテングチョウ黒化型を採集 児嶋 毅 1049−1050
2)テングチョウの集団の吸水行動 市橋 甫 1050
3)南島町でのテングチョウの大発生 嶋田 春幸 1050−1051
4)嬉野町古田池のテングチョウの大発生 多田 弘一 1051
5)矢頭山でテングチョウが大発生 多田 弘一 1051
6)三重蝶友会懇親会でのチョウ採集記録
児嶋 毅・尾鼻 誠史・宮本 正行・川添 昭夫・茅野 尋・河本 実 1052
7)出来すぎた一日(第一回親睦会の日に) 多賀 敏正 1053−1054
8)新種“キシュウニシキ”は、益虫か害虫か? 尾鼻 誠史 1054−1055
9)度会町鮠川のウラナミアカシジミ採集記 山本 慎治 1056−1057
10)三角紙を折りま〜す! 編集局 1057
三重のメモ蝶 NO.103(2001. 7.21 発行) 目 次
1)津市神戸で撮影した蝶(1997年〜2000年) 山田 孝夫 1059−1064
2)南牟婁郡紀宝町のスギタニルリシジミ 児嶋 毅 1064
3)木曽岬町の蝶の記録 茅野 尋 1064−1065
4)オオヒカゲの交尾時間 河本 実 1065
5)鳥の糞を好む(?)メスアカミドリシジミ 西田 悦造 1065−1066
6)ミドリヒョウモンの吸水行動 奥田 道廣 1066
7)ジャコウアゲハ夏型の一番羽化 奥田 貞助 1066
8)阿児町鵜方のミドリシジミ 田中 健一 1066
9)磯部町沓掛で目撃したチョウ 河北 均 1067
10)南島町でのアサギマダラ・マーキング 嶋田 春幸 1067
11)嬉野町でジャノメチョウを採集 多賀 敏正 1067
三重のメモ蝶 NO.104(2001. 7.28 発行) 目 次
1)名張市のギフチョウの異常産卵 宮本 正行 1069−1070
2)蛭ケ野のギフチョウ 多賀 敏正 1070
3)奈良県南部の2種類の蝶の記録 浜 祥明 1071
4)明和町でミカドアゲハを目撃 河北 均 1071
5)三峰山 蝶採集紀行(ミヤマカラスアゲハ編) 森田 英生 1072
6)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(20) 児嶋 毅 1073
7)亀岡祭の山車に使われていた蝶の金具 奥田 道廣 1073
8)桑名市のアオバセセリ 田中 健一 1074
9)三重の蝶・記録の整理(その14)(アオバセセリ・2000年迄)
玉置 高志 1074−1077
三重のメモ蝶 NO.105(2001. 8. 4 発行) 目 次
1)ツマグロヒョウモンの蛹化場所の一例 山田 孝夫 1079
2)紀南地方のミカドアゲハの飼育羽化について(2) 児嶋 毅 1080−1081
3)伊勢市のミカドアゲハ2化の記録 野村 賢二 1081
4)キリシマミドリシジミの夜間3齢幼虫 奥田 道廣 1082
5)キナンウラナミアカシジミ幼虫の造巣の時期 長谷川 好昭 1082
6)木津呂でミズイロオナガシジミを採集 児嶋 毅 1083
7)鳥羽市のウラゴマダラシジミ幼虫 多賀 敏正 1083
8)南勢町のウラゴマダラシジミ幼虫 多賀 敏正 1084
9)南島町のウラゴマダラシジミ 多賀 敏正 1084
10)2001年度、ウラゴマダラシジミの幼虫・蛹採集のまとめ
多賀 敏正 1085
11)那智勝浦町のウラゴマダラシジミの羽化 大橋 正道 1085
12)伊勢市と阿児町のウラゴマダラシジミの初見日 野村 賢二 1086
13)鳥羽市のウラゴマダラシジミ成虫の初記録 野村 賢二 1086
14)磯部町のウラゴマダラシジミの初見日 多田 弘一 1086
15)海山町でウラゴマダラシジミを採集 多賀 敏正 1087
16)東員町の蝶の記録 茅野 尋 1087
17)埼玉県大血川渓谷の蝶 森田 英生 1087
三重のメモ蝶 NO.106(2001. 8.11 発行) 目 次
1)ウラギンヒョウモンの交尾を観察 宮本 正行 1089−1090
2)大洞山でクモガタヒョウモンを採集 野村 賢二 1090
3)上野市のウラギンスジヒョウモン 宮本 正行 1090−1091
4)2001年、三重大学構内の蝶の初見日 加藤 展朗 1091−1093
5)2001年、桑名市の3、4月の蝶 田中 健一 1093−1094
6)埼玉県における蝶初見記録 森田 英生 1094−1095
7)2001年6月、香良洲町の蝶 山田 孝夫 1095−1096
8)ルリタテハの産卵行動 奥田 道廣 1096
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(21) 児嶋 毅 1097
三重のメモ蝶 NO.107(2001. 8.18 発行) 目 次
1)ミヤマセセリの交尾を観察 宮本 正行 1099−1100
2)松阪市でミヤマセセリを撮影 奥田 貞助 1100
3)初夏の錦のアサギマダラ幼虫 嶋田 春幸 1100
4)初夏の伊勢市でアサギマダラ・マーキング 野村 賢二 1101
5)大和谷でのアサギマダラ・マーキング 西田 悦造 1101
6)美杉村でのアサギマダラ・マーキング 野村 賢二 1101
7)初夏の嬉野町でアサギマダラにマーキング 多田 弘一 1102
8)アサギマダラとウワミズザクラ 多田 弘一 1102
9)滋賀県鍋尻山のアサギマダラ・マーキング 茅野 尋 1102
10)盛夏の芸濃町でアサギマダラにマーキング 西田 悦造 1103
11)2001年、霊山山頂部でのヤマキマダラヒカゲ春型の飛翔について
奥田 道廣 1103−1104
12)松阪市のクロヒカゲモドキの早い記録 河本 実 1104
13)2001年のクロヒカゲモドキ幼虫採集 多田 弘一 1104−1105
14)白猪山山麓のクロヒカゲモドキ 宮本 正行 1105
15)与論島蝶採集紀行(その1) 児嶋 毅 1106−1107
三重のメモ蝶 NO.108(2001. 8.25 発行) 目 次
1)松阪市でアオスジアゲハのlunula型を採集 玉置 高志 1109−1110
2)アオスジアゲハのエサキ型の記録 玉置 高志 1110
3)アオスジアゲハの異常型の記録 宮本 正行 1111−1113
4)松阪市でアオスジアゲハのタンノ型を採集 玉置 高志 1113−1114
5)アオスジアゲハのハンキュウ型を撮影 山田 孝夫 1114
6)串本町でアオスジアゲハ(タンノ型)を採集 児嶋 毅 1115
7)関町でサツマシジミを採集 奥田 道廣 1115
8)嬉野町でサツマシジミを採集 多賀 敏正 1115
9)キベリタテハの羽化開始の頃 森田 英生 1115
10)与論島蝶採集紀行(その2) 児嶋 毅 1116−1117
三重のメモ蝶 NO.109(2001. 9. 1 発行) 目 次
1)サツマシジミ、ヤクシマルリシジミ、ルリシジミが共棲するバクチノキ(Part 2)
長谷川 好昭 1119−1122
2)十津川村のヤクシマルリシジミについて 浜 祥明 1122
3)三度、伊賀町でサツマシジミを採集 奥田 道廣 1122
4)鈴鹿山系のクロシジミの採集日記 茅野 尋 1123
5)員弁郡大安町石榑のクロシジミ 田中 健一 1124
6)石榑峠のクロシジミ 宮本 正行 1124
7)大津市のクロシジミは今 多賀 敏正 1124−1125
8)クロシジミの占有追飛行動 河本 実 1125
9)クロシジミの産卵植物としてのアキグミ 長谷川 好昭 1125−1126
10)2001年、桑名市 5、6月の蝶 採集及び目撃記録 田中 健一 1126−1127
11)ギフチョウの蛹の越夏用保存箱 野村 賢二 1127
三重のメモ蝶 NO.110(2001. 9.10 発行) 目 次
1)迷蝶ではありません!越冬ルリタテハの長命記録? 多田 弘一 1129−1130
2)新鮮な越冬ルリタテハを採集 茅野 尋 1131
3)ルリタテハ幼虫の捕食者としてのクモ類 奥田 道廣 1131
4)三重蝶友会懇親会での蝶果 長谷川 好昭・野村 賢二 1131−1132
5)大洞山、ウラキンシジミ採集記 山本 慎治 1132−1133
6)紀南地方のアカシジミ 大橋 正道 1133
7)2001年、新宮市街地のアカシジミ類 児嶋 毅 1133−1134
8)2001年、紀和町木津呂のアカシジミ類 児嶋 毅 1134
9)2001年のアカシジミの記録 長谷川 好昭 1135
10)アカシジミの訪花植物 多賀 敏正 1135
11)度会郡南島町のアカシジミ 嶋田 春幸 1135
12)アカシジミの産卵行動の観察 野村 賢二 1136
13)キナンウラナミアカシジミの早い発生 大橋 正道 1136
14)紀宝町のキナンウラナミアカシジミ 児嶋 毅 1136−1137
15)キナンウラナミアカシジミの採集記録 多賀 敏正 1137
16)尾鷲市のキナンウラナミアカシジミの記録 野村 賢二 1137
17)八風渓谷と石水渓のアカシジミ 宮本 正行 1137
三重のメモ蝶 NO.111(2001. 9.15 発行) 目 次
1)石榑峠でヒサマツミドリシジミを撮影 宮本 正行 1139−1140
2)シラキの花で吸蜜するヒサマツミドリシジミ 田中 健一 1140−1141
3)キリシマミドリシジミの孵化から終齢幼虫までの観察(続編)
奥田 道廣 1141−1147
4)十津川村のメスアカミドリシジミの記録 浜 祥明 1147
三重のメモ蝶 NO.112(2001. 9.22 発行) 目 次
1)コジャノメの眼状紋の異常型 宮本 正行 1149
2)桑名市の団地に生息するジャノメチョウ 田中 健一 1150
3)2001年、伊賀地方北東部で目撃したジャノメチョウ 奥田 道廣 1150−1151
4)FITトラップに落ちたヒメキマダラヒカゲ 稲垣 政志 1151
5)美杉村のヒメキマダラヒカゲ 多賀 敏正 1152
6)ゴルフ場で目撃したジャノメチョウ科 田中 健一 1152
7)ヒメヒカゲの飼育体験 野村 賢二 1152−1153
8)埼玉県でクロコノマチョウ越冬個体を採集 森田 英生 1153
9)埼玉県でクロコノマチョウ夏型を採集 森田 英生 1153
10)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(22) 児嶋 毅 1154
11)本誌110号の訂正箇所(アラカシ→コナラ) 編集局 1154
12)信州探蝶紀行(パート1) (野村さん、児嶋さんに感謝を込めて)
尾鼻 誠史 1155−1157
三重のメモ蝶 NO.113(2001. 9.29 発行) 目 次
1)アサマシジミの斑紋拡大傾向の一例 長谷川 好昭 1159
2)オオムラサキのスギタニ型を採集 多賀 敏正 1160
3)白猪山山麓のオオムラサキ 宮本 正行 1160
4)美杉ヴィレッジでオオムラサキを目撃 山田 孝夫 1160
5)オオムラサキの観察記録 森田 英生 1161−1162
6)2001年のオオウラギンスジヒョウモン 長谷川 好昭 1162
7)大洞山のオオウラギンスジヒョウモン 野村 賢二 1162
8)大洞山のヒョウモンチョウ類 野村 賢二 1162−1163
9)霊山山頂で目撃した蝶(2001年7月1日) 奥田 道廣 1163
10)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(23) 児嶋 毅 1164
11)信州探蝶紀行(パート2) (野村さん、児嶋さんに感謝を込めて)
尾鼻 誠史 1165−1167
三重のメモ蝶 NO.114(2001.10. 6 発行) 目 次
1)ミズイロオナガシジミの異常型を採集 宮本 正行 1169
2)キリシマミドリシジミ幼虫の巣作り 奥田 道廣 1170−1173
3)大安町のキリシマミドリシジミ 田中 健一 1173−1174
4)上石津町の早い時期のキリシマミドリシジミ 田中 健一 1174
5)宇賀渓のエゾミドリシジミの記録 多賀 敏正 1174
6)荷坂峠でアカシジミを採集 多賀 敏正 1174
7)信州探蝶紀行(パート3) (野村さん、児嶋さんに感謝を込めて)
尾鼻 誠史 1175−1177
三重のメモ蝶 NO.115(2001.10.13 発行) 目 次
1)ジャコウアゲハにも“交尾栓?” 奥田 貞助 1179−1180
2)ジャコウアゲハの交通事故多発地帯 河本 実 1180
3)伊勢市でオナガアゲハを採集 野村 賢二 1180
4)伊勢市でのオナガアゲハの採集記録 宮本 正行 1181
5)那智勝浦町でのナガサキアゲハの初見 大橋 正道 1181
6)津市の自宅庭のナガサキアゲハの初見 松井 弘見 1181
7)亀山市でのナガサキアゲハ春型 多賀 敏正 1182
8)美杉村のナガサキアゲハ春型 山田 孝夫 1182
9)中勢地区のナガサキアゲハ春型 宮本 正行 1182
10)伊勢市でのナガサキアゲハの初見 野村 賢二 1183
11)磯部町のナガサキアゲハ春型 野村 賢二 1183
12)津市内のナガサキアゲハの目撃記録 山田 孝夫 1183
13)ナガサキアゲハは神社がお好き? 多賀 敏正 1184
14)菰野町でナガサキアゲハを目撃 宮本 正行 1184
15)五里霧中の釈迦ケ岳 河本 実 1185−1186
16)大塔ルーミス紀行 西田 悦造 1186−1187
三重のメモ蝶 NO.116(2001.10.20 発行) 目 次
1)アサギマダラ、早くも9月初旬に藤坂峠に飛来! 嶋田 春幸 1189−1190
2)9月上旬、南島町一帯のヒヨドリバナ情報 多田 弘一 1190−1191
3)初めてのアサギマダラ・マーキング 森田 英生 1191
4)愛知県、秋のマーキング・シーズンに突入 佐藤 廣 1191−1192
5)土岐市三国山でのアサギマダラ情報 多田 弘一 1193−1195
6)アサギマダラの高寄生率 長谷川 好昭 1195
7)岡山県真庭郡美甘村篠ヶ乢ゴマシジミ採集紀行 山本 慎二 1196−1197
三重のメモ蝶 NO.117(2001.10.27 発行) 目 次
1)大安町でウラミスジシジミ成虫を採集 茅野 尋 1199−1200
2)三重県のウラミスジシジミの記録のまとめ 多田 弘一 1200−1201
3)熊野地方のミズイロオナガシジミ 藤根 正典 1202
4)津市におけるミカドアゲハの発生について 藤枝 俊英 1202−1203
5)白山町のミカドアゲハの幼虫 宮本 正行 1203
6)ミカドアゲハ羽化の遅い記録 茅野 尋 1203−1204
7)1999年のミカドアゲハの新産地 長谷川 好昭 1204
8)2001年のミカドアゲハの新産地 長谷川 好昭 1205
9)嬉野町でスミナガシを採集 多賀 敏正 1205
10)2001年、曽井町の蝶(2) 河本 実 1206−1207
11)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(24) 児嶋 毅 1207
三重のメモ蝶 NO.118(2001.11. 3 発行) 目 次
1)チャバネセセリの白斑縮小型を採集 児嶋 毅 1209−1210
2)三重県南部のホソバセセリは2化? 児嶋 毅 1210−1211
3)イチモンジセセリのおもしろい産卵行動 尾鼻 誠史 1211
4)嬉野町でギンイチモンジセセリを採集 多賀 敏正 1212
5)灯火に飛来したイチモンジセセリ 松井 弘見 1212
6)美杉村でミヤマチャバネセセリを撮影 山田 孝夫 1212
7)カエルのジャンプ失敗 奥田 道廣 1212−1213
8)2001年6月2日、御池岳の蝶 河本 実 1213−1216
9)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(25) 児嶋 毅 1217
三重のメモ蝶 NO.119(2001.11.10 発行) 目 次
1)2001年、大和谷のホシミスジ(1) 西田 悦造 1219−1220
2)2001年、大和谷のホシミスジ(2) 西田 悦造 1221−1222
3)三重県のホシミスジの記録 多田 弘一 1222
4)鳥羽市でムラサキツバメ幼虫を採集 長谷川 好昭 1223
5)紀南地方のムラサキツバメ 大橋 正道 1223
6)大阪市のムラサキツバメ 野村 孝明 1224
7)菰野町でオオチャバネセセリを採集 田中 健一 1224−1225
8)ミドリヒョウモンの産卵行動 奥田 道廣 1225
9)クモの巣にかかったミドリヒョウモン 奥田 道廣 1226
10)多産する尾鷲市のイシガケチョウ 多賀 敏正 1226
11)浜島町でヒオドシチョウの蛹を採集 長谷川 好昭 1226
12)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(26) 児嶋 毅 1227
三重のメモ蝶 NO.120(2001.11.17 発行) 目 次
1)ムラサキシジミがツブラジイに産卵 宮本 正行 1229−1230
2)キリシマミドリシジミは、なぜ盛夏に飛ぶのか?(本論)
奥田 道廣 1231−1239
三重のメモ蝶 NO.121(2001.11.24 発行) 目 次
1)福島県発BODマーク2頭と山梨県発標識貼付蝶を藤坂峠で再捕獲!
嶋田 春幸・嶋田 さつき 1241−1244
2)答志島にて、福島県発BODなど4頭のマーク蝶を再捕獲
西田 悦造 1244−1247
3)BOD383号、福島県から和歌山県那智山へ約646km飛行
児嶋 毅 1247−1248
4)“にわ32サンガネ”号、愛知県三ヶ根山より南勢町剣峠へ
(アサギマダラ・マーキング調査初挑戦で再捕獲) 宮本 正行 1248−1249
5)伊賀・霊山でのアサギマダラ・マーキング 奥田 道廣 1249
三重のメモ蝶 NO.122(2001.12. 1 発行) 目 次
1)ミズイロオナガシジミの異常型の記録 田中 徳 1251
2)青山町のクロシジミの観察と記録(2) 田中 徳 1252−1254
3)南勢町でサツマシジミの蛹を採集 長谷川 好昭 1254
4)伊勢市のサツマシジミとモチノキ 野村 賢二 1255
5)大王町でヤクシマルリシジミの卵を採集 長谷川 好昭 1255
6)津市藤方、真夏のモンシロチョウの記録 山田 孝夫 1255−1256
7)熊野川河川敷の盛夏のモンシロチョウ 児嶋 毅 1256−1257
8)嬉野町自宅庭の盛夏のモンシロチョウ 多田 弘一 1257
9)伊賀地方の盛夏のモンシロチョウ 奥田 道廣 1257
10)初秋のモンシロチョウの交尾を観察 宮本 正行 1258
11)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(27) 児嶋 毅 1258−1259
12)員弁郡員弁町 春の蝶 河本 実 1259
三重のメモ蝶 NO.123(2001.12. 8 発行) 目 次
1)穴あきオオムラサキの3例 河本 実 1261−1265
2)津市におけるゴマダラチョウ3化の羽化例 宮本 正行 1265
3)コミスジの遅い時期の記録 山田 孝夫 1266
4)大洞山のミスジチョウの記録 多賀 敏正 1266
5)大和谷のミスジチョウ 野村 賢二 1266
6)芸濃町でミスジチョウを採集 西田 悦造 1266−1267
7)松阪市白猪山のミスジチョウの記録 宮本 正行 1267
8)鳥羽市でも大発生のテングチョウ 長谷川 好昭 1267
9)美里村のミスジチョウの遅い時期の記録 西田 悦造 1267−1268
10)員弁郡大安町のミスジチョウ 茅野 尋 1268
11)大杉谷粟谷小屋のミスジチョウ 西田 悦造 1268
12)2001年、大和谷のミスジチョウのまとめ 西田 悦造 1269
三重のメモ蝶 NO.124(2001.12.15 発行) 目 次
1)松阪市でアオスジアゲハのハンキュウ型を採集 玉置 高志 1271
2)北勢町でアオスジアゲハ(エサキ型)を採集 河本 実 1272
3)アオスジアゲハのタンノ型の記録 玉置 高志 1273
4)与論島のアオスジアゲハ(タンノ型) 児嶋 毅 1273−1274
5)アオスジアゲハの吸蜜植物の3例 山田 孝夫 1274
6)タブノキにアオスジアゲハの幼生期多産 多賀 敏正 1275
7)2001年のアオスジアゲハの初見 宮本 正行 1275
8)津市藤方でのアオスジアゲハの初見 山田 孝夫 1275
9)6月下旬のアオスジアゲハ 山田 孝夫 1276
10)名古屋市で10月中旬にアオスジアゲハを目撃 山田 孝夫 1276
11)上野市のジャコウアゲハ 野村 孝明 1277
12)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(28) 児嶋 毅 1277−1278
13)2001年、曽井町の蝶(3) 河本 実 1278−1279
14)秋の大洞山の蝶 野村 賢二 1279
15)訂正とお詫びとお願い 編集局 1279
三重のメモ蝶 NO.125(2001.12.22 発行) 目 次
1)南牟婁郡御浜町横垣峠で南島町発Sシマダ号と群馬県発AP号を再捕獲
児嶋 毅 1281−1283
2)長野県蛇峠山から“リエ1号”、南勢町剣峠に飛来 野村 賢二 1284
3)蛇峠山マーク蝶、マーク者追跡の経緯 多田 弘一 1285−1287
4)外来植物ミズヒマワリがアサギマダラの雄を誘引 佐藤 廣 1287−1288
5)チャノキを訪花した蝶5種 河本 実 1289
三重のメモ蝶 NO.126(2001.12.31 発行) 目 次
1)ウラキンシジミの斑紋異常型を採集 宮本 正行 1291
2)ウラキンシジミ異常型の記録 魔物が住む大洞山(その3)
田中 徳 1292
3)大洞山のウラキンシジミの出現初期の記録 野村 賢二 1292
4)三雲町でムラサキツバメを採集 田中 徳 1293
5)鳥羽市のムラサキツバメ 野村 賢二 1293
6)ムラサキシジミの訪花植物 山田 孝夫 1293
7)2001年四国のベニモンカラスシジミの採卵結果 多賀 敏正 1294−1295
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(29) 児嶋 毅 1296
9)三重郡朝日町、春の蝶 河本 実 1297
10)桑名市と東員町の蝶 西田 悦造 1297
11)五十鈴公園のサツマシジミの初見 野村 賢二 1297
12)安濃ダム錫杖湖周辺の蝶の記録 山田 孝夫 1298
13)伊勢市六軒屋付近の晩春の蝶 野村 賢二 1298
14)三重蝶友会第一回一泊親睦会の記録 多田 弘一 1299
三重のメモ蝶 NO.127(2002. 1. 1 発行) 目 次
1)紀伊長島でウスコモンマダラを採集 中 秀司 1301−1303
2)伊良部島でシロオビマダラを採集 多田 弘一 1303−1304
3)楯ケ崎のキジョランとアサギマダラ越冬幼虫 児嶋 毅 1304−1305
4)ミズヒマワリ VS ヒヨドリバナ 誘引力はヒヨドリバナに軍配!
佐藤 廣 1306−1307
5)アサギマダラ交尾判定に優れた視診法の紹介 多田 弘一 1307−1308
6)三重蝶友会土曜サロンの報告(1) 編集局 1309
三重のメモ蝶 NO.128(2002. 1.12 発行) 目 次
1)ミカドアゲハの異常型の記録 田中 徳 1311−1312
2)アオスジアゲハの異常型(補遺・その2) 玉置 高志 1312−1319
三重のメモ蝶 NO.129(2002. 1.19 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶 観察地の紹介とセセリチョウ科の記録
奥田 道廣 1321−1332
三重のメモ蝶 NO.130(2002. 1.26 発行) 目 次
1)フトオギフチョウ(ギフチョウ異常型)が羽化 宮本 正行 1333−1334
2)ギフチョウの斑紋異常型 宮本 正行 1334−1335
3)2001年、上野市のギフチョウ観察記録 野村 孝明 1335−1338
4)南島町でミヤマカラスアゲハを拾う 嶋田 春幸 1338
5)三重県北部のホソバセセリの記録 河本 実 1338−1339
6)大宮町滝原の自宅と畑で観察した蝶 坂部 元宏 1339−1341
7)2001年10月、松阪市の蝶の記録 奥田 貞助 1341
三重のメモ蝶 NO.131(2002. 2. 2 発行) 目 次
1)三枚翅のナミアゲハの羽化記録 多賀 敏正 1343−1344
2)五十鈴公園でウスイロコノマチョウを採集 野村 賢二 1344
3)亀山市でオオヒカゲを目撃 宮本 正行 1344
4)オオヒカゲの遅い時期の記録 宮本 正行 1344−1345
5)大和谷のツマジロウラジャノメ 西田 悦造 1345
6)埼玉県でクロコノマチョウ健在なり 森田 英生 1345−1346
7)2001年、ジャノメチョウの記録 宮本 正行 1346
8)津市のモンキアゲハ 山田 孝夫 1346
9)霊山山頂で交尾したツマグロヒョウモン 奥田 道廣 1347
10)ツマグロヒョウモンの遅い記録 玉置 高志 1347
11)亀山市でオオウラギンスジヒョウモンを目撃 宮本 正行 1347−1348
12)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(30) 児嶋 毅 1348
13)南島町、大宮町の蝶の観察、撮影 嶋田 春幸 1349−1350
14)津市長谷山での盛夏の蝶 山田 孝夫 1351
15)亀山市野登山で確認した蝶 西田 悦造 1351
三重のメモ蝶 NO.132(2002. 2. 9 発行) 目 次
1)紀勢町錦のアサギマダラ幼虫飼育記録 嶋田 春幸 1353−1355
2)御浜町横垣峠にて箱根発“Ashi 119”などを再捕獲 児嶋 毅 1355−1357
3)横垣峠でのアサギマダラ・マーキング調査 西田 悦造 1357−1359
4)伊良湖岬、無残・・・・! 佐藤 廣 1359−1360
5)和佐又山及び小谷林道、アサギマダラ情報 多田 弘一 1361
三重のメモ蝶 NO.133(2002. 2.16 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶 アゲハチョウ科の記録 奥田 道廣 1363−1368
2)嬉野町で目撃した蝶 多賀 敏正 1368−1370
3)2001年11月、松阪市の蝶の記録 奥田 貞助 1370−1371
4)中勢地区の里山の蝶(2001年6月2日) 宮本 正行 1371
三重のメモ蝶 NO.134(2002. 2.23 発行) 目 次
1)クロツバメシジミの異常型を採集 尾鼻 誠史 1373−1374
2)カバイロシジミの斑紋減少傾向の1例 長谷川 好昭 1375
3)年末年始のヤクシマルリシジミの記録 大橋 正道 1375
4)大晦日のベニシジミとウラナミシジミ 児嶋 毅 1376
5)1月中旬のムラサキツバメ 大橋 正道 1376
6)紀勢町錦のウラゴマダラシジミ卵採集 野村 賢二 1376−1377
7)三重の蝶・記録の整理(その15)(ツバメシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1377−1381
三重のメモ蝶 NO.135(2002. 3. 2 発行) 目 次
1)幼虫の異常型(その1) メスグロヒョウモン非休眠幼虫の腹脚異常
宮本 正行 1383−1384
2)大型ヒョウモン類の非休眠幼虫の飼育 野村 賢二 1384−1385
3)美杉村八知のオオムラサキ越冬幼虫 多賀 敏正 1385
4)2002年、曽井町の蝶(1) 河本 実 1385−1386
5)八風渓谷のウラクロシジミ 茅野 尋 1386
6)三重の蝶・記録の整理(その16)(ルリシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1387−1391
三重のメモ蝶 NO.136(2002. 3. 9 発行) 目 次
1)モンキチョウが1月に産卵 河本 実 1393
2)伊賀地方北東部の蝶 シロチョウ科の記録 奥田 道廣 1394−1399
3)ツマグロキチョウについて 尾鼻 誠史 1399−1401
三重のメモ蝶 NO.137(2002. 3.16 発行) 目 次
1)三重県御浜町から沖永良部島へ飛んだ自己マーク蝶再捕獲の珍記録
多田 弘一 1403−1406
2)那智山発の自己マーク蝶をすさみ町琴の滝で再捕獲 児嶋 毅 1407
3)藤坂峠発自己マーク蝶を御浜町横垣峠で再捕獲 多田 弘一 1408
4)三重の蝶・記録の整理(その17)(スギタニルリシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1409−1411
三重のメモ蝶 NO.138(2002. 3.23 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶 シジミチョウ科の記録 奥田 道廣 1413−1422
三重のメモ蝶 NO.139(2002. 3.30 発行) 目 次
1)キタテハの異常型を採集 多賀 敏正 1423
2)幼虫の異常型 その2 ウラギンスジヒョウモン終齢幼虫の刺毛異常
宮本 正行 1424
3)幼虫の異常型 その3 頭部右角状突起が欠損したオオムラサキ幼虫
宮本 正行 1424
4)嬉野町のオオムラサキの記録(続報) 多賀 敏正 1425
5)冬季のアカタテハの幼虫と蛹 野村 賢二 1425
6)青川渓谷の6月の蝶 長谷川 好昭 1426
7)モンシロチョウの越冬幼虫について 長谷川 好昭 1426
8)三重の蝶・記録の整理(その18)(ヤクシマルリシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1427−1431
三重のメモ蝶 NO.140(2002. 4. 6 発行) 目 次
1)2001年、沖縄県宮古諸島伊良部島でのアサギマダラ・マーキング調査報告
多田 弘一 1433−1436
2)冬のモンシロチョウの記録 宮本 正行 1436
3)2002年、サツマシジミの幼虫越冬状況 長谷川 好昭 1436
4)2002年、サツマシジミの初見日 尾鼻 誠史 1436
5)三重の蝶・記録の整理(その19)(サツマシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1437−1441
三重のメモ蝶 NO.141(2002. 4.13 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶 テングチョウ科、マダラチョウ科、タテハチョウ科の記録
奥田 道廣 1443−1453
2)経ケ峰と青山高原の蝶 山田 孝夫 1453
三重のメモ蝶 NO.142(2002. 4.20 発行) 目 次
1)ベニモンカラスシジミ黄斑型白眼個体の記録 多賀 敏正 1455−1456
2)南牟婁郡紀宝町でのモンシロチョウ等の初見日 児嶋 毅 1456
3)2002年、モンシロチョウの初見日 河本 実 1456
4)モンシロチョウの初見記録 多田 弘一 1456
5)嬉野町自宅のモンシロチョウの初見日 多賀 敏正 1457
6)津市のモンシロチョウ初見日 山田 孝夫 1457
7)伊勢市のモンシロチョウ他2種の初見日 野村 賢二 1457
8)南島町のモンシロチョウ他2種の初見日 野村 賢二 1457
9)三重県中部のモンキチョウの初見日 多田 弘一 1457
10)モンシロチョウとモンキチョウの初見記録 中 秀司 1458
11)三重県中部のモンシロチョウ本格的出現日 多田 弘一 1458
12)三重の蝶・記録の整理(その20)(ツマグロキチョウ・2001年迄)
玉置 高志 1458−1463
三重のメモ蝶 NO.143(2002. 5.11 発行) 目 次
1)アサギマダラ「TAKAO 13」再捕獲から157日目に身元判明
児嶋 毅 1465−1466
2)2001年アサギマダラ・マーキング調査初参加の記録 尾鼻 誠史 1467−1470
3)アサギマダラ越冬幼虫を楯ケ崎で採集 長谷川 好昭 1470
4)楯ケ崎のアサギマダラ越冬幼虫 児嶋 毅 1471
5)びわ湖バレイのマーク蝶、長崎へ飛ぶ 多田 弘一 1471
6)アサギマダラのマーキング(八重山諸島) 玉置 高志 1472
7)2002年、曽井町の蝶(2) 河本 実 1472−1473
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(31) 児嶋 毅 1473
三重のメモ蝶 NO.144(2002. 5.18 発行) 目 次
1)南島町のタイサンボクにてミカドアゲハの越冬蛹を発見
長谷川 好昭 1475−1476
2)続々、ミカドアゲハの羽化多化性について 多賀 敏正 1476−1480
3)三重の蝶・記録の整理(その21)(ホソバセセリ・2001年迄)
玉置 高志 1480−1483
三重のメモ蝶 NO.145(2002. 5.25 発行) 目 次
1)スギタニルリシジミの異常型を採集 尾鼻 誠史 1485−1486
2)矢ノ川峠「栃の森」のスギタニルリシジミ 河本 実 1486
3)伊賀町でサツマシジミ1化を採集 奥田 道廣 1487
4)ルリシジミの早い時期の初見記録 児嶋 毅 1487
5)ヤクシマルリシジミの初採集日 児嶋 毅 1487−1488
6)紀宝町のスギタニルリシジミ 児嶋 毅 1488
7)紀和町のスギタニルリシジミの記録 児嶋 毅 1488
8)すさみ町でのルリシジミの初見日 尾鼻 誠史 1488
9)日置川町のスギタニルリシジミの採集記録 尾鼻 誠史 1489
10)自宅庭でのヤマトシジミ、ルリシジミの初見 多田 弘一 1489
11)新宮市のベニシジミの初見日 大橋 正道 1489
12)嬉野町でのモンシロチョウの初見日(報告もれ) 多田 弘一 1489−1490
13)嬉野町でウラゴマダラシジミ幼虫の再発見 多賀 敏正 1490−1491
14)ウラゴマダラシジミの新産地 野村 賢二 1492
15)2002年、三重蝶友会新年会での蝶果 長谷川 好昭 1492
16)志摩半島のウラゴマダラシジミ幼虫 多賀 敏正 1492−1493
17)上野市のウラゴマダラシジミ幼虫採集記録 多賀 敏正 1493
18)訂正とお詫び 編集局 1493
三重のメモ蝶 NO.146(2002. 6. 1 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶 ジャノメチョウ科の記録 奥田 道廣 1495−1503
2)ジャコウアゲハの蛹化越冬 奥田 貞助 1503
3)秋のテングチョウの記録 宮本 正行 1503
三重のメモ蝶 NO.147(2002. 6. 8 発行) 目 次
1)1996年、紀伊長島町で採集した白斑の比較的発達したナガサキアゲハ
野村 賢二 1505
2)那智勝浦町でのアゲハチョウ科の初見日 大橋 正道 1506
3)自宅庭でのアゲハチョウ科の初見日 多田 弘一 1506
4)松阪市のジャコウアゲハの羽化 奥田 貞助 1506
5)ナガサキアゲハとアオスジアゲハの初見日 宮本 正行 1506−1507
6)アオスジアゲハの初見(松阪市) 玉置 高志 1507
7)津市のアオスジアゲハ目撃情報 山田 孝夫 1507
8)嬉野町でミヤマカラスアゲハを拾う 多賀 敏正 1507−1508
9)紀勢町のコツバメの初見日 嶋田 春幸 1508
10)埼玉県における蝶初見記録(その1) 森田 英生 1508−1509
11)三重の蝶・記録の整理(その22)(ナガサキアゲハ・2001年迄)
玉置 高志 1509−1513
三重のメモ蝶 NO.148(2002. 6.15 発行) 目 次
1)名張市で採集、目撃した蝶 杠 隆史 1515−1516
2)3月のサカハチチョウ 河本 実 1516
3)ツマキチョウの早い時期の記録 児嶋 毅 1516
4)新宮市でのナミアゲハの初見日 児嶋 毅 1516−1517
5)御浜町でのナミアゲハの初見日 児嶋 毅 1517
6)瀞八丁の3月上旬の蝶 児嶋 毅 1517
7)自宅庭の初見の蝶(追加) 多田 弘一 1517
8)アカタテハの2月の記録 多賀 敏正 1518
9)2002年3月、松阪市の蝶の記録 奥田 貞助 1518
10)津市のモンシロチョウ等の初見記録 宮本 正行 1518
11)津市でのツマキチョウ等の初見 山田 孝夫 1519
12)桑名市の春の蝶の記録 茅野 尋 1519
13)3月中旬、探鳥に行って見た蝶 多田 弘一 1519−1520
14)紀勢町錦、2月の蝶 嶋田 春幸 1520
15)野登山のヒオドシチョウ 稲垣 政志 1520
16)滋賀県でのモンシロチョウ等の記録 多賀 敏正 1520
17)大王町のモンシロチョウ 野村 賢二 1521
18)すさみ町のモンシロチョウ初見 尾鼻 誠史 1521
19)ツマキチョウの記録 野村 賢二 1521
20)伊勢市・南勢町・南島町・紀勢町の3月、4月の蝶 嶋田 春幸 1521−1522
21)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(32) 児嶋 毅 1522−1523
三重のメモ蝶 NO.149(2002. 6.22 発行) 目 次
1)2001年、アサギマダラ標識調査 三重蝶友会関連及び三重県人関連の
再捕獲記録の整理 多田 弘一 1525−1533
2)2001年度、私のアサギマダラ・マーキング調査 多田 弘一 1533
三重のメモ蝶 NO.150(2002. 7. 6 発行) 目 次
1)紀勢町錦でのアオスジアゲハ(ハンキュウ型)の記録
長谷川 好昭 1535−1537
2)松阪市でアオスジアゲハのハンキュウ型を採集 玉置 高志 1537
3)大阪府でアオスジアゲハ(エサキ型+ハンキュウ型)を採集
西田 悦造 1537−1538
4)松阪市でアオスジアゲハのエサキ型を採集 玉置 高志 1539
5)大阪市でアオスジアゲハのエサキ型を採集 玉置 高志 1539−1540
6)大和谷でアオスジアゲハ(ハンキュウ型)を採集 西田 悦造 1540
7)孫(5才)がアオスジアゲハ(エサキ型)を手づかみで採集
多田 弘一 1541
8)アオスジアゲハの裏面黄斑型を採集 多田 弘一 1542
9)春の沖永良部島では、アオスジアゲハ(ハンキュウ型)が多い
多田 弘一 1542−1543
10)黒島でヒメアサギマダラを採集 玉置 高志 1543
11)伊良部島でヒメアサギマダラを採集 多田 弘一 1543
三重のメモ蝶 NO.151(2002. 7.13 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部の蝶のまとめと今後の課題 奥田 道廣 1545−1547
2)桑名市の蝶T(2002) 川添 昭夫 1547
3)多度町の蝶T(2002) 川添 昭夫 1547−1548
4)2002年、ジャコウアゲハ春型の羽化についての総括 奥田 貞助 1548
5)2002年4月、松阪市で目撃した蝶 奥田 貞助 1548−1550
6)桑名郡長島町の蝶の目撃記録 西田 悦造 1550
7)北勢方面の蝶の記録 宮本 正行 1551
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(33) 児嶋 毅 1552
9)2002年4月、嬉野町で目撃した蝶 多賀 敏正 1553
三重のメモ蝶 NO.152(2002. 7.27 発行) 目 次
1)大型ヒョウモン類非休眠幼虫の飼育(その1) メスグロヒョウモン
宮本 正行 1555−1558
2)中博士祝賀会と採集会 尾鼻 誠史 1559−1562
3)中博士祝賀会に参加し観察した蝶 山田 孝夫 1562−1563
4)中博士祝賀会参加に対する御礼 編集局 1563
三重のメモ蝶 NO.153(2002. 8. 3 発行) 目 次
1)大型ヒョウモン類非休眠幼虫の飼育(その2) ウラギンスジヒョウモン
宮本 正行 1565−1567
2)2001年冬 大和谷ベニモンカラスシジミ紀行 多賀 敏正 1567−1569
3)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(34) 児嶋 毅 1569−1570
4)伊賀地方北東部の各種蝶の初見日 奥田 道廣 1570−1572
5)那智勝浦町の初見蝶3種 大橋 正道 1572
6)埼玉県における蝶初見記録(その2) 森田 英生 1572−1573
三重のメモ蝶 NO.154(2002. 8.17 発行) 目 次
1)ジャコウアゲハ越冬蛹の驚くべき巨群 多田 弘一 1575−1578
2)テンダイウヤクを吸蜜に訪れた蝶 児嶋 毅 1579−1580
4)伊賀町霊山山頂でのアカタテハ越冬成虫の配偶行動 奥田 道廣 1580−1583
三重のメモ蝶 NO.155(2002. 8.24 発行) 目 次
1)久居市明神町でヤクシマルリシジミを目撃 松井 弘見 1585
2)津市神戸でサツマシジミを採集 山田 孝夫 1585
3)南勢町木谷(新産地)にてミカドアゲハ成虫を採集 長谷川 好昭 1586
4)海山町馬瀬(新産地)にてミカドアゲハ幼虫を採集
長谷川 好昭・野村 賢二 1586
5)南島町河内にてミカドアゲハ幼虫をタイサンボクから採集
長谷川 好昭 1587
6)津市のミカドアゲハについて(2002年) 藤枝 俊英 1587
7)霊山山頂に飛来したモンキチョウ 奥田 道廣 1587−1588
8)奈良県十津川村6月上旬の蝶 浜 祥明 1588
9)桑名市の蝶U(2002) 川添 昭夫 1589
10)2001年、中国地方のベニモンカラスシジミ採卵結果 多賀 敏正 1589−1590
11)春の八重山 その1(西表島編) 西田 悦造 1590−1593
12)本誌NO.152の訂正箇所 編集局 1593
三重のメモ蝶 NO.156(2002. 9. 7 発行) 目 次
1)ウラゴマダラシジミ卵の孵化率 多賀 敏正 1595−1596
2)海山町のウラゴマダラシジミ幼虫採集 多賀 敏正 1596−1597
3)ウラゴマダラシジミの幼虫採集について 尾鼻 誠史 1597−1598
4)伊勢市のウラゴマダラシジミの発生期 野村 賢二 1598
5)紀勢町錦、4月初めの蝶 嶋田 春幸 1599
6)桑名郡長島町の蝶(2002) 川添 昭夫 1599
7)伊勢市三郷山、4月の蝶 山本 慎治 1600
8)安芸郡美里村の蝶(2002年6月) 山田 孝夫 1600
9)春の八重山 その2(石垣島編) 西田 悦造 1601−1603
三重のメモ蝶 NO.157(2002. 9.14 発行) 目 次
1)アサギマダラの初見記録(松阪市) 玉置 高志 1605
2)アサギマダラの初見記録(津市) 多田 弘一 1605
3)紀和町でアサギマダラに初マーキング 児嶋 毅 1605−1606
4)南島町能見坂峠のアサギマダラ幼虫 野村 賢二 1606
5)春のアサギマダラ・初マーキング 多賀 敏正 1606
6)五十鈴公園、春のアサギマダラ・マーキング 野村 賢二 1606
7)大和谷での春のアサギマダラ・マーキング 西田 悦造 1607
8)和歌山県日置川町、春のアサギマダラ・マーキング 尾鼻 誠史 1607
9)アサギマダラ・マーキング記録 河本 実 1607
10)箱根→UTS→冨具神社間の移動を確認 佐藤 廣 1608−1609
11)愛知県で、アサギマダラ夏世代の羽化を目撃! そして、ただちにマーキング
佐藤 廣 1609−1610
12)楯ケ崎のアサギマダラ越冬幼虫 児嶋 毅 1610
13)夏の茶臼山でのアサギマダラ・マーキング 佐藤 廣 1611−1612
14)2002年マーキング初め 沖縄県宮古郡伊良部島にて 多田 弘一 1612−1613
15)本誌3周年の御礼 編集局 1613
三重のメモ蝶 NO.158(2002.10. 5 発行) 目 次
1)伊賀地方北東部のヒカゲチョウ その生息地の標高についての考察
奥田 道廣 1615−1617
2)埼玉県でのヒカゲチョウ幼生期の観察記録 森田 英生 1618
3)2002年、嬉野町のジャノメチョウ 多賀 敏正 1618−1619
4)傷んだ白菜を吸汁したヒメウラナミジャノメ 奥田 道廣 1619
5)7月に越冬クロコノマチョウを採集 奥田 道廣 1619
6)2002年、自宅庭のジュズダマで発生したクロコノマチョウ
奥田 道廣 1619−1620
7)2002年5月に目撃した蝶 奥田 貞助 1620−1621
8)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(35) 児嶋 毅 1621−1622
9)2002年、採集報告(3月30日〜5月31日) 杉村 伸哉 1622−1623
三重のメモ蝶 NO.159(2002.10.19 発行) 目 次
1)白山町二本木の蝶(2002年春) 宮本 正行 1625−1626
2)朝明渓谷のクロシジミ 野村 孝明 1627
3)伊賀町でジャコウアゲハを確認 奥田 道廣 1627−1628
4)2002年ジャコウアゲハ2化の蛹化・羽化 奥田 貞助 1628
5)嬉野町自宅庭のジャコウアゲハ2化 多田 弘一 1628
6)伊賀町霊山山頂でのキアゲハの配偶行動 奥田 道廣 1628−1629
7)ホルトノキの花でゴマダラチョウ吸蜜 藤枝 俊英 1629
8)ササグモに捕食されたベニシジミ 宮本 正行 1629
9)アズチグモに捕食されたキマダラセセリ 宮本 正行 1629
10)2002年6月中旬のチャバネセセリ 奥田 道廣 1630
11)信州第一次調査隊 西田 悦造 1630−1633
三重のメモ蝶 NO.160(2002.11. 2 発行) 目 次
1)紀和町木津呂のルーミスシジミ 宮本 正行 1635−1636
2)一日で三県(三重・和歌山・奈良)のルーミスシジミ採集記
児嶋 毅 1636−1637
3)和歌山県熊野川町のルーミスシジミ 多賀 敏正 1637−1638
4)三重の蝶・記録の整理(その23)(ルーミスシジミ・2001年迄)
玉置 高志 1638−1639
5)霊山山頂でのテングチョウ(2002年7月下旬) 奥田 道廣 1640
6)松阪市と宮川村で目撃した蝶(2002年6月) 奥田 貞助 1640−1641
7)ツマグロヒョウモン交尾中の飛翔について 奥田 貞助 1641
8)2002年曽井町の蝶(3) 河本 実 1641−1642
9)2002年 採集報告(6月1日〜6月22日) 杉村 伸哉 1642
10)南牟婁郡紀宝町「大里親水公園」の蝶(36) 児嶋 毅 1643
三重のメモ蝶 NO.161(2002.11.16 発行) 目 次
1)ウラキンシジミの黒帯消失型 多賀 敏正 1645
2)大洞山でウラゴマダラシジミを採る 藤枝 俊英 1646
3)伊賀町でイシガケチョウが採集される 奥田 道廣 1646
4)宮川村大和谷の蝶(2002年6〜7月) 西田 悦造 1646−1650
5)松阪市、伊勢市、大宮町で目撃した蝶(2002年7月)奥田 貞助 1650−1651
6)白山町二本木の蝶(2002年初夏) 宮本 正行 1651−1652
7)信州一人旅(2002年8月) 野村 賢二 1652−1653
8)本誌155号の訂正箇所 編集局 1653
三重のメモ蝶 NO.162(2002.12. 7 発行) 目 次
1)キリシマミドリシジミの蛹期間 奥田 道廣 1655−1660
2)大和谷でフジミドリシジミを採集 野村 賢二 1660
3)伊勢市でウスイロコノマチョウを採集 加藤 昭彦 1661
4)木曽岬町の蝶(2002年5月) 川添 昭夫 1661
5)松阪市で目撃した蝶(2002年8月) 奥田 貞助 1661−1662
6)白山町のギンイチモンジセセリ 宮本 正行 1662
7)北勢方面の蝶 追加記録 宮本 正行 1662
8)三瓶山は草原性の蝶の宝庫 多賀 敏正 1663
9)本誌159号の訂正箇所 編集局 1663
三重のメモ蝶 NO.163(2002.12.21 発行) 目 次
1)アサギマダラ・マーキング調査 伊勢市朝熊山でマーク蝶を初確認
長谷川 好昭 1665−1666
2)蔵王発・藤坂峠経由のマーク蝶が高槻市で再々捕獲される!
嶋田 春幸 1666−1667
3)初出陣の日に、藤坂峠でマーク蝶を再々捕獲 山田 孝夫 1667−1668
4)アサギマダラのマーキングと再捕獲の記録 玉置 高志 1668−1669
5)伊賀町周辺でのアサギマダラ・マーキング記録 奥田 道廣 1669−1670
6)朝熊山、剣峠でのマーキング記録 長谷川 好昭 1670
7)2002年、アサギマダラ・マーキング調査報告 宮本 正行 1670−1671
8)志摩町金毘羅山のアサギマダラ情報 多田 弘一 1671
9)野登山でのアサギマダラ・マーキング 西田 悦造 1672
10)2002年度アサギマダラ・マーキング調査報告 児嶋 毅 1672−1673
11)本誌161号の訂正箇所 編集局 1673
三重のメモ蝶 NO.164(2003. 1. 1 発行) 目 次
1)キリシマミドリシジミは、一年おきに生息地を変えるのか?
奥田 道廣 1675−1689
三重のメモ蝶 NO.165(2003. 1.25 発行) 目 次
1)2002年、野登山におけるアサギマダラ・マーキング調査結果
河本 実 1691−1704
2)2003年三重蝶友会一泊新年会の記録 編集局 1705
3)本誌163号の訂正箇所 編集局 1705
三重のメモ蝶 NO.166(2003. 2.15 発行) 目 次
1)アサギマダラ・KJM 368号、三重県横垣峠から沖縄県国頭村へ
児嶋 毅 1705−1706
2)群馬発と愛知発のアサギマダラ・マーク蝶を朝熊山にて確認!
長谷川 好昭 1706−1707
3)2002年秋も、藤坂峠で再捕獲! 嶋田 春幸 1708−1709
4)横垣峠、藤坂峠、高知県室戸岬でのアサギマダラ・マーキング記録
西田 悦造 1709−1710
5)南勢町剣峠でマーキング・アサギマダラ再捕獲 野村 賢二 1710−1711
6)マーク蝶再々確認の埋もれそうな記録(山梨→愛知→三重県津市)
多田 弘一 1711
7)伯耆大山でのアサギマダラ・マーキング 尾鼻 誠史 1712
8)アサギマダラのマーキング(八重山) 玉置 高志 1712
9)10月下旬の八重山のアサギマダラ 西田 悦造 1712
10)伊良部島でのマーキングと再捕獲の記録 多田 弘一 1713