インセクト


栃木県の老舗同好会である「とちぎ昆虫愛好会」の会誌です。チョウ、甲虫を中心に関東の昆虫相を調べている方は要チェックの会誌です。

価格:
 12(3)、18(1)‐19(2)、20(2)‐27(2)、28(2)‐30(1):各500円(税込・送料別)
 30(2): 1,250円 (税込・送料別)
 31(1)−32(2): 各冊 750円 (税込・送料別)
 33(1)−41(2): 各冊 1,250円 (税込・送料別)
 42(1)−49(2): 各冊 1,500円 (税込・送料別)
 50(1): 2,500円 (税込・送料別)
 51(2)−59(2): 各冊 1,500円 (税込・送料別)

※上記以外の号は発行元完売品切につき、お取寄せ出来ません

 


 


Vol.75 No.1(2024年7月発行)
B5, 62pp. 2,000円(税込・送料別)
宇都宮市でヒラアシキバチの新種を発見 栗原隆・片山栄助
渡良瀬遊水地でライトトラップにより得られた甲虫の記録 大川秀雄
那須山麓の草地(常民夕狩)でのハムシ類成虫の発生消長(資料) 滝沢春雄
栃木県のヒョウタンナガカメムシ科について(その1) 前原諭
栃木県におけるスクミリンゴガイの再確認 南谷幸雄
100面相のトモンヨモギヒメヨコバイ 杉本俊一郎
栃木県日光市におけるホソミモリトンボの採集例 深谷航
那須塩原市関谷における水生昆虫の記録 青柳我空
カバシタムクゲエダシャクとの60年ぶりの再会 関口洋一
短報
那珂川町におけるマダラツヤコバチの捕獲記録 野堀雪乃・中山恒友
那須塩原市でヨツモンカメムシを採集 佐藤翔輝
メリケントビハムシ栃木県宇都宮市で見つかる 稲泉三丸
市貝町にて,キイロヤマトンボのヤゴを確認 石原裕也
那須町におけるアカギカメムシの記録 高野名保子・梅山京子
ベニナガムギカスミカメの栃木県における記録 前原諭
ツルグンバイの栃木県からの初記録 前原諭
栃木県で確認した興味深い直翅類2種 前原諭
日光市でマダラヤンマ,ハネビロエゾトンボを採集 阿部恵一郎
壬生町におけるナナフシバチの記録 中山恒友
塩谷町と真岡市におけるハラグロオオテントウの記録 深谷航・栗原隆
珍しいチャイロスズメバチを三毳山で多数確認 佐藤翔輝
赤麻沼の“ヤナギトンボ”は何者か 深谷航
2024年の記録に残したい虫たち 渡邉知義


Vol.74 No.2(2023年12月発行)
B5, 66pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木県小山市でクロマダラソテツシジミを確認 青木好明
栃木市大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および記録すべきガ(5) 落合和泉
栃木県南西部におけるムカシトンボの生息状況について 古城知己
栃木県におけるホソミイトトンボの分布状況,2023年 深谷航
栃木県からアリの記録 園部力雄
栃木県におけるホッケミズムシの記録 - 越川龍・佐野真吾・栗原隆・野上勇登・北野忠
栃木県産カスミカメムシおよびグンバイムシに関する知見について 前原諭
ハイマツハナカメムシの栃木県からの記録(半翅目,ハナカメムシ科) 瀬島翔馬
モリモトグンバイの栃木県における追加記録と寄生植物(半翅目,グンバイムシ科) 瀬島翔馬
栃木県におけるガロアムシの採集記録 大川秀雄
栃木県におけるホウネンエビの分布情報の追加 南谷幸雄・田中広・上原京子・上原正一
短報
フジミドリシジミの採卵についての報告 宮本瀧夫
アカタテハがハルニレに産卵 宮本瀧夫
キアゲハの来訪 園部力雄
アキアカネの山地を目指す移動集団の目撃 松村雄
足利市においてホソミイトトンボを採集 平澤雄一
ズグロシラホシカメムシの栃木県足利市における採集例 前原諭
スジハサミムシモドキを小山市石ノ上で採集 南谷幸雄
シルビアシジミの異常型の記録 宮本瀧夫
日光市内におけるアカボシゴマダラの記録 新部公亮
奥日光山王峠でウラナミシジミを多数目撃 大貫真一
日光市土呂部で確認した蝶類の報告 佐藤翔輝
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉
那須塩原市において栃木県初記録となるツヤハダゴマダラカミキリを発見 青柳我空
ヒトツメアオゴミムシの栃木県佐野市からの記録 前原諭
佐野市でチビクワガタを採集 須田 亨
宇都宮市におけるコシボソヤンマの記録 中山恒友
市貝町にてアオヤンマを採集 石原裕也
野木町にてナゴヤサナエを採集 石原裕也
オデコフタオビドロバチの栃木県初記録 片山栄助・齋藤猛
佐野市におけるアメリカジガバチの記録 中山恒友
アメリカジガバチの栃木県での発生状況 片山栄
宇都宮市におけるキマダラカメムシの記録 中山恒友
栃木県におけるエサキナガレカタビロアメンボの記録 前原諭
宇都宮市街でタガメを拾う 深谷航
渡良瀬遊水地でライトトラップにより得られた昆虫3種の記録 大川秀雄・末本一己
宇都宮大学峰キャンパスのタケウチトゲアワフキ 深谷航
青いアメリカザリガニを野外で採集 南谷幸雄


Vol.74 No.1(2023年7月発行)
B5, 81pp. 2,000円(税込・送料別)
タカハシトゲゾウムシの産卵行動の記録 豊口敬
足利市のナラ枯れ被害地で誘引剤を用いた衝突板トラップにより得られた甲虫 大川秀雄・逢沢峰昭・利光顕史
栃木市大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および記録すべきガ(4) 落合和泉
栃木県宇都宮市からモイワサナエを初記録 深谷航
栃木県産ハチ目の追加記録(12) 片山栄助・渡辺恭平・齋藤猛
栃木県那須塩原市で記録されたキイロトゲハネバエ属3種 松村雄
栃木県におけるカメムシ類の分布北上(2010年〜2022年の記録から) 前原諭
しもつけの虫5 シロスジフデアシハナバチ 中村和夫
短報
宇都宮市長岡町でラミーカミキリを採集 渡辺邦夫
植栽されたナツツバキの葉上で見つかったシャシャンボナガタマムシ 栗原隆
栃木県におけるキイロサナエの採集例 深谷航
茂木町鮎田におけるサラサヤンマの記録 中山恒友
栃木市西方町におけるマルタンヤンマの記録 川田如久
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉
茂木町鮎田における越冬明けのクロコノマチョウの記録 中山恒友
那珂川町におけるタガメの目撃記録 中山恒友
ミナミアオカメムシの栃木県足利市における記録 前原諭
ヒウラヒサゴナガカメムシの栃木県日光市における記録 前原諭
モリモトケブカミゾカスミカメの栃木県における採集例 前原諭
随伴移入と推察される栃木県栃木市のタケウチトゲアワフキ 深谷航
ネズミの死骸にたかる虫2種 稲泉三丸
2023春の記録に残したい虫たち 渡邉知義
特別会員大平仁夫先生を偲んで 大川秀雄


Vol.73 No.2(2022年12月発行)
B5, 58pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木県におけるナギナタハバチ類(Xyela属)幼虫の飼育記録と生態 齋藤猛
塩原に生息するトモンハナバチの現状 松村雄
栃木市大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および記録すべきガ(3) 落合和泉
栃木県で採集したカメムシ類に関する知見 前原諭
栃木県におけるトワダカワゲラ属Scopuraの混生地 小林教太
タンポポタマバエの記録(追加) 園部力雄
しもつけの虫 クチナガハバチ類 中村和夫
那須町南月山尾根でのハムシ成虫の発生消長(資料) 滝沢春雄
短報
栃木県から日本初記録のハチ2種発見 片山栄助
大田原市でオオゴキブリを確認 小林教太
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉
タッタカモクメシャチホコを採集 大島充順
ラミーカミキリ,栃木県内で分布拡大か 稲泉三丸
宇都宮市長岡町でヨコヤマトラカミキリを採集 栗原隆
栃木県塩谷町でトラフホソバネカミキリを採集 深谷航
渡良瀬遊水地でヒメヒラタシデムシを採集 須田亨
栃木県野木町からネアカヨシヤンマを初記録 深谷航
市貝町,鹿沼市にてエゾトンボを採集 石原裕也
2022年秋,アキアカネの移動の記録 高橋滋・塩山房男
タガメ,雑木林内で発見 高橋滋・川俣將世
栃木県足利市におけるキマダラカメムシの記録 大川秀雄
栃木県宇都宮市でキマダラカメムシを採集 香川清彦
栃木県足利市におけるオオキンカメムシの記録 大川秀雄・武井道代
オオキンカメムシ,那須で撮影 中川幸夫・高橋滋
ツノアカツノカメムシを日光市で撮影 高橋滋・鈴木誠一・猪狩悦男・滝秀樹・加藤俊夫
栃木県足利市におけるツツイナガカメムシの記録 前原諭
ツヤヒメヒラタカメムシの栃木県からの記録について 前原諭
イシハラカメムシの栃木県における最近の記録 前原諭


Vol.73 No.1(2022年7月発行)
B5, 54pp. 2,000円(税込・送料別)
群馬県と栃木県におけるハラグロオオテントウの記録 須田亨・久保田博・大川秀雄
末本一己氏が栃木県内でライトトラップにより得た甲虫(4) 大川秀雄
栃木県におけるホソミイトトンボの追加記録と北限記録の更新,2022年 深谷航・西田彰
栃木県産ハチ類の追加記録(11) 渡辺恭平・片山栄助
栃木県産ハナカメムシ族の最近における追加知見 前原諭
自己所蔵蝶類標本の採集データ 長谷川順一
しもつけの虫 シルビアシジミ 中村和夫
「坂上昭一の昆虫比較社会学」の紹介 - 松村雄
短報
宇都宮市における紫化型のミドリシジミの記録 中村響
足利市においてミヤマカラスアゲハを採集 平澤雄一
栃木県小山市でカバシタムクゲエダシャクを確認 越川鈴子
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉
岩舟町三谷でヒラヤマコブハナカミキリを採集 大島充順
ヨツスジトラカミキリを採集 大島充順
栃木県内から新種記載されたハムシの追加記録 稲泉三丸
日光市(旧市内)でムカシトンボを採集 高橋 滋・鈴木誠一
トノサマバッタの成虫,5月に発見 高橋 滋
栃木県南部におけるヘクソカズラグンバイの記録(2018年〜2021年) 前原諭
栃木県日光市でアシアカナガカメムシを採集 前原諭
栃木県茂木町で採集されたヒラタカメムシ2種 前原諭
真岡市におけるタケウチトゲアワフキの記録 深谷 航
会報
幹事会報告
バッタと鳴く虫の観察会の開催
観察会報告(カバシタムクゲエダシャク成虫観察会・ゲンジボタル観察会)
日本鱗翅学会68回大会(東京大会)について
案内はがきの送付について
会員異動
日本鱗翅学会第68回大会東京大会のご案内
編集後記


Vol.72 No.2(2021年12月発行)
B5, 54pp. 2,000円(税込・送料別)
クロコムラサキ飼育の記録 高橋滋・宮本龍夫
栃木県大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および記録すべきガ(2) 落合和泉
栃木県におけるオオヒラタトックリゴミムシ最近の記録 大川秀雄・末本一己・菅井道雄
足利市産昆虫類分布資料(XII) 大川秀雄
栃木県で採集されたカスミカメムシ類について 前原諭
しもつけの虫2 コウノハバチ 中村和夫
東西の『虫愛づる姫君』 岡田朝雄・新部公亮
短報
スネケブカヒロコバネカミキリ再発見の報告 伊吹信一
真岡市におけるキアシネクイハムシの記録 深谷 航
栃木県におけるツヤマルガタゴミムシの記録 大川秀雄
トダセスジゲンゴロウ Copelatus nakamurai の確認 越川 龍
甲虫2種の栃木県内2例目の記録 稲泉三丸
宇都宮大学峰キャンパスで得られた記録の少ない甲虫3種 深谷 航
栃木県日光市でカスガキモンカミキリを採集 前原 諭
栃木県におけるヌレチハネカクシの記録 大川秀雄
7月の奥日光でウラナミシジミを見る 長谷川順一
下野市でクロコノマチョウを採集 高山 登
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉
アサギマダラマーキング地:西沢金山跡の現状 長谷川順一
シバミノガなどのミノガ科について 園部力雄
栃木県鹿沼市におけるトゲナナフシの記録 渡邊知義
栃木県日光市でシロバフトカスミカメを採集 前原 諭
那須塩原市におけるハルゼミの記録 高野 名保子
セミの遅い記録 高山 登
栃木県におけるヒシウンカモドキの採集記録 前原 諭
師尾武氏の「蝶とすみれと古賀志山」の本について 園部力雄
会報
幹事会報告
カバシタムクゲエダシャク成虫観察会の開催
アサギマダラ・マーキング調査会2021
昆虫談話会開催報告
日本鱗翅学会68回大会(東京大会)の後援団体になります
例会の開催について
編集後記


Vol.72 No.1(2021年7月発行)
B5, 52pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木市大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および記録すべきガ 落合和泉 1
末本一己氏が栃木県内でライトトラップにより得た甲虫(3) 大川秀雄 6
栃木県におけるホソミイトトンボの追加記録および既知記録の整理 深谷 航 10
栃木県産ハチ目の追加記録(10) 片山栄助 12
しもつけの虫1 カゲロウギングチ 中村和夫 16
栃木県のクロナガカメムシ族について 前原 諭 19
栃木県初記録のタマカイエビ 南谷幸雄・田中 広・上原京子・上原正一 27
チュウゴクスジエビに関する注意喚起 南谷幸雄 29
那須烏山市上境からの便り(16) 山田剛朗 31
短報
栃木県小山市におけるクロコノマチョウ越冬個体の記録 青木好明・平田輝明 37
栃木県でのキノコヒモミノガの追加記録 園部力雄 38
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 39
栃木県初記録のクロカタビロヒメゾウムシ 稲泉三丸 40
那珂川町でのセアカオサムシの記録 早川拓真 41
宇都宮市におけるムスジイトトンボの新産地 深谷 航 42
足利市においてヨツボシトンボを採集 平澤雄一 43
イタヤカエデの仲間につくコナジラミの記録 園部力雄 43
栃木県渡良瀬川流域におけるヒメナガメの記録 前原 諭 44
栃木県益子町でヒメハリカメムシを採集 前原 諭 45
高根沢町でカヤキリを採集 深谷 航 46
2021春の記録に残したい虫たち 渡邊知義 47
日光ドビン沢でムツワクガビル(環帯綱:吻無蛭目)を採集 南谷幸雄・阿部良治 48
会報
幹事会報告 50
アサギマダラ・マーキング調査会2021 50
行事等活動報告 51
カバシタムクゲエダシャク成虫観察会 51
ハッチョウトンボを探す会 51
ゲンジボタル観察会 51
インセクト第71巻 第2号の誤植および訂正について 52
会員異動 52
増渕余一さん. 中村和夫 36
会員著書紹介
長谷川順一著『モンシロチョウは史前帰化昆虫か?アサギマダラの生活』 橋 滋 49
編集後記 52


Vol.71 No.2(2020年12月発行)
B5, 47pp. 2,000円(税込・送料別)
飼育したカバシタムクゲエダシャク雌の羽化後の行動実験 高橋 滋 61
栃木市大平町蔵井で得られた栃木県未記録種および希少なガ 落合和泉 66
栃木県初記録のヒラタマルハキバガ科 鈴木信也 70
2020年に栃木県で観察したキイロカメノコハムシの記録 前原 諭 72
末本一己氏が栃木県内でライトトラップにより得た甲虫(2) 大川秀雄 75
アカギカメムシの渡良瀬遊水地における発生経過と佐野市の記録 大川秀雄 81
栃木県産コマユバチ科の追加記録(2) 藤江隼平・片山栄助 83
栃木県那須塩原市周辺のハナバ工科採集記録 松村 雄・諏訪正明 88
那須烏山市上境からの便り(15) 山田剛朗 92
短報
「レッドデータブックとち2ぎ018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 63
ガ類 2 題 園部力雄 64
那須烏山市でコフキトンボ(オビトンボ型)を確認 多和田潤治 65
さくら市でチョウトンボを確認 多和田潤治 71
足利市におけるスギタニルリシジミの早い記録 平澤雄一  74
ユリクビナガハムシを栃木県内から初めて発見 稲泉三丸・片山栄助  80
栃木県小山市におけるルリボシカミキリの加追記録 青木好明 82
足利市においてナゴヤサナエの交尾態を採集 平澤雄一 87
足利市においてネアカヨシヤンマの産卵を撮影 平澤雄一 98
褐色のハラビロカマキリを発見 高橋 滋 99
スネケブカヒロコバネカミキリを栃木県内で発見 伊吹信一 100
栃木県におけるモンクチビルテントウ,クリイロカッコウムシ,イチモンジハムシの記録 大川秀雄 101
2020夏・秋の記録に残したい虫たち 渡邊知義 102
栃木県栃木市でクスベニヒラタカスミカメを採集 前原 諭 103
那須塩原市のヤドリギから採集された半翅目2種 前原 諭 104


Vol.71 No.1(2020年7月発行)
B5, 59pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木市大平町におけるフユシャクガ類の記録 落合和泉 1
栃木県初記録のハマキガ科 第2報 鈴木信也 5
足利市産昆虫類分布資料(Xl) 大川秀雄 7
洪水により打ち上げられたゴミの中より得た渡良瀬遊水地の甲虫数種の記録 大川秀雄 13
渡良瀬遊水地産ゴミムシ類の採集記録と生態等に関する知見 須田亨 16
栃木県産サシガメ類数種の知見 前原諭 20
栃木県産ハチ目の追加記録(9) 片山栄助・伊吹信一 25
栃木県那須塩原市の有弁超ハエ類の採集記録 松村雄・倉橋弘 29
外来種マダラコウラナメクジ,鹿沼市にも 南谷幸雄・鈴木康之 33
下野市(旧石橋町)上古山周辺の観察記(3)  高山登 36
短報
クリストフコトラカミキリの宇都宮市における追加記録 渡辺邦夫・栗原隆 42
タマムシ2種の最近の記録 稲泉三丸 43
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 44
栃木県におけるホソミイトトンボの最近の記録 深谷 航 45
栃木県におけるツマベニヒメナガカメムシの記録 前原 諭 46
茂木町でオオアシナガサシガメを採集 前原 諭 47
栃木県でのカメムシ目の記録 園部力雄 48


Vol.70 No.2(2019年12月発行)
B5, 71pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木県那珂川町(旧馬頭町)鷲子山周辺のウスバシロチョウとアゲハチョウ類 葛谷 健 77
栃木県におけるチョウ類の採集・撮影目録 長田庸平・青木好明 80
栃木市大平町蔵井における注目すべきガ類について 落合和泉 83
栃木県佐野市宝生山付近でライトフィットにより得た甲虫 大川秀雄 94
栃木県内で捕獲された(株)帝装化成コレクション中の甲虫類の記録 中山恒友 100
栃木県で採集されたグンバイムシとカスミカメムシについて 前原 諭 108
栃木県初記録のノハラナメクジ 南谷幸雄 115
下野市(旧石橋町)上古山周辺の観察記(2) 〜1965年昆虫愛好会に入会した当時の思い出と共に〜 山 登 117
短報
唐沢山南西麓でウスバシロチョウを確認 長島永幸・長谷川順一 79
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 92
ユウガギクハナツツミノガの記録 園部力雄 93
ノコギリスズメ(スズメガ科)の採集記録 新見清夫 124
コトビスジエダシャクの食草イイギリ 長谷川順一 124
ゴミムシダマシ科2種の記録 稲泉三丸 125
栃木市におけるトンボ3種の記録 川田如久 126
チャイロスズメバチの2019年の確認記録 川田如久 126
宇都宮市でムネアカハラビロカマキリを確認 小林教太 127
シロフアブ幼虫から羽化したモモグロオオイエバエ 松村 雄 128
市貝町におけるハマダラハルカの記録 中山恒友 129
ホウネンエビを芳賀町で発見 南谷幸雄・田中 広 129
会報
幹事会報告 130
カバシタムクゲエダシャク成虫観察会の開催 130
行事等活動報告
クビアカツヤカミキリ勉強会&観察会 130
採集会&交流会 in CAMP in ドロブックル 131
タマムシ観察会 131
昆虫談話会 131
アサギマダラ・マーキング調査会 131
栃木ハチの会報告17 123
栃木県産ハチ目目録 IV. ハナバチ類 片山栄助・中村和夫 135
「栃木県産ハチ目目録I. ハバチ亜目」の訂正について 片山栄助・中村和夫 145
編集後記 133


Vol.70 No.1 (2019年7月発行)
B5, 75pp. 2,000円(税込・送料別)
那須地域におけるムネアカハラビロカマキリ卵鞘の導入事例  多和田潤治・多和田敦志 1
栃木県のクビボソコガシラミズムシとカミヤコガシラミズムシの再検討 岩田朋文・佐野真吾・栗原 隆・岩田泰幸 5
栃木県におけるケブカゴモクムシHarpalus pseudophonoides Schauberger 及びニセケブカゴモクムシH. aenigma (Tschitscherine)の記録 大川秀雄・栗原 隆・森田誠司 12
ベニヨツボシテントウダマシの栃木県における記録 大川秀雄 14
栃木県におけるナギナタハバチ類(Xyela spp.)の発生状況について 齋藤 猛・片山栄助 17
栃木県で採集したカメムシ目(頸吻亜目)について 前原 諭 22
栃木県でのカメムシ目の記録 園部力雄 26
栃木県那須塩原市のヤドリバ工科 松村 雄・蔦 洪 30
タマバエによる虫えいについて 園部力雄 42
宇都宮市横川地区の昆虫目録 中山恒友 44
短報
2019冬夏・春の記録に残したい虫たち 渡邉知義 21
宇都宮市郊外でタガメの目撃記録  松山昭夫・稲泉三丸 29
ウスバシロチョウの黒羽・馬頭地区での分布拡大 長谷川順一 51
2019年早春の蝶の早発・テングチョウの訪花 長谷川順一 52
栃木県 那珂川町でカラスシジミの幼虫を採集 伊吹信一 53
栃木県からのアギトアリの記録 園部力雄 53
那須町におけるヨツボシカミキリの記録 豊口 敬 54
会報
幹事会報告 55
2018年度会計報告 56
アサギマダラ・マーキング調査会2019 57
行事等活動報告 57
会員異動 58
那須野が原博物館開館15 周年記念特別展「昆虫創世記」 4
会員著書紹介  中村 和夫 著『シルビア物語』 高橋 滋 50
会員著書紹介 稲泉 三丸 著『川辺の散歩昆虫記 とちぎの主要20 川』 香川清彦 59
会員著書紹介 中村 和夫 著『シルビア物語』 加藤啓三 59
栃木県産ハチ目目録V.カリバチ類(アリ科を含む) 片山栄助・中村和夫・園部力雄 61
編集後記 58


Vol.69 No.2 (2018年12月発行)
B5, 74pp. 2,000円(税込・送料別)
屋久島・種子島等から日光へ,アサギマダラの移動 長谷川順一 81
栃木県小山市におけるクロミドリシジミの発見とウラミスジシジミの追加記録 青木好明 87
栃木県北部のウスバシロチョウの分布拡大 ―ついに茨城県に入った 葛谷健 90
栃木県初記録のハマキガ科 鈴木信也 94
渡良瀬遊水地におけるカトリヤンマ・ヤブヤンマ・アオヤンマ・ サラサヤンマ・ナゴヤサナエ・マイコアカネの記録 逆井重男・大川秀雄 98
栃木県で採集されたカメムシ類について 前原諭 100
栃木県におけるシロイロカゲロウ属の確認状況(2O16〜2017年) 小林教太 108
那須町の湿原で採集されたクモ 馬場友希・松村雄 112
那須烏山市上境からの便り(14) 山田剛朗 115
山梨県南アルプス北岳登山紀行 高山登 120
短報
アキアカネのお里帰り情報2018 松村雄 86
宇都宮市長岡樹林地で「メープルシロップにアオゲラ」 渡辺邦夫 89
クロマダラカメノコハムシ県内3番目の生息地 稲泉三丸 93
栃木県未記録のガの追加 落合和泉 97
宇都宮市長岡保全緑地でルリボシカミキリを採集 渡辺邦夫114
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 124
栃木県栃木市大平町蔵井におけるナカグロクチバの記録 落合和泉 125
栃木県内におけるコエビガラスズメの採集記録 山中隆寛 125
栃木県のコメツキムシ,1種7亜種の追加 稲泉三丸126
栃木県初記録のゴモクムシ類 須田亨 127
栃木県で採集されたフクロクヨコバイ 前原諭 128
レッドデータ昆虫4種の記録 大川秀雄 129
2018夏・秋の記録に残したい虫たち 渡邉知義 130
会報
幹事会報告 132
カバシタムクゲエダシャク成虫観察会の開催 132
行事等活動報告
 採集会&交流会in CAMP inドロブックル 132
 アサギマダラ・マーキング会 133
 昆虫談話会 133
会員異動 133
栃木ハチの会報告16 131
栃木県産ハチ目目録II.寄生バチ類 片山栄助・中村和夫 135
編集後記 133


Vol.69 No.1 (2018年7月発行)
B5, 80pp. 2,000円(税込・送料別)
栃木県内におけるシルビアシジミの記録地 青木好明 1
足尾のクロコノマチョウ,ギンボシヒョウモンとチャイロスズメバチ 葛谷 健  8
栃木市大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録 VI 落合和泉 10
渡良瀬遊水地産歩行虫類の採集記録 須田 亨 20
足利市産昆虫類分布料(X) 大川秀雄 24
2018春の記録に残したい虫たち 渡邊知義 28
アカギカメムシの足利市における記録と渡良瀬遊水地における2017年の記録 大川秀雄 30
栃木県で採集されたカスミカメムシとナガカメムシ 前原 諭 32
「2004,2005年・栃木県における水棲甲虫調査の報告」(岩田,2006)において記録したヒメコガシラミズムシのクロホシコガシラミズムシヘの訂正 岩田泰幸・岩田朋文 38
烏が森公園のソメイヨシノ開花記録 (2005〜2018) 松村 雄 41
短報
「レッドデータブックとちぎ2018」に記載のガに関する追加記録 落合和泉 17
栃木県未記録のガの追加 落合和泉 19
渡良瀬遊水地でウンナンマルガタゴミムシを採集 須田 亨 22
宇都宮市長岡保全緑地でオオムラサキを確認 渡辺邦夫 40
次世代に残したいモイワサナエ 福田 健 43
栃木県におけるミヤマキシタバの追加記録 末本一己・栗原 隆 44
宇都宮市長岡町でオオトモエを採集 鈴木信也 45
スキバホウジャク・トドマツノキバチ他の採集記録 長谷川順一  46
那須平成の森でのアオカタビロオサムシの2年間の記録 豊口 敬・丸子哲平 47
那須町におけるオオチャイロハナムグリの初記録 豊口 敬・中島舞佳 48
那珂川町におけるホソハンミョウ・オオゴキブリの記録 中山恒友 49
日光市中禅寺湖畔でカブトムシを採集 栗原 隆・鈴木信也 50
Pterostichus yamizosanus (コウチュウ目,オサムシ科)の八溝山地鶏足山塊での採集記録 大川秀雄 51
会報
幹事会報告 52
2017年度会計報告 53
アサギマダラマーキング会2018の開催予告 54
行事活動報告 54
会員異動 54
栃木県立博物館 第121回企画展 レッドデータブックとちぎ2018 55
栃木県産ハチ目目録 I. ハバチ亜目 片山栄助・中村和夫 57
栃木県産コメッキムシ科( Elateridae) 目録 稲泉三丸 71
栃木県産双翅目目録(前編・後編)の訂正について 中山恒友 79
編集後記 55


Vol.68 No.2 (2017年12月発行)
B5, 83pp. 2,000円(税込・送料別)
アサギマダラの発育初期の死亡率 長谷川順一 115
カバシタムクゲエダシャクの栃木県内の鬼怒川中流域,特に真岡市における調査記録 山岸武 118
ホソガ飼育記X[ 〜栃木県産ホソガ科目録2017〜 新見清夫 123
足利市渡良瀬川のノハラボタル 大川秀雄 131
末本一己氏が栃木県内でライトトラップにより得た甲虫(1) 大川秀雄 133
栃木県版レッドリスト2017に掲載されているコウチュウ類の記録(1) 栗原隆 138
栃木県で採集されたカメムシ類について 前原諭 144
カメムシ目(アブラムシ,キジラミ,コナジラミ)の記録 園部力雄 150
栃木県産ハチ目の追加記録(8) 片山栄助 155
2017夏〜秋の記録に残したい虫たち 渡邉知義 159
シルビア物語8話 -戦後篇- 再発見と種の保全 中村和夫 161
博物館雑想記(5) 昆虫コレクションの諸問題B 〜栃木県立博物館草創期の昆虫コレクション形成の特徴と問題点〜 樋口弘道 166
下野市(旧石橋町)上古山周辺の観察記(1) 山登 171
「鹿沼市動植物リスト」の発刊 渡邉知義 177
短報
栃木県におけるヘクソカズラグンバイの初期記録 前原諭 143
栃木県のゾウムシ追加と2例目の記録 稲泉三丸 170
アカボシゴマダラの黒化型 長谷川順一 180
チョウ目2題 園部力雄 180
ツマジロウラジャノメによる外来種オオキンケイギクへの吸蜜例 長田庸平・青木好明 181
栃木県版レッドリスト(第3次/2017改訂版)トンボ目の追加記録 多和田潤治 182
栃木県足利市でのネアカヨシヤンマの9月の採集記録 平澤雄一 183
バッタ目の記録 園部力雄 184
塩原のトモンハナバチ2017 松村雄 185
那須町で採集された北関東初記録のババハシリグモ 馬場友希・松村雄 186
那須塩原市でコケオニグモを採集 馬場友希・松村雄 187
栃木県民の森 マロニエ昆虫館の「昆虫標本等貸出事業」について 新部公亮 188
会報
幹事会報告 192
2017年度行事等活動報告
ゲンジボタル観察会 192
森の宝石ミドリシジミを見る会 192
採集会&交流会in CAMP inドロブックル 193
アサギマダラ・マーキング会 193
昆虫談話会 194
総会報告 194
会員異動 194
栃木ハチの会報告15 191
編集後記 195


Vol.68 No.1(2017年7月発行)
B5, 114pp. 2,000円(税込・送料別)
ウラギンシジミの越冬 久保田栄 1
第20回(2016)蝶類定点調査のまとめ 葛谷健 7
ホソガ飼育記録記XVII 〜追補その1 種の追加〜 新見清夫 12
栃木県大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録V 落合和泉 19
栃木県におけるミズスマシ類の採集記録 小林教太 28
栃木県奥日光におけるムネビロイネゾウモドキの観察例 栗原隆 30
(株)帝装化成コレクション中のオサムシ科について 富山春香・中山恒友 32
日光市湯元で発見された栃木県初記録のハチ目3種 小田桐亮・栗原隆・片山栄助 40
栃木県産コマユバチ科の追加記録 片山栄助・藤江隼平 42
ミヤケミズムシの生態 福田健 49
栃木県のヒラタカメムシ(2) 前原諭 51
コナジラミとキジラミの記録 園部力雄 56
足利市産昆虫類分布資料(IX) 大川秀雄 62
シルビア物語7 −中原篇2話 日本帰国と活躍 中村和夫 68
那須烏山市上境からの便り(13) 山田剛朗 78
「那須塩原市レッドデータブック2017」の発刊 松村雄 85
短報
「レッドデータブックとちぎ改訂版」に記載予定の蛾に関する記録 落合和泉 26
宇都宮市でルリカミキリを発見 中山恒友・富山春香 61
ヤドリコハナバチ属の栃木県未記録種 中村和夫 77
ツクバハヤシメダカハネカクシの栃木県における記録 大川秀雄 88
宇都宮市長岡保全緑地でナガニジゴミムシダマシを採集 渡辺邦夫 89
栃木県におけるマダラシミの記録 中山恒友 89
2017春の記録に残したい虫たち 渡邉知義 90
会報
幹事会報告 91
2016年度会計報告 92
アサギマダラマーキング会2017の開催予告 93
会員異動 93
クビアカツヤカミキリの情報提供をお願いします 31
栃木県産ゾウムシ上科(Curculionoidea)目録(ナガキクイムシ科およびキクイムシ科を除く) - 稲泉三丸 95
編集後記 93


Vol.67 No.2(2016年12月発行)
B5, 120pp. 2,000円(税込・送料別)
中禅寺湖畔で採集したゴミムシ類について 森田誠司・栗原隆 95
栃木市大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録IV −シタバガ亜科からキノコヨトウ亜科までの発生消長に関する新知見と,まれな種− 落合和泉 100
ホソガ飼育記XVI 〜ウコギ科・ミズキ科・ブドウ科・ニガキ科・センリョウ科・アカネ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 107
上南摩町にて鹿沼市初記録のネキトンボを採集 赤羽根颯斗 113
福井県におけるフタスジサナエの保護 福田健 115
半翅類の記録(アブラムシ,キジラミ,コナジラミ類) 園部力雄 118
栃木県で採集された半翅目について 前原諭 123
渡良瀬遊水地における昆虫数種の記録(3) 大川秀雄 129
茂木町における環境省および栃木県版レッドリスト掲載種 横須賀美紀・富山春香・中山恒友 132
2016春~夏の記録に残したい虫たち 渡邉知義 138
双翅目同定のための文献集 その2 中山恒友 140
シルビア物語6 −中原篇1話− 昆虫少年の生い立ちと米国留学 中村和夫 147
博物館雑想記(4) 昆虫コレクションの諸問題A 樋口弘道 155
原色日本蝶類生態図鑑(保育社)と西山隆氏 葛谷健 161
短報
佐野市作原町十二山でオオホソコバネカミキリを採集 大川秀雄 99
イヌビワコバチについて 園部力雄 114
タケウチケブカミバエParatephritis takeuchii Itoについて 園部力雄 128
矢板市でネグロクサアブを発見 中山恒友 131
アサギマダラの確認とマーキング 渡辺豊 163
下野市におけるチョウ2種の記録 手塚英男 164
ウラナミシジミを7月に観察 長谷川順一 164
フチグロトゲエダシャクを栃木県宇都宮市で採集 小田桐亮 165
栃木県未記録種オオネグロウスベニナミシャクについて 落合和泉 166
栃木県内に生息するハムシ科4種の近況 稲泉三丸 166
ヒラタアオコガネによる食害 中山恒友 168
栃木県旧日光市におけるキオビホオナガスズメバチの分布記録 小田桐亮・栗原隆 169
渡良瀬遊水地におけるカエルキンバエ生息の状況 中山恒友 170
追悼 高桑正敏さんとの思い出 栗原隆 171
会報
幹事会報告 174
採集会&交流会in CAMP inドロブックル活動報告 174
蝶類定点調査研修会報告 174
アサギマダラ・マーキング会報告 174
談話会の開催報告 175
会員異動 175
本の紹介:ハチのくらし大研究 −知恵いっぱいの子育て術− 中村和夫 160
栃木ハチの会報告14 中村和夫 173
編集後記 175
栃木県産双翅目昆虫目録(後編) 短角亜目Brachycera(911種)
栃木県産双翅目総数1233種(2016年5月現在) 中山恒友・前原諭 176


Vol.67 No.1(2016年7月発行)
B5, 94pp. 2,000円(税込・送料別)
足利市におけるマエアカヒトリの記録 大川秀雄・鈴木真理恵 1
ホソガ飼育記XV 〜マメ科・シナノキ科・カキノキ科・ミカン科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 3
日光市男体山麓で採集した数種の甲虫 大川秀雄 9
那須で採集された栃木県初記録のハナアブ科2種 松村 雄 14
栃木県産ヒメバチ科の追加記録 片山栄助・渡辺恭平・清水 壮 16
栃木県のヒラタカメムシ(1) 前原 諭 23
那須塩原市のカワゲラ相 小林教太 28
帝装化成渇F都宮コレクション中における環境省レッドリスト掲載種リスト 富山春香・中山恒友 36
茂木町鮎田の昆虫 追補版 中山恒友・富山春香 42
那須塩原市で採集されたクモ 馬場友希・中山恒友・松村 雄 48
シルビア物語5 −フェントン篇5話− 帰国と後半生 中村和夫 52
那須鳥山市上境からの便り(12) 山田剛朗 58
博物館雑想記(3)昆虫コレクションの諸問題@ 樋口弘道 65
短報
ムラサキシジミを奥日光で観察 長谷川順一 15
宇都宮市長岡保全緑地でテングチョウ,ヒオドシチョウを確認 渡辺邦夫 22
スギタニルリシジミが3月に発生 葛谷 健 57
栃木県鹿沼市でキノカワハゴロモを発見 中山恒友 68
那須塩原市の低標高地におけるキバネセセリの記録 長田庸平・青木好明 69
栃木県下におけるコメツキダマシ科の追加記録 中山恒友・前原 諭 69
栃木県から2例目のサルソウムシ2種の記録 稲泉三丸 71
渡良瀬遊水地におけるトラフトンボとヨツボシトンボの記録 逆井重男・大川秀雄 72
栃木県上三川町の鬼怒川河川敷でクルマバッタを確認 長田庸平・青木好明 73
栃木県鹿沼市でスズキベッコウハナアブを採集 中山恒友 74
会報
幹事会報告 75
2015年度会計報告 76
アサギマダラマーキング会2016の開催予告 77
ゲンジボタル観察会開催報告 77
会員異動 77
編集後記 77
栃木県産双翅目昆虫目録(前編) 長角亜目Nematocera(332種)
栃木県産双翅目総数1233種(2016年5月現在) 中山恒友・前原 諭 78


Vol.66 No.2 (2015年12月発行)
B5, 86pp. 2,000円(税込・送料別)
初夏のアサギマダラマーキング2015 長谷川順一 77
栃木県版レッドリストに掲載されているチョウ類の記録 −西山隆コレクション その1− 新部公亮・高久健一・栗原 隆  80
ホソガ飼育記XIV 〜ウルシ科とスイカズラ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 86 
栃木市大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録III 落合和泉 90
栃木県産ハチ目の追加記録(7) 片山栄助・中山恒友 98
スプレートラップでツマアカスズメパチを採集 村上哲治 102
宇都宮市鬼怒川堤防上で見掛けた昆虫類 稲泉三丸 105 
足利市産昆虫類分布資料(VIII) −ヒメビロウドカミキリ・ビャクシンカミキりほかの採集記録− 大川秀雄 107 
栃木県レッドリスト昆虫類の採集記録 前原 諭 111
2015春〜夏の記録に残したい虫たち 渡邉知義 114 
栃木県で採集した甲虫およびカメムシ類について 前原 諭 116
(株)帝装化成コレクション中のヒメマキムシ科28種について 富山春香・中山恒友 120
小笠原・母島 見聞記 −2015年6月− 中村和夫 128
シルビア物語 4 −フェントン篇 4 話− 福岡訪問 中村和夫 133
双翅目同定のための文献集 その1 中山恒友 141
短報
茂木町でネグロクサアブを発見 中山恒友 110
ギンランの果実に寄生するハエについて 園部力雄 110  
栃木県レッドリスト種(2011年改訂版)の追加情報について 中山恒友 148
栃木県における隠翅目(ノミ)目の新記録種および全種リスト 中山恒友 149
栃木県小山市でウラミスジシジミを採集 青木好明 151
栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉 151
1998年に塩原の山間部でモンキアゲハを目撃 長田庸平・青木好明 152
ガ類数種の記録 園部力雄 153
ツノヤセバチとヒラタタマバチの栃木県からの記録 片山栄助・中村和夫 154
栃木県下野市におけるヒグラシの遅鳴きの記録 山 登 155
奥日光におけるアブラゼミおよびミンミンゼミの記録 緒方光明 156
足利市のルリボシヤンマの記録 平澤雄一 157
バッ夕目とゴキブリ目の記録 園部力雄 158
会報
幹事会報告 159
採集会,調査会の報告 159
アサギマダラ・マーキング会報告 160
談話会の開催報告 160
会員異動 160
栃木ハチの会報告13 1


Vol.66 No.1 (2015年7月発行)
B5, 75pp. 2,000円(税込・送料別)
ホソガ飼育記XIII 〜ヤナギ科とツバキ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 1
栃木市大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録II
−テンクロアツバ亜科からエグリバ亜科までの発生消長に関する新知見− 落合和泉 8
帝装化成コレクション中の栃木県産蛾類について 横須賀美紀・中山恒友 16
栃木県のクキバチ科 片山栄助・齋藤 猛 24
栃木県のハナカメムシについて 前原 諭 28
栃木県からのタマバエ科の記録(追加)  園部力雄 35
シルビア物語3 −フェントン篇3話− シルビアシジミ出会い 中村和夫 38
那須雪虫譜4(最終章) −その他の昆虫とクモ類− 松村 雄 45
那須鳥山市上境からの便り(11) 山田剛朗 49
短報
那須塩原市関谷でイボタガを発見 矢野 茜 15
2004年に栃木県奥鬼怒でフジミドリシジミを採集 長田庸平・青木好明 56
栃木県小山市でクジャクチョウを同日に2頭確認 青木好明 57
栃木県から初記録のニセミヤマカレキゾウムシ 稲泉三丸 57
Aleurodaphis属のアブラムシの県内からの記録  園部力雄 58
ハチに類似したカマキリモドキの観察記録 森島啓司 59
アリモドキバチの種名の訂正について 片山栄助 59
養鶏場におけるジョロウグモの異常発生 馬場友希・松村 雄 60
訃報 薄葉 重さん 中村和夫 61
西山 隆君を偲ぶ 水野 隆 62
西山 隆さんの思い出と西山コレクション 新部公亮 65
西山隆君の思い出 長谷川順一 67
下司昌一君との思い出 長谷川順一 68
森島啓司氏を偲ぶ 高橋 滋 70
会報
幹事会報告 71
2014年度会計報告 72
アサギマダラマーキング会2015の開催予告 73
会員異動 73
投稿規定 73
インセクト投稿要領 75
本の紹介:山登りで出会った昆虫たち とちぎの山 102山
編集後記


Vol.65 No.2 (2014年12月発行)
B5, 208pp. 1,500円(税込・送料別)
ホソガ飼育記XII〜カエデ科の葉に潜るホソガその3〜 新見清夫 115
栃木市大平町新におけるヤガ科の蛾の灯火による採集記録I 落合和泉 122
佐野市唐沢山で得られた蛾についてII 川俣貞夫・落合和泉 132
第19回(2014年)蝶類定点誠査のまとめ 葛谷健 142
栃木県のコシアカハバチ類 片山栄助 146
栃木県からのキジラミ類の記録 園部力雄 155
栃木県で採集した甲虫およびカメムシ類について 前原論 158
渡良瀬遊水地の昆虫数種の記録(2) 大川秀雄 165
宇都宮市江曽島町の屋敷林における昆虫類 第2報 中山恒友 169
栃木百名山・虫登記(23) 稲泉三丸 179
シルビア物語2−フェントン篇2話−迎えた日本 中村和夫 184
短報
アオスジアゲハの幼虫,アブラチャンを食べる 高橋滋 145
鹿沼市でハンミョウを採集赤 羽根楓斗 145
ゾウムシ2種の記録 稲泉三丸 183
ラミーカミキリが宇都宮市に侵入 栗原隆・佐藤光一 190
栃木県でクビアカトラカミキリを採集 阿久津隆・栗原隆・渡辺秀昭191
栃木県におけるホソナガニジゴミムシダマシの採集記録とナガニジゴミムシダマシ属4種について 須田亨 192
ヨツボシツヤナガゴミムシの渡良瀬遊水地における記録 須田亨・大川秀雄 193
鬼怒川におけるオサムシモドキの記録 前原論 194
ビロードハマキ雌のコーリング(雄を呼ぶ行動)を観察 高橋滋 195
キクビスカシバを宇都宮市で採集 長谷川順一 195
日光市龍主峡でアオスジハナバチの営巣を確認 中山恒友・高橋滋 196
足利市迫間湿地のネアカヨシヤンマの2014年の記録 平澤雄一 197
那須塩原市でムカシトンボ成虫を確認 中山恒友 197
奥日光で観察したムツセモンササキリモドキの産卵 栗原隆 198
ハマスズ真岡市でとる 園部力雄 199
宇都宮市ろまんちっく村でコワモンゴキブリ成虫を確認 中山恒友 199
大沢守一氏の訃報に悼む 園部力雄 200
会報
幹事会報告 200
会員異動 201
採集会&交流会inCAMPinド口ブックル実施報告 201
談話会報告 202
総会報告 202
栃木ハチの会報告12 154
編集後記 202
栃木県産チョウ類(チョウ目)目録 栗原隆・高橋滋・宮本龍夫・田中清貴 203


Vol.65 No.1 (2014年7月発行)
B5, 114pp. 1,500円(税込・送料別)
日光市及び周辺でのアサギマダラマーキング2008-2013年の記録 長谷川順一  1
ホソガ飼育記XI 〜カエデ科の葉に潜るホソガその2〜 新見清夫  10
佐野市唐沢山で得られた蛾についてI 川俣貞夫・落合和泉 17
栃木市大平町新における蛾の灯火による定点採集記録II 落合和泉  27
栃木県のフチグロヤツボシカミキリの分布記録 栗原 隆・小田桐 亮  37
栃木県立博物館収蔵の栃木県産ゴミムシ類数種の記録 大川秀雄・栗原 隆  40
塩原に生息するトモンハナバチの現状 松村 雄  43
谷頭溜におけるコウノハバチの生態 齋藤 猛  46
栃木県産ハチ目の追加記録 (6) 片山栄助・渡辺恭平  53
栃木県のグンバイムシについて 前原 諭  57
ズイナクロコナジラミ Aleuro1obus iteae について 園部力雄  65
イネ科草本上におけるホソツヤヒラタアブの大量死 馬場友希・田中幸一・松村 雄  68
栃木県のムシヒキアブ分布記録まとめ〜2013年 中山恒友  70
シルビア物語 −序篇及びフェントン篇1話− 中村和夫  80
栃木百名山・虫登記(22) 稲泉三丸  87
那須鳥山市上境からの便り(10) 山田剛朗  92
短報
栃木県下野市でウスバシロチョウを採集 青木好明  9
アカボシゴマダラが犬の糞で吸汁 平澤雄一  26
栃木県におけるフトアナアキゾウムシ(コウチュウ目,ソウムシ科)の追加記録 栗原 隆  39
ミスジシリアゲの採集記録 長谷川順一  45
ヤスマツトビナナフシの産卵数 高橋 滋  67
栃木県鹿沼市でムカシトンボを採集 赤羽根颯斗  91
スカシコケガを益子町で採集 長谷川順一  99
ゴマフヒゲナガの飼育について 園部力雄  99
鶴田沼付近におけるフシキキシタバの採集例 栗原 隆  100
栃木県におけるナカオビアキナミシャクの生態的知見 栗原 隆・末本一己  101
栃木県内のSinophora(クロフアワフキ)属(同翅目,アワフキムシ科)について 森島啓司  102
栃木県から新しく記録される力メムシ5種 前原 諭  103
ムカシトンボ(幼虫)の記録 小林教太  104
栃木県から未記録のノミゾウムシ2種の記録 稲泉三丸  105
クリイロヒゲハナノミの栃木県真岡市における記録 大川秀雄・山岸 武  106
オオアカズヒラタハバチの雌雄モザイク標本 片山栄助・篠原明彦  107
シダ食のハバチ3種の幼虫の飼育について 園部力雄  108
栃木県初記録となるミイロツメボソクモバチの記録 中山恒友  109
栃木県下におけるチャタテムシの追加記録 中山恒友  110
日光市におけるハチモドキメバエの記録 中山恒友  111
会報
幹事会報告 112
アサギマダラマーキング会2014の開催予告 112
2013年度会計報告 113
会員異動 114
ホームページ 114
本の紹介:長谷川哲雄著 森のさんぼ図鑑 86
編集後記 114


Vol.64 No.2
2013年12月発行
B5, 172pp. 1,500円(税込・送料別)
アサギマダラの北上個体を日光市で再捕獲する 長谷川順一 73
栃木県小山市におけるアカボシゴマダラの発生状況・生態等に関する知見 青木好明 79
栃木県宇都宮市におけるフユシャクガ類の記録 I 栗原 隆・小田桐 亮 82
ホソガ飼育記X 〜カエデ科の葉に潜るホソガその1〜 新見清夫 87
栃木市大平町新における蛾の灯火による定点採集記録 I 落合和泉 92
茂木町鮎田の甲虫 −オサムシ亜日とカブトムシ亜日の一部−
茂木町鮎田で採集された昆虫類XIX 中山恒友・稲泉三丸 103
足利市産昆虫類分布資料 (VII) 大川秀雄 113
栃木県に産するサシガメ類について(2) 前原 論 115
ミズバチ属の追加記録 小林教太 122
栃木県からのタマバエ科の記録 園部力雄 125
那須雪虫譜 3 −雪上ハエ目− 松村 雄 128
2013夏〜秋の記録に残したい虫たち 渡邉知義 133
2013年度前半に見つけた昆虫類 園部力雄 135
栃木百名山・虫登記 (21) 稲泉三丸 137
小笠原・父島 見聞記 −2013年夏−  中村和夫 142
虫と子どもと学校と 渡邉知義 149
夏休みの自由研究紹介 
昆虫採集2012 In山梨 矢田健祐・矢田正成 152
短報
オビグロスズメに関する知見の追加の訂正 落合和泉 86
2013年におけるクロメンガタスズメの幼虫に関する知見 落合和泉 101
栃木県足利市でハスオビヒゲナガカミキリを採集 平澤雄一 114
栃木県矢板市のゲンジボタルとへイケボタル,アサマイチモンジの記録 小峯洋一 127
小山市におけるタガメの記録 金杉隆雄 132
栃木県におけるキベリタテハの訪花例 栗原 隆・島路久 157
栃木県佐野市でのアカボシゴマダラの記録  川俣貞夫 157
栃木県下野市におけるアカボシゴマダラの記録 山 登 158
渡良瀬遊水地でノハラボタルを採集 大川秀雄 158
日光湯元でオソレヤマミズギワゴミムシを採集 大川秀雄 159
日光市川治温泉でコルリクワガタを採集 栗原 隆 160


Vol.64 No.1
2013年7月発行
B5, 71pp. 1,500円(税込・送料別)
オビグロスズメに関する知見の追加 落合和泉 1
ホソガ飼育記IX 〜ニレ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 3
栃木県下における微小甲虫6種の記録 中山恒友 7
セスジチビシデムシとカスガヒメゴモクムシの渡良瀬遊水地における冬季採集記録 大川秀雄 9
栃木県におけるアカミサルゾウムシの追加記録 栗原隆・島路久・星直斗 12
栃木県で採集した甲虫およびカメムシ類について 前原諭 15
博物館雑想記 (2) 栃木県に於ける半翅類の古い採集記録 樋口弘道 20
栃木県産ハチ目の追加記録 (5) 片山栄助 23
茂木町鮎田の双翅目昆虫 茂木町鮎田で採集された昆虫類 XVIII 中山恒友・稲泉三丸 26
那須町で確認されたカワゲラ目(クロカワゲラ科) 小林教太・栗原隆 35
2012秋-2013春の記録に残したい虫たち 渡邉知義 37
栃木百名山・虫登記 (20) 稲泉三丸 39
那須烏山市上境からの便り(9) 山田剛朗 44
栃木県で採集されたクモ 馬場友希・松村雄 52
短報
 「栃木県におけるササセマルヒゲナガゾウムシの追加記録」の追加 栗原隆 11
 宇都宮市におけるコオイムシの記録(続報) 中山恒友 21
 栃木県栃木市におけるアカボシゴマダラの追加記録 落合和泉 58
 栃木県におけるクロメンガタスズメの記録 伊村務 58
 鶴田沼付近におけるアサマキシタバの採集例 栗原隆・小田桐亮 60
 コジャノメのミズキへの訪花例 青木好明 61
 栃木県足利市でクロサナエを採集 平澤雄一61
 栃木県でルリヒラタカミキリを採集 藤野智生・高橋滋 62
 栃木県足利市でハイイロヤハズカミキリを採集 平澤雄一 63
 鬼怒川におけるフタモンマルクビゴミムシの採集記録 前原諭 63
 栃木県下におけるコメツキダマシ3種の記録 中山恒友 64
 栃木県内でササキリの褐色型を採集 栗原隆 65
 フトハチモドキバエ♀を日光市から記録 中山恒友・前原諭 66
 栃木県におけるナカハラヨコバイの記録 前原諭 66
 栃木県におけるキバネツノトンボの追加記録 田中清貴・渡辺秀昭・薄井香淑・栗原隆 67
 2012年度後半に確認した虫 園部力雄 68
幹事会報告 69
会員異動 69
2012年度会計報告 70
アサギマダラマーキング会2013の開催予告 71
幹事の募集 71
アサギマダラマーキング会2012の実施報告 71
愛好会例会100階を超える 14
インセクト全巻のPDF化 22
編集後記 71


Vol.63 No.2
2012年12月発行
B5, 82pp. 1,500円(税込・送料別)
2012年,栃木県小山市で急増したアカボシゴマダラ 青木好明 83
第18回(2012年)蝶類定点調査のまとめ  葛谷 健 89
ホソガ飼育記VIII 〜モクセイ科とトウダイグサ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫 92
クロメンガタスズメの幼虫に関する知見の追加 落合和泉 97
足利市迫間湿地のネアカヨシヤンマ健在,迫間湿地の現状  平澤雄一 99
2010-12年に栃木県下で採集した甲虫類  大桃定洋・高橋敬一 101
栃木県におけるカラマツカミキリおよびヒメマルクビヒラタカミキリの低標高地での記録 栗原  隆・渡辺秀昭 107
栃木県佐野市でビャクシンカミキリを採集  渡辺秀昭・栗原 隆・大川秀雄 109
渡良瀬遊水地におけるニセコクロヒラタガムシ・ヘリトゲコブスジコガネ・Microchaetes属(マルトゲムシ科)一種の記録 大川秀雄 111
足利市産昆虫類分布資料 (VI) 大川秀雄 113
栃木県北部 2 地点でのマレーズトラップによるハチ目調査結果と栃木県初記録の13種ヒメバチ類 片山栄助・渡辺恭平・中山恒友 120
那須塩原市におけるヒガシキリギリスの生息状況  松村 雄 126
茂木町鮎田で採集された昆虫類・XVII バッタ目,カマキリ目,シリアゲムシ目とトンボ目の追加 稲泉三丸・中山恒友 129
栃木県に産するサシガメ類について(1) 前原 諭 133
今年の夏の記録に残したい虫たち 渡邉知義・尾田治徳 140
2012年に採集した昆虫類(ハチ,カメムシ,ハエ,チョウ,コウチュウ目)  園部力雄 143
那須塩原市で採集されたカワゲラ目(クロカワゲラ科)  小林教太 146
栃木百名山・虫登記(19) 稲泉三丸 151
加藤正世先生・追補 中村和夫 156
灯火採集&観察会報告 in ナラ入沢キャンプ場 小田桐 亮 159
服部伊楚子さんのご逝去を悼む 松村 雄 163
短報
 青森県のアカシジミ   宮本龍夫 88
 日光市でトラフホソパネカミキリを採集  前原 諭 110
 群馬県邑楽郡板倉町谷田川河川敷でスイバトビハムシ採集  宮内博至 118
 ルリイロサルゾウムシの栃木県における記録  大川秀雄 119
 蝉の終鳴きの記録 高山 登 142
 アキアカネの里帰り 園部力雄 145
 佐野市のシロスジフデアシハナバチについて  川俣貞夫 145
 羽化したクロメンガタスズメ  長谷川順一 150
 写真で確認した蝶類5種の報告   寛清 155
 ハネブサシャチホコを那須塩原市から記録  中山恒友・矢内歩惟 158
 ハネナガイナゴの激増 長谷川順一 162
 クロシジミはいた!  高橋 滋 165
 アカボシゴマダラの記録  高橋 滋 165
 栃木県日光市中宮祠で外来種アカボシゴマダラを採集 宮本龍夫・栗原 隆・渡辺秀昭 166
 栃木県日光市西ノ湖でツマグロヒョウモンの前蛹を撮影 栗原 隆 167
 奥日光でのツマグロヒョウモンの羽化 長谷川順一 167
 栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉 168
 栃木県栃木市におけるフシキキシタバの追加記録 落合和泉 169
 栃木県佐野市でフシキキシタバを採集 川俣貞夫・落合和泉 170
 ナカクロオビナミシャクを日光市から記録 中山恒友 170
 ギンモンスズメモドキ(シャチホコガ科)の採集記録  新見清夫 171
 ギンスジオオマドガの記録 香川清彦・片股茜 172
 イトウハバチ♂を日光市から記録 中山恒友・前原諭 172
 栃木県から未記録のゾウムシ2種 稲泉三丸 173
会報
幹事会報告  174
会員異動 174
会員名簿の訂正 175
談話会報告 175
総会報告 175
インセクトバックナンバーの販売について 175
栃木ハチの会報告 9 164
編集後記 175


Vol.63 No.1
2012年7月発行
B5, 82pp. 1,500円(税込・送料別)
クロメンガタスズメの幼虫および食餌植物に関する一考察 落合和泉
ホソガ飼育記Z〜カバノキ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫
佐野市氷室山周辺の甲虫 大川秀雄
栃木県産ハチ目の追加記録(4) 片山栄助・渡辺恭平・藤江隼平
茂木町鮎田で採集された昆虫類・]Y ハチ目(アリ科を含む) 中山恒友・稲泉三丸・矢内歩惟
栃木県で採集したカメムシについて(その7) 前原諭
那須雪虫譜2ー雪上トビムシ類ー 松村雄・古野勝久
那須烏山市上境からの便り(8) 山田剛朗
栃木百名山・虫登記(18) 稲泉三丸
加藤正世先生と栃木県 中村和夫
どくとるマンボウ昆虫展 企画者からの追悼文 新部公亮
短報
 宇都宮市におけるコオイムシの記録 中山恒友
 栃木県下におけるミツオビヒゲナガハナアブの記録 中山恒友・大川秀雄
 ヒサマツハチモドキハナアブの産卵を目撃 大森健治
 キマダラモドキ・クロコムラサキの宇都宮での記録 新田洋
 栃木県栃木市におけるアカボシゴマダラの記録 落合和泉
 12月にナガサキアゲハの幼虫を発見 宮本龍夫
 栃木県足利市でのウスバシロチョウの記録 平澤雄一
 栃木県足利市でのキベリタテハの記録 平澤雄一
 栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉
 タケウチエダシャクの記録 高野名保子
 栃木県での半翅類4種の記録 園部力雄
 栃木県未記録のゾウムシ類について 前原諭
 栃木県におけるササセマルヒゲナガゾウムシの追加記録 栗原隆
 思川におけるスジキイロカメノコハムシの採集例 前原諭
 栃木県初記録となるハチ類2種の記録 中山恒友
 西表島におけるタイワンコヤマトンボ・ワタナベオジロサナエの記録 平澤雄一
会報
編集後記


Vol.62 No.2
2011年12月発行
B5, 71pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県小山市でアカボシゴマダラの発生を確認 青木好明
栃木県小山市に定着したナガサキアゲハ(II) −2011年も春期から多数発生− 青木好明
ホソガ飼育記VI 〜バラ科とキク科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫
真岡市鬼怒水辺観察緑地のトンボ 山岸武
栃木県・茨城県で採集のコメツキムシ若干種の記録 大平仁夫・大桃定洋
カントウコチビシデムシ・キイロタマキノコムシ・ヒシモンチビオオキノコとして報告した記録の訂正 大川秀雄
佐野市戸奈良町西原のコウノハバチと甲虫3種の採集記録 大川秀雄
栃木県におけるムツセモンササキリモドキの記録 栗原隆・渡辺秀昭・宮本竜夫
今年の夏の記録に残したい虫たち 渡邉知義・尾田治徳
栃木県で採集したカメムシについて(その6) 前原諭
宇都宮市江曽島町の屋敷林における昆虫類 中山恒友
栃木百名山・虫登記(17) 稲泉三丸
宇都宮市が所有している昆虫標本 村上哲治
インドネシアバリ島及びベトナムファンティエットのハチ目 片山栄助・中山恒友
短報
 栃木県足利市でアカボシゴマダラを採集 平澤雄一
 アカボシゴマダラの確認記録 山岸武
 八溝山系でもアカボシゴマダラ発見 山岸武
 那須鳥山市上境でのチョウトンボ,ナガサキアゲハの記録 山田剛朗
 アキアカネのお里帰りの再目撃 松村雄
 クロシジミ再び! 高橋健久
 塩野室のクロコムラサキ 葛谷健
 栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉
 佐野市唐沢山で得られた栃木県未記録の蛾 川俣貞夫・落合和泉
 宇都宮市峰でクロメンガタスズメの幼虫発見! 内藤一夫・高橋滋
 栃木県の蛾3種の記録 長谷川順一
 クロメンガタスズメ幼虫の記録 香川清彦
 「レッドデータブックとちぎ」に記載のガに関する追加情報 落合和泉
 モンクロギンシャチホコの記録 落合和泉
 栃木県からのガ類の記録 園部力雄
 栃木県初記録となる甲虫2種の記録 中山恒友
 栃木県でアリノスコブエンマムシを採集 前原諭
 栃木県におけるタマムシの終見日?  須永広行・高橋滋
 栃木県内で採集したコルリクビボソハムシ,ヒメミズカマキリ,ムモンミズカメムシ 宮内博至
 栃木県におけるハウチワウンカの記録 前原諭
 栃木県におけるアワフキムシ類の幼虫の記録 園部力雄
 栃木県からのコナジラミの記録 園部力雄
 宇都宮市のシロスジフデアシハナバチ近況 中村和夫
 栃木県におけるトドマツノキバチの追加記録 栗原隆・渡辺秀昭
 栃木県足利市でコシボソヤンマを採集 平澤雄一
 栃木県下におけるチャタテムシ類の記録 中山恒友
会報
編集後記


Vol.62 No.1
2011年7月30日発行
B5, 92pp. 1,500円(税込・送料別)
コウノハバチの産卵と発育栃木県産ハチ目の追加記録 (3)  中村和夫・片山栄助
栃木県下における双翅目昆虫の新記録種II 中山恒友
栃木県初記録の希種ベッコウタマユラアブ 松村雄・中山恒友
ホソガ飼育記V 〜ツツジ科とクルミ科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫
メキシコシティとその周辺のチョウ 森島啓司
栃木県付近で確認した蛾 山岸武
栃木県におけるゾウムシ7種の記録 大川秀雄
ミヤマヒラタハネカクシの採集記録 大川秀雄
栃木県初記録となる屋内で発生する甲虫3種の記録 矢内歩惟・中山恒友
栃木県益子町のアカマツ林で30年前にマックイムシ誘引剤で捕獲されたカミキリムシ 槙原寛・栗原隆・山根明臣
茂木町鮎回で採集された昆虫類・XV タマムシ科、ケシキスイ科と、コガネムシ科、ハムシ科、チョウ類追加 稲泉三丸・中山恒友・薄井香淑
栃木県で採集したカメムシと甲虫について 前原諭
那須雪虫譜 1−セッケイカワゲラ類− 松村雄
栃木百名山・虫登記 (16) 稲泉三丸
那須烏山市上境からの便り(7) 山田剛朗
(株)帝装化成コレクション中の栃木県におけるクモ類の記録 中山恒友
夏休みの自由研究紹介 北海道旅行での昆虫 矢田健祐・矢田正成
短報
 ミズバチの採集記録 小林教太
 栃木県からのツノアカヤマアリの古い記録 園部力雄
 ネグロクサアブの県内記録 松村雄・稲泉三丸
 栃木県足利市でのヒメクロサナエの記録 平津雄一
 ハイイロヤハズカミキリ幼虫の記録 園部力雄
 栃木県下におけるコメツキムシ科,コメツキダマシ科の新記録種 中山恒友
 「黄金虫」はタマムシか 長谷川順一
 栃木県から初記録のゾウムシ 稲泉三丸・中山恒友
 クリイロカッコウムシ栃木県から初記録 中山恒友
 アカボシゴマダラを足利市で撮影 長谷川順一
 宇都宮大学構内でナガサキアゲハの春型を採集 高橋滋
 栃木市晃石山南麓の南方系蝶2種の記録 落合和泉
 小田代原でジャコウアゲハ 小坂公之
 栃木県小山市でウスバシロチョウを目撃 青木好明
 栃木県未記録の蛾の追加 川俣貞夫・落合和泉
 栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉
 「レッドデータブックとちぎ」に記載のガに関する追加情報 落合和泉
 キクツツミノガの記録 園部力雄
 下都賀郡壬生町でババアメンボ採集 宮内博至
会報

Vol.61 No.2
2010年12月20日発行
B5, 82pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県小山市に定着したナガサキアゲハ‐2010の発生状況など‐ 青木好明
栃木県蝶類誌・32 オオイチモンジ‐1 日光市(旧栗山村)手白沢・八丁の湯付近のオオイチモンジ 西山隆
栃木県で採集したカメムシについて(その4) 前原諭
栃木県那珂川町備中沢及び日光市山内のクチナガハバチ類に関する知見 斎藤猛・伊吹信一
足利市と佐野市のヒメドロムシ 大川秀雄
ホソガ飼育記W 〜モクレン科の葉に潜るホソガ〜 新見清夫
茂木町鮎田のカメムシ類 茂木町鮎田で採集された昆虫類]W 中山恒友・稲泉三丸
足利市産昆虫類分布資料(X) 大川秀雄
栃木県北部のヒメバチ類U 片山栄助・渡辺恭平
栃木県のウスルリモンハナバチ 中村和夫
栃木百名山・虫登記(15) 稲泉三丸
那須雪虫譜 ‐プロローグ‐ 松村雄
夏休みの自由研究 カブトムシの研究 柳田聖司
短報
 定量的調査のすすめ 長谷川順一
 栃木県から初記録のゾウムシ2種 稲泉三丸
 那須郡那須町でハッカハムシを採集 宮内博至
 オオチャイロハナムグリの採集記録 大川秀雄
 大田原市で採集した異翅目,甲虫目昆虫 宮内博至
 クチキウマ幼虫の記録 大川秀雄
 栃木県下におけるフンコバエの新記録種 中山恒友
 栃木県下におけるケジロキアブの記録 中山恒友
 宇都宮市におけるトウキョウトラカミキリの記録 渡辺秀昭
 宇都宮市内でのミドリグンバイウンカの記録 森島啓司
 クロシジミを採集! 高橋健久
 栃木県足利市での蝶2種の記録 平澤雄一
 那須烏山市でのウラナミシジミの記録 小峯洋一
 栃木県未記録の蛾の追加 落合 和泉・川俣貞夫
宇都宮市でハマオモトヨトウが発生 長谷川順一
「レッドデータブック」に記載のガに関する追加情報 落合和泉・川俣貞夫
宇都宮市における2種の蛾の記録 高橋滋
渡良瀬遊水地におけるオオサルハムシの記録 秋元響・丘颯人


Vol.61 No.1
2010年7月30日発行
B5, 82pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県蝶類誌・31 暖地性蝶類3種の分布と生態 西山隆 1
ホソガ飼育記III 〜ブナ科の葉に潜るホソガ その2〜 新見清夫 3
宇都宮市におけるモンキチョウ雌の白色型と黄色型の割合について 園部力雄 7
那須塩原市においてマレーズトラップにより捕集されたガ類 松村雄・落合和泉 10
2008-9年に栃木県下で採集した甲虫類 大桃定洋・高橋敬一 19
茂木町鮎田のゾウムシ類 茂木町鮎田で採集された昆虫類XIII 稲泉三丸・中山恒友 27
「博物館雑想記(1)」 カミキリムシの分布記録二題 樋口弘道 36
栃木県の甲虫数種の記録 大川秀雄 42
栃木県で採集したカメムシについて(その3) 前原諭 44
那須烏山市上境からの便り(6) 山田剛朗 48
那須どうぶつ王国の糞虫 渡辺秀昭 56
栃木ハチ目関係者続史 中村和夫 59
栃木百名山・虫登記(14) 稲泉三丸 63
ドイツへの出前昆虫展 新部公亮 65
短報
 栃木県におけるツヤケシアカバハネカクシの記録 中山恒友 17
 下都賀郡壬生町で採集した昆虫4種 宮内博至 18
 栃木県小山市・下野市で1月にモンキチョウ成虫7頭を確認 青木好明 73
 宇都宮市でのツマグロヒョウモンの越冬例 長谷川順一 74
 栃木県内のムラサキツバメの記録 葛谷健 74
 栃木県から初記録および稀少コメツキムシの記録 稲泉三丸・大桃定洋 75
 「日光市でコルリクビボソハムシを採集」の訂正 宮内博至 76
 ツユムシの産卵場所について 園部力雄 77
 栃木県における双翅目有弁翅類の新記録種 中山恒友 78
会報
 幹事会報告 79
 会員異動 80
 2009年度会計報告 80
 会のロゴマークについて 81
 アサギマダラマーキング会2010開催のお知らせ 81
 アサギマダラマーキング会2009の報告 81
 鬼怒川のシナダレスズメガヤの抜き取り作業に協力を! 82
 “夜間採集の集い” 〜参加者を募っています〜 26
 天牛党通信  26
 例会の開催  26
 会員著書紹介:長谷川哲雄著「野の花さんぽ図鑑」 26
 編集後記 82


Vol.60 No.2
2010年1月20日発行
B5, 109pp. 1,500円(税込・送料別)
特集:北に分布拡大する虫たち
 2009年,栃木県小山市でナガサキアゲハが急増 青木好明 109
 ナガサキアゲハを中心にした最近の蝶の採集記録 山中隆寛 113
 大平町におけるナガサキアゲハの記録 落合和泉  114
 ナガサキアゲハの情報 筧清  114
 栃木県内でのナガサキアゲハの記録 山岸武  114
 栃木県宇都宮市でのナガサキアゲハの採集記録 瀬在宏  115
 ナガサキアゲハの大平町とその周辺における記録 渡辺秀昭 116
 1958年ナガサキアゲハ飼育の顛末 長谷川順 一  117
 栃木県足利市でのムラサキツバメの記録 平澤雄一  118
 栃木県内におけるムラサキツバメの記録(目撃を含む) 樋口弘道  118
 栃木県内におけるムラサキツバメの記録 山岸武  118
 ムラサキツバメの早い目撃記録 大貫真一  119
 栃木県足利市でのクロコノマチョウの記録 平澤雄一  119
 栃木県内でのクロコノマチョウの記録 川俣貞夫  119
 クロコノマチョウ, 茂木町鮎田で1日に3頭と出会う  稲泉三丸 120
 宇都宮大学構内にクロコノマチョウ出現 高橋滋  120
 宇都宮大学におけるクロコノマチョウの記録 香川清彦  120
 宇都宮市街でのツマグロヒョウモンの多発 長谷川順一 121
 栃木県下野市における蝶の記録 手塚英男  122
ホソガ飼育記 II -ブナ科の葉に潜るホソガ その1- 新見清夫  123
イラガの寄生者 中村和夫  129
栃木県で採集したカメムシ2 前原諭  131
日光市上三依の水生昆虫 -カゲロウ目・カワゲラ目・トビケラ目- 小林教太  139
那須町におけるクロガネネクイハムシの生息地について 中山恒友・森沢誠・田中清貴 142
「那須御用邸の動植物II」における蛾について 落合和泉  143
宇都宮市内におけるチャイロスズメバチの営巣 中山恒友・藤田慶幸  145
下野市におけるチャイロスズメバチの営巣記録 岩田泰幸 147
サカハチチョウの異常型の記録 瀬在宏  148
栃木県大田原市及び那須塩原市のヒメバチ類  片山栄助・松村雄・渡辺恭平  149
栃木県博のヒメバチ試料 中村和夫  161
栃木県未記録のゾウムシ3種と県内記録の少ない6種について 塩崎容正  168
栃木県未記録のゾウムシ4種 堀川正美  169
栃木県における双翅目昆虫の追加記録  中山恒友  171
「花虫風月」(4)変身!変身! 長谷川哲雄  173
キバネサルハムシ属 Pagria の記録 大川秀雄  176
佐野市戸奈良町西原の注目すべき昆虫 大川秀雄  178
渡良瀬遊水地の昆虫数種の記録 大川秀雄  181
足利市産昆虫類分布資料(IV) 大川秀雄  184
茂木町鮎田のトンボ 茂木町鮎田で採集された昆虫類・XII  稲泉三丸・中山恒友  191
栃木百名山・虫登記(13) 稲泉三丸  196
短報
 9月のヒメシジミ  長谷川順一  200
 栃木県から初記録のコメツキムシ2種 稲泉三丸・中山恒友  201
 イカリモンガの幼虫について 園部力雄  202
 カメムシ目4種の記録 園部力雄  203
 エゾエンマコオロギ大田原市で採集  園部力雄  204
 ビロードハマキ宇都宮で採集 園部力雄  204
 マダラゴマフカミキリの追加記録 渡辺秀昭  204
 タンポキンウワバを日光市湯元で採集 長谷川順一  205
 ネグロクサアブの採集例 長谷川順一  205
 栃木県未記録の蛾の追加 落合和泉  206
 「レッドデータブックとちぎ」に記載のガに関する追加情報 落合和泉  206
 栃木県下におけるトワダオオカの記録  中山恒友  206
 栃木県下におけるアイヌテントウの記録  中山恒友  207
 宇都宮市でプラタナスグンバイ大発生  中山恒友  207
 栃木県下におけるガガブタネクイハムシの記録 中山恒友  208
 栃木県で採集したハムシ4種 前原諭  209
 日光市でコルリクビボソハムシを採集 宮内博至  210
 栃木県足利市でのウラミスジシジミの記録 平澤雄一  211
 栃木県足利市でのネキトンボの記録 平澤雄一  211
 栃木県と福島県での蛾の採集記録 山岸武  211
 コケオニグモの記録 長谷川哲雄  212
 「とちぎの昆虫」未記録のハチ3種 中村和夫  213
 カギバアオシャクの幼虫の食性について 長谷川哲雄  214
天牛党通信  138
栃木ハチの会報告7, 2009年  160
会報(会員異動など)


Vol.60 No.1

2009年7月10日発行
B5, 108pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県小山市における冬期のモンキチョウ成虫の記録 -12月中旬・2月前半の発生が常態化?-  青木好明  1
クロミドリシジミ夢物語  岡田朝雄 5
タケウチエダシャクを那須塩原市で採集  高野名保子 8
クロミドリシジミ発見当時の逸話  中村和夫  9
幻の栃木県蝶目録  中村和夫  13
茂木町鮎田のチョウ 茂木町鮎田で採集された昆虫類・XI  稲泉三丸・中山恒友  27
サラガミネヒメハナバチの採集記録と過去記録の訂正  松村雄  28
ホソガ飼育記I -ヤマハギ,エゴノキの葉に潜るホソガ-  新見清夫  29
栃木県下におけるフンコバエの記録  中山恒友  34
長岡緑地のマイマイツツハナバチとイワタセイボウ  中村和夫  35
ヤマビル出没情報  稲泉三丸  38
栃木県産ハバチ類の種名の訂正について  片山栄助  39
栃木県産ハチ目の追加記録(2)  片山栄助  41
那須塩原市百村山産のアイズミヤマヒサゴコメツキの形態について  大平仁夫  47
栃木県のゴミムシの追加記録  大川秀雄  51
如来沢の水生昆虫-カゲロウ目・トンボ目・カワゲラ目・ヘビトンボ目・トビケラ目について-  小林教太  55
栃木県で採集したカメムシ1 -ハナカメムシ科- 前原諭  65
栃木県におけるネグロクサアブの採集例 大森健治  69
那須塩原市のムシヒキアブ科採集記録 松村雄 ・ 田川勇治  71
那須烏山市上境からの便り(5) 山田剛朗  77
栃木百名山・虫登記(12) 稲泉三丸  85
山形県朝日連峰以東岳登山紀行 高山登  89
短報
 足利市におけるスギタニルリシジミの記録 大川秀雄  93
 4月から発生したツマグロヒョウモン 長谷川順一  94
 シルビアシジミ生息地の破壊 長谷川順一  94
 変色した葉を食べるイチモンジセセリ幼虫 桜井浩  95
 ツマグロヒョウモンの早い記録 大貫真一  96
 ウスバシロチョウのさくら市氏家町地区での記録について 松田喬  96
 足利市でヒラヤマコブハナカミキリを採集 大川秀雄  97
 さくら市におけるウスバシロチョウの記録  大貫真一  97
 ホソツヤヒゲナガコバネカミキリの採集記録 森島直哉  98
 栃木県下におけるムネアカヒメマキムシの記録 中山恒友  98
 茂木町におけるPterostichus yamizosanusの記録 中山恒友  99
 栃木県下におけるコガタキンイロヤブカの記録 中山恒友  99
 栃木県下におけるヒトツメアオゴミムシの記録 中山恒友  100
 ホソハンミョウの記録 中山恒友  100
 栃木県南東部におけるガロアムシの記録 中山恒友  101
 茂木町におけるレッドデータブックとちぎ掲載種の記録 中山恒友  101
 栃木県におけるシモヤマギングチの記録 村上哲治  102
 バッタ目2種の産卵場所について 園部力雄  103
 ヘリグロキエダシャク,太平山で採る 園部力雄   104
 アルマンアナバチが狩ったムツセモンササキリモドキ 園部力雄 104
 フトナガニジゴミムシダマシの追加記録 渡辺秀昭  105
天牛党通信  46
会報(幹事会報告など) 106


Vol.59 No.2
2008年12月25日発行
B5, 82pp. 1,500円(税込・送料別)
2008年アサギマダラマーキングの記録 長谷川順一 91
2005年から2008年までのウスバシロチョウの記録 葛谷健 105
常木先生に関する追補 中村和夫 109
加藤仁氏の御逝去を悼む 高田昌稔 113
茂木町鮎田のオサムシ類 茂木町鮎田で採集された昆虫類X 中山恒友・稲泉三丸 114
栃木天牛党・対馬採集記 中山恒友・田中清貴・中村剛之・渡辺秀昭 118
渡良瀬遊水地でのコウノハバチ生態 中村和夫・齋藤猛 125
クロメンガタスズメ栃木県初記録 増渕富士雄・中村剛之 130
栃木県産ハチ目の追加記録 (1)  片山栄助 131
栃木百名山・虫登記(11)  稲泉三丸 135
フィールドノート 2008年上半期の活動記録 渡辺秀昭 139
「どくとるマンボウ昆虫展」の意義  新部公亮 147
花虫風月−和名を巡る二題−  長谷川哲雄 152
短報
 栃木県南部でのナガサキアゲハの記録 稲葉博由 153
 トドマツノキバチ雄を日光市湯元で記録 中山恒友 153
 栃木県内で採集した蛾3種の記録 新見清夫 154
 栃木市の市街地におけるオオアオイトトンボの記録 桜井浩 155
 アメリカシロヒトリ幼虫の寄生蝿に対する行動について 桜井浩 155
 栃木県内からのガ類3種の記録  園部力雄 156
 コブサビコメツキを日光市湯元で採集 宮本龍夫 156
 アワダチソウグンバイの宇都宮市での観察記録 園部力雄 157
 クロスジホソアワフキの追加記録  園部力雄 157
 栃木県でのバッタ目2種の記録 園部力雄 158
 ガマキスイの観察記録 園部力雄 158
 宇都宮市でツマグロヒョウモンの幼虫を確認 園部力雄 159
 那須町におけるシラハタネクイハムシの記録 中山恒友 159
 日光市湯元におけるアイヌアワフキバチの記録  中山恒友 159
 セスジシミ栃木県から初記録 中山恒友 160
 那須町におけるクサビウンカ Sarima amagisana の記録 森島啓司 160
 ツマグロヒョウモンは若齢幼虫なら越冬できる? 宮本龍夫 161
 フトモンコスカシバを奥日光で採集 長谷川順一 161
 奥日光でもツマグロヒョウモン発生か 長谷川順一 162
 ジャコウホソハナカミキリの記録 渡辺秀昭 162
 日光におけるコメツキの追加記録 渡辺秀昭 163
 ヒメキマワリの栃木県内での記録 渡辺秀昭 164
 日光市でのミスジシリアゲの追加記録 中村剛之 164
 ヤマビルに襲われた! 稲泉三丸 165
 宇都宮市でのハナバチ2種の記録  長谷川哲雄 165
 栃木県初記録のオオオビヒラタアブ 松村雄 166
 ニつの湿地で希少ハチ種の記録  中村和夫 166
天牛党通信 108
栃木ハチの会 報告 (5) 2008年 112
書評「虫で遊ぶ」園部力雄 著  129
会報(幹事会報告,会員異動など) 167
投稿規定  171


Vol.59 No.1
2008年7月20日発行
B5, 90pp. 1,500円(税込・送料別)
2008年春期,栃木県小山市等におけるツマグロヒョウモン幼虫・成虫の記録 青木好明 1
栃木県小山市における冬〜春期のヒメアカタテハ成虫の記録 青木好明 3
花虫風月(3)「アゲハモドキ」 長谷川哲雄 8
レッドデータブックとちぎの掲載種情報について 中山恒友 9
マレーズトラップによる鬼怒沼・桧枝岐のハナアブ・アブ・ハナバチ採集記録 松村雄・槇原寛 11
ルイスナガタマムシ,126年ぶりに栃木県内から再発見 稲泉三丸・大桃定洋 16
2006-7年に栃木県下で採集した甲虫類 大桃定洋・高橋敬一 17
茂木町鮎田のコメツキムシ,茂木町鮎田で採集された昆虫IX 稲泉三丸・中山恒友 27
栃木百名山・虫登記(9) 稲泉三丸 33
那須烏山市上境からの便り(4) 山田剛朗 37
「どくとるマンボウ昆虫展」47年の時を経て開催 新部公亮 45
最近発行された蝶の図鑑から栃木県の蝶の学名と分類の話題 葛谷健 51
常木先生の宇都宮時代 中村和夫 61
短報(17篇)
栃木天牛党通信 32
会報(会計報告ほか) 86


Vol.58 No.2
2008年1月20日発行
B5, 110pp. 1,500円(税込・送料別)
ツマグロヒョウモン特集号
 2007年,栃木県小山市とその周辺のツマグロヒョウモン 青木好明 115
 「ここは宇都宮?」 筧清 119
 ツマグロヒョウモンの記録 樋口弘道 121
 2007年ツマグロヒョウモンについて 瀬在宏 121
 ツマグロヒョウモン目撃データ 川俣貞夫 121
 ツマグロヒョウモンの記録(2007年) 佐藤光一 122
 ツマグロヒョウモンの記録 小坂公之 122
 栃木県県南地方でのツマグロヒョウモンの記録 山中隆寛 122
 ツマグロヒョウモンの記録3題 葛谷健 123
 ツマグロヒョウモンの幼虫発見 宮本龍夫 124
 ツマグロヒョウモン日光市内での記録 中村剛之 125
 下野市におけるツマグロヒョウモンの目撃記録  伊沢幸一 125
 2007年ツマグロヒョウモンの採集記録 新部公亮 125
 ツマグロヒョウモンの観察個体数 長谷川順一 126
 ツマグロヒョウモンの記録 稲葉博由 127
 ツマグロヒョウモンの記録 新部公亮 127
 ツマグロヒョウモンの記録 渡辺豊 128
 ツマグロヒョウモンの記録 高橋滋 128
 栃木県大平町におけるツマグロヒョウモンの2007年の記録 落合和泉 129
 ツマグロヒョウモンの記録 阿久津隆 130
 ツマグロヒョウモンの記録 渡辺秀昭 130
 2007年, 栃木県におけるツマグロヒョウモンの目撃記録 青木俊輔・高橋滋 130
 ツマグロヒョウモン,栃木県に土着か 山市隆・高橋滋 131
 ツマグロヒョウモンの記録 園部力雄 131
 ツマグロヒョウモンの記録 高山登 131
 ツマグロヒョウモンの記録 筧清 132
 ツマグロヒョウモンの記録 渡辺邦夫 132
 ツマグロヒョウモンの高所での記録 稲泉三丸 132
 ツマグロヒョウモンの記録 中山恒友 132
 日光市小林などのツマグロヒョウモン 中村和夫 133
 ツマグロヒョウモンの記録 加納健一 133
 栃木県足利市でのツマグロヒョウモンの記録 平澤雄一 133
 ツマグロヒョウモンの足利市における記録 大川秀雄 134
 ツマグロヒョウモンの採集・目撃データ 香川清彦・小林誠 134
 ツマグロヒョウモンの記録 川田如久 134
 ツマグロヒョウモンの鹿沼市での記録 尾田治徳 135
 日光でツマグロヒョウモンを目撃 飯村孝文 135
 ツマグロヒョウモン観察記録 武田正之 135
 ツマグロヒョウモン宇都宮市長岡での記録 中村和夫 136
 ツマグロヒョウモンの県北での記録 新部公亮 136
 ツマグロヒョウモンの記録 小森信之 136
 栃木県におけるツマグロヒョウモンの記録 長谷川哲雄 137
ウスバシロチョウを宝積寺で観察 長谷川順一 138
2007年に奄美大島で採集した甲虫類 大桃定洋・高橋敬一・高井幹夫 139
茂木町鮎田のカミキリムシ類 茂木町鮎田で採集された昆虫類VIII 中山恒友・稲泉三丸 149
宇都宮大学コレクション中のカミキリムシについて 中山恒友・藤本泉 155
栃木県から初記録のゾウムシ2種 エノキノミゾウムシ・エゴサルゾウムシ 稲泉三丸 158
さくら市のカミキリムシ 阿久津隆 159
屋内で捕獲されたコメツキムシ類 稲泉三丸・中山恒友 163
栃木県のカミキリムシの採集・調査報告 渡辺秀昭 165
トモンハナバチの生息場所の保全 道路建設に伴う希少種の訪花植物及び巣場所の移転保存 松村雄 169
栃木県都賀町花之江の郷のハチ目 中村和夫・片山栄助 177
中越沖地震被災地での移動昆虫展 新部公亮 191
栃木百名山・虫登記(8) 稲泉三丸 196
「花虫風月」(2)「唇の誘惑」 長谷川哲雄 201
短報
 モンキチョウの早い記録 加納健一 205
 ムラサキシジミ高標高地の目撃記録 飯村孝文 205
 栃木県総合運動公園でのムラサキツバメとゼフィルス類の記録 渡辺豊 206
 栃木県小山市でナガサキアゲハを目撃 青木好明 206
 宇都宮市北部山田川新山田川橋周辺でのオオムラサキとオオヒカゲの記録 渡辺豊 207
 栃木県産のハムシ3種 大桃定洋・高橋敬一 207
 栃木県那珂川町備中沢のハチ目追加記録 中村和夫 208
 宇都宮市長岡のコガシラコバネナガカメムシ 中村和夫 209
 ニホントビナナフシ雨巻山で採集 園部力雄 209
 キバネアシブトマキバサシガメを鹿沼市で採集 尾田治徳 210
 ネグロミノガ茂木町で採集 園部力雄 210
 ウスグモスズ栃木県で採集 園部力雄 211
 鹿沼市茂呂山で多数のセミヤドリガ見る 園部力雄 211
 エゾアカヤマアリ涸沼で再確認 園部力雄 212
 フタモンベッコウを古賀志山で採集 葛谷健 212
 アキアカネのお里帰り 松村雄 213
 ジャーシーアブの産卵 松村雄 214
 栃木県で記録が少ないオオヒラタハネカクシの報告 渡辺秀昭 214
 奥日光に於けるシリグロオオケシキスイの採集報告 渡辺秀昭 215
 栃木県初記録のアシナガオニゾウムシの採集報  渡辺秀昭 215
会報 (会計報告,会員異動など) 216
天牛党通信 168
栃木ハチの会報告5 190
夏休みの自由研究紹介(番外編) 203


Vol.58 No.1
2007年7月20日発行
B5, 114pp. 1,500円(税込・送料別)
コガシラコバネナガカメムシとは何か?−「日本の」という名前を持った外来種の話− 高橋敬一 1
2006年に栃木県下で採集したタマムシ科甲虫 大桃定洋・高橋敬一 15
茂木町鮎田のハムシ類 茂木町鮎田で採集された昆虫類VII 稲泉三丸・中山恒友 19
日光東大植物園等で採集されたハナアブ類 松村雄・中村和夫 27
第17回 (2006年) 蝶類定点調査 まとめ 高橋滋 30
那須塩原市黒磯地域(旧黒磯市)のハチ目の追加記録 IV. ミツバチ上科ハナバチ群 片山栄助 37
栃木県那珂川町備中沢のハチ目 片山栄助・中村和夫・伊吹信一 47
栃木百名山・虫登記(7) 稲泉三丸 63
那須烏山市上境からの便り(3) 山田剛朗 67
花虫風月 長谷川哲雄 73
中村家の挑戦,日本産スズメガ全種制覇への道 Part 2 −黒星スタート- 中村剛之 75
アルカリ処理による昆虫交尾器の観察(II) 描画(スケッチ,ドローイング)の実践 中村剛之 81
短報
 屋内で捕獲されたゾウムシ類 稲泉三丸・中山恒友 87
 クロサワツヤケシコメツキを日光市土呂部で採集 中山恒友 88
 宇都宮市江曽島町におけるカミキリムシの記録 中山恒友 89
 ユウレイヒメマキムシ栃木県から初記録 中山恒友 90
 スジグロシロチョウの遅い記録 長谷川順一 91
 チョウの早発 長谷川順一 91
 ナガサキアゲハ(春型)♂を採集 吉田光則 92
 ゾウムシ科の追加記録・コブマルクチカクシゾウムシ 阿久津隆 92
 マテバシイにつくガについて 園部力雄 93
 キタクロミノガの飼育について 園部力雄 93
 スギタニルリシジミのこと 園部力雄 94
 コナジラミについて 園部力雄 94
 群馬県下におけるセスジシミの記録 中村剛之 95
 レッドデータブックとちぎに記載のガに関する追加情報 落合和泉 96
 南摩の昆虫の記録 長谷川哲雄 97
 群馬県下におけるタケウチエダシャクの記録 中村剛之 97
 栃木県日光市におけるトワダオオカ(カ科)の記録 中村剛之 98
 栃木県初記録のスズキコエンマコガネ 福澤卓也・岩田泰幸 98
 宇都宮市鶴田沼でツマグロヒョウモン,モンキアゲハを採集  師尾武 99
 外来種のチョウをもとめて(ホソオチョウ) 毛塚康夫 100
 ビャクシンカミキリの採集記録 渡辺秀昭 101
 栃木県日光市土呂部に於けるマグソクワガタの採集報告 渡辺秀昭 101
 日光市湯西川に於けるアイヌハンミョウとアイヌテントウの記録 渡辺秀昭 102
 栃木県未記録種ムモンベニカミキリの報告 渡辺秀昭 103
会報(会計報告,会員異動など) 108
カミキリ研究班 「天牛党通信」 渡辺秀昭 18
河村重行君 逝く 薄葉重 104
日向博美氏,フィリピンにて死す 高橋滋 106
会の名称が変わりました「昆虫愛好会」→「とちぎ昆虫愛好会」ヘ 稲泉三丸 110 


Vol.57 No.2
2006年12月25日発行
B5, 78pp. 1,500円(税込・送料別)
Under20 Entomologist (5人目) 小野一雅 i
奥日光におけるシカのササ摂食と蝶類の生息密度 木村英里子・中村和夫 99
那須塩原市千本松牧場のハナアブ相 補遺  松村雄 110
栃木県鬼怒沼のコメツキムシ若干種の記録 大平仁夫・槙原寛 111
ミヤマキリシマに大発生したキシタエダシャク(大分県大船山) 稲泉三丸 114
百躍の蝶々(2) 青木典夫・新部公亮 116
栃木県甲虫採集紀行〜クワガタ編 ネブトクワガタ〜 渡辺秀昭 122
スジハサミムシモドキの追加分布記録 中山恒友 126
栃木百名山・虫登記(6) 稲泉三丸 129
那須塩原市黒磯地域(旧黒磯市)のハチ目の追加記録 III. ミツバチ上科アナバチ型ハチ類 片山栄助 133
茂木町鮎田で採集された昆虫類・VI 稲泉三丸・中山恒友 141
ミヤマカラスアゲハの飼育で得られた知見 宮本龍夫 145
北 杜夫著「どくとるマンボウ昆虫記」に出てくる虫を全部集める 新部公亮 147
尾田治徳コレクションに於ける県内カミキリムシの記録 渡辺秀昭 151
マロニエ昆虫館 オープン! 新部公亮 162
短報
 2006年,栃木県小山市と茨城県結城市のツマグロヒョウモン 青木好明 164
 ツマグロヒョウモンのメスをさいしゅう 小野一雅 164
 宇都宮市におけるスジグロカバマダラの採集記録 森島啓司 165
 ゴイシシジミ Taraka hamada 幼虫の餌について  園部力雄 165
 北アルプス縦走で目撃した蝶 大貫真一 166
 が類3種について  園部力雄 166
 マルクビケマダラカミキリの採集記録 渡辺秀昭 167
 栃木県から未記録のゾウムシ2種 ナガホソクチゾウムシとミゾハナキクイゾウムシ 稲泉三丸・中山恒友 168
 エゾホソオナガヒメバチの産卵シーン 新部公亮 169
 コナジラミの記録 園部力雄 170
 クリの花に訪花したアブ3種 松村 雄 171
 ナミルリモンハナバチを宇つの宮市長おか町でさいしゅう 小野一雅 172
 那須烏山市におけるクツワムシの記録 中山恒友 172
 スジハサミムシモドキElaunon bipartitus について 園部力雄 172
会 報(総会報告,会誌の訂正,入会案内など) 173
栃木ハチの会報告4 128
ウマノオバチの尻尾 128
天牛党通信 154
夏休みの自由研究紹介 155


Vol.57 No.1
2006年7月25日発行
B5, 97pp. 1,500円(税込・送料別)
Under Twenty Entomologist(4人目) 沢田 光 i
足尾町のコキマダラセセリの斑紋 長谷川順一 1
オグラカバイロコメツキ福島県から初記録 稲泉三丸・中山恒友 2
2005年に栃木県下で採集した甲虫類 大桃定洋・高橋敬一 3
2004,2005年・栃木県における水棲甲虫調査の報告 岩田泰幸 13
片山栄助氏により大田原・旧黒磯市域で採集されたハエ目 松村 雄 21
オオメノミカメムシを茨城県北茨城市で発見 中山恒友・稲泉三丸 24
シロスジフデアシハナバチの日周活動 中村和夫 25
茂木町鮎田で採集された昆虫類V 稲泉三丸・中山恒友 35
コナジラミ類の採集記録 園部力雄 39
那須塩原町千本松牧場のハナアブ相 松村 雄 41
那須烏山市上境からの便り(2) 山田剛朗 45
栃木百名山・虫登記(5) 稲泉三丸 50
ルーマニアむし紀行 森島啓司 55
百躍の蝶々(1) 青木典夫・新部公亮 67
短報
 栃木県における蝶数種の記録 久保田博・佐藤光一 74
 山形県月山の登山路の岩石上で見られた昆虫類 稲泉三丸 75
 オゼタデハムシについて訂正と追記 稲泉三丸 76
 ハネナガオオアブラムシ大発生 中山恒友 76
 栃木県における晩秋のカスミハネカの記録 中山恒友・福田和也 77
 ウスバシロチョウの記録 師尾 武 77
 鳥の糞そっくり!スカシカギバ幼虫 松村 雄 78
 モトゲヒメハマキの採集記録 新見清夫 78
 マツムラヒロコバネガの栃木県からの記録 吉富博之 79
 宇都宮市におけるキバネツノトンボの記録 佐藤光一 79
 キバネツノトンボの目撃記録 森島啓司 80
 ツマグロツツカッコウムシの死骸を発見 渡辺秀昭 80
 栃木県における蛾類数種の記録 園部力雄 81
 コブヤハズカミキリの植生について 渡辺秀昭 81
 栃木県におけるカミキリムシ数種の追加記録 渡辺秀昭 82
 栃木市に於けるカミキリムシの追加報告 岩崎 進 84
会報 (会計報告,会員異動など) 85
会の名称について  87
栃木ハチの会報告3 38
夏休みの自由研究紹介 64
栃木天牛通信 73


Vol.56 No.2
2005年12月20日発行
B5, 234pp. 1,500円(税込・送料別)
※目次情報は現在準備中です


Vol.56 No.1
2005年7月31日発行
B5, 140pp. 1,500円(税込・送料別)
Under Twenty Entomologist(1人目) 齋藤大輔
那須地域、八溝地域におけるウスバシロチョウの調査報告 葛谷健
旧喜連川町と南那須町でウスバシロチョウの生息を確認 渡辺剛
アルカリ処理による昆虫交尾器の観察(I) 中村剛之
モンキチョウの越冬様式に関する私見 桜井浩
第16回(2004年)蝶類定点調査 高橋滋
栃木県真岡市の雑木林でトラップ等で得たコメツキムシ 稲泉三丸・横田怜太郎
栃木県からタケムラスジコガネの記録 中村剛之
栃木県茂木町と茨城県常陸大宮市(旧御前山村)のネクイハムシ類 佐藤光一
那須塩原市黒磯地域(旧黒磯市)のハチ目の追加記録IIヒメバチ上科、コバチ上科、カギバラバチ上科、ヤセバチ上科、セイボウ上科及びスズメバチ上科 片山栄助
栃木県産アイヌハンミョウ覚書‐近縁種との区別点について‐ 中村剛之
栃木県でのシロスジフデアシハナバチの活動と訪花性 中村和夫・松村雄
栃木県内における膜翅目の記録(2) 中村剛之
茂木町鮎田で採集された昆虫類III 福田和也・中山恒友・雪入武昌
栃木県内鹿沼市から確認されたカスミハネカ 中山恒友・雪入武昌
カゲロウの羽化に及ぼす雨の影響 蓮田裕一・増田之子・栃木県立宇都宮工業高校生産システム研究部
栃木百名山・虫登記(3) 稲泉三丸
戦前の栃木県蝶類研究・補遺 中村和夫
最近のネパール昆虫事情(2002-2004) 松村雄
烏山町上境からのお便り 山田剛朗
いわく付きのチョウたち 新部公亮
短報
 2004年はチャバネセセリ・ウラナミシジミの当り年 長谷川順一
 新年1月7日にスジグロシロチョウを目撃 新部公亮
 アイノミドリシジミの採集記録2例とスジボソヤマキチョウの異常型の報告 新田洋
 栃木県芳賀町でウスバシロチョウを採集 長谷川順一
 西方町におけるホソオチョウの記録 増渕幸雄
 ルリタテハの吸蜜例 増渕幸雄
 栃木県佐野市田沼町にてムカシトンボを採集 平澤雄一
 足尾町でネキトンボを採集 佐藤光一
 栃木県におけるオキナワイトアメンボの追加記録 佐藤光一
 真岡市でエサキアメンボとババアメンボを採集 佐藤光一
 鹿沼市上南摩町でイカリヒメジンガサハムシを採集 佐藤光一
 栃木県のタマムシ1種の記録 菅井道雄
 栃木県におけるアオタマムシの記録 菅井道雄
 栃木県におけるニセノコギリカミキリの記録 菅井道雄
 ヒメマルミツギリゾウムシを茨城県北茨城市で発見 中山恒友・稲泉三丸
 栃木県栗山村におけるマグソクワガタの記録 菅井道雄
 栃木県におけるマグソクワガタ、ナガニセマグソコガネの記録 森沢誠
 ヤマナラシハムシ栃木県から初記録 稲泉三丸
 栃木県岩舟町に於けるカミキリムシの追加記録 渡辺秀昭
 オオミツアナアトキリゴミムシの採集報告 渡辺秀昭
会報(会計報告、会員異動など)
カミキリ研究班「栃木天牛党」紹介
ハチ研究班「栃木ハチの会」紹介


Vol.55 No.2 
2004年12月21日発行 
B5, 62pp. 1,500円(税込・送料別)
シジミチョウ3種の飼育下における産卵数 片瀬隆司
栃木県内及び八溝山(茨城県大子町)におけるホソガ科の記録 新見清夫
栃木県に新顔のゴキブリ(※ヨウランゴキブリ) 中村剛之
ほか7編
短報
 足利市でツマグロヒョウモンを採集 長谷川順一
 ほか17編


Vol.55 No.1 
2004年6月30日発行 
B5, 70pp. 1,500円(税込・送料別)
宇都宮市のムラサキシジミの増加 長谷川順一
半世紀前の日光戦場ヶ原と尾瀬ヶ原の蝶類相−宇都宮高校生物部の調査記録の紹介− 長谷川順一
栃木県から記録されたオオモンシロチョウ 渡辺剛
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(21)栃木県に分布するクロツヤハダコメツキ属の種 大平仁夫・稲泉三丸
栃木県におけるニセホソアシナガタマムシの分布 大桃定洋・佐藤光一
栃木県産甲虫分布資料−高橋敬一氏コレクションから− 大桃定洋・佐藤光一
栃木県産甲虫分布資料(10) 佐藤光一
ホソスナゴミムシダマシの個体数調査 大川秀雄
栃木百名山・虫登記(1) 稲泉三丸
栃木県内におけるヨコバイ・ウンカ類(同翅目、頸吻亜目)の採集記録 森島啓司
栃木県産半翅類分布資料(13) 佐藤光一
追悼 白水隆先生 中村和夫
大田原市の膜翅類Y.ハバチ亜目(広腰亜目)の追加記録 片山栄助
昆虫愛好会の第一回展示会 中村和夫
ほか


Vol.54 No.2
2003年12月20日発行 
B5, 37pp. 1,500円(税込・送料別)
2003年のスギタニルリシジミの記録 葛谷健
栃木県小山市におけるオオチャバネセセリの減少について 青木好明
栃木県産半翅類分布資料(12) 佐藤光一
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(20)クロヒラタコメツキとミヤマフトヒラタコメツキ 大平仁夫・稲泉三丸
クサレダマの放花ハナバチとそれらの花粉採集状況について 片山栄助
ほか


Vol.54 No.1
2003年7月10日発行 
B5, 66pp. 1,500円(税込・送料別)
第15回(2002年)蝶類定点調査 高橋滋まとめ
栃木県におけるクロコノマチョウの行動 桜井浩
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(19)栃木県に分布するDalopius属について 大平仁夫・稲泉三丸
栃木県におけるマルハナバチの分布 片山栄助・中村和夫・松村雄
日光東大植物園(栃木県日光市)のハチ相 中村和夫
パラワン島のオオミツバチ 薄葉重
栃木県における陰翅(ノミ)目の記録 中村剛之
虫えい雑記XI 薄葉重
ほか


Vol.53 No.2
2002年12月15日発行 
B5, 39pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県南部とその周辺のムラサキツバメについて(II)2002年の発生状況 青木好明
オオチャバネセセリの減少に注意しよう 葛谷健
カワラハンミョウは栃木県から絶滅したか 稲泉三丸
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(18)栃木県に分布するEctinus属のカバイロコメツキ類について 大平仁夫・稲泉三丸
シロアシクサレダマバチの栃木県内新産地 片山栄助
大田原市の膜翅類X.ヒメバチ上科及びコバチ上科 片山栄助
ロボットハンドを利用したオートサンプリングマシンの開発と実験 
蓮田裕一・増田之子・蓮田裕史・川田裕太・斉藤政夫・猪瀬康夫・斉藤弘之・人見彰大・村本和真
ほか


Vol.53 No.1 
2002年7月15日発行 
B5, 44pp. 1,500円(税込・送料別)
鶴田沼のチョウは減っているか 師尾武
フェントンの栃木県旅行と蝶採集 中村和夫
栃木県から分布上興味のあるコメツキムシ類の記録(17) 大平仁夫・稲泉三丸
シロスジケアシハナバチの巣の発掘 松村雄・中村和夫
三面コンクリート河川に生息する水生昆虫−新川の底生動物相と生物学的水質判定− 蓮田裕一ほか
短報
蝶3種の早い発生の記録 増渕幸雄
ほか6編


Vol.52 No.2 
2001年12月25日発行 
B5, 66pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県南部とその周辺のムラサキツバメについて 青木好明
日光戦場ヶ原でのオオウラギンとの出会い 中村和夫
栃木県足利市におけるムラサキツバメの記録 齋藤昭二・田村直樹
栃木県のハネナガウンカ科について 森島啓司
夢枕に現れたカヤキリ(駒生湿地保全の記事を読んで) 大貫真一
石垣島採集行 中村和夫・武田正之
大田原市の膜翅類IV. ミツバチ上科ハナバチ型ハチ類 片山栄助
逆立ちして休息するシロスジヤドリハナバチ 片山栄助
栃木県から分布上興味のあるコメツキムシ類の記録(16) 大平仁夫・稲泉三丸
栃木県那須岳産のミヤマヒラタコメツキについて 大平仁夫・稲泉三丸
栃木県那須岳の岩石上に見られたコメツキムシ類 稲泉三丸
短報
ムラサキツバメを茨城県友部町で採集 新田洋
ほか13編


Vol.52 No.1 
2001年8月31日発行
B5, 74pp. 1,500円(税込・送料別)
古賀志山の蝶は減っているか 師尾武
栃木県におけるウスバシロチョウの分布 渡辺剛
栃木県の蝶3題 葛谷健
第14回(2000年)蝶類定点調査 高橋滋 まとめ
武蔵高等学校による戦前の奥日光での採集 中村和夫
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(15) 大平仁夫・稲泉三丸
那須町でヨコヅナサシガメを発見 前田綾・佐藤光一
大田原市の膜展翅類III. ミツバチ上科アナバチ型ハチ類 片山栄助
栃木県内におけるヌカカ科Culicoides属の採集記録 金杉隆雄
渡良瀬遊水地のハエ目(双翅目) 松村雄・大川秀雄
追想の中の熊澤隆義さん-「クマさん」と私- 尾田啓一
短報
 栃木県の蝶,1種増えた! 高橋滋
 栃木県栗山村でクロコムラサキを採集 戸羽晟
 栃木県宇都宮市でクロコムラサキ,スギタニルリシジミを採集 長谷川順一
 栃木県南那須町におけるアサギマダラの観察記録 小峯洋一
 栃木県宇都宮市の自宅でウスバシロチョウを採集 長谷川順一
 栃木県南那須町におけるセミヤドリガの観察記録 小峯洋一
 栃木県岩舟町での蝶の記録 石塚雅子
 キマダラカミキリの記録 石塚雅子
 キマダラカミキリ,クスベニカミキリ,オオワラジカイガラムシの記録 小峯洋一
 「シロアシクサレダマバチの栃木県初記録」の訂正について 片山栄助
 シオカラトンボとノシメトンボの連結 長須房次郎
 栃木県宇都宮市鶴田沼でのムラサキツバメの記録 鈴木一夫
ほか


Vol. 51 No.2 
2000年12月25日発行
B5, 43pp. 1,500円(税込・送料別)
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(14) 大平仁夫・ほか
栃木県産甲虫分布資料(9) 佐藤光一
大田原市の膜翅類II. カギバラバチ上科,ヤセバチ上科,セイボウ上科及びスズメバチ上科 片山栄助
シロアシクサレダマバチの栃木県での初記録 片山栄助
栃木県宇都宮市福岡町に棲息するブユ種と寄生線虫 斎藤一三・ほか
アオズキンヨコバイ亜科(同翅亜目,ヨコバイ科)3種の終齢幼虫と寄主植物 森島啓司
那須の大水害が水生生物に及ぼした影響 蓮田裕一・ほか
短報
 山形県飛島でアサギマダラ1頭を目撃 佐藤良和
 宇都宮市でアサギマダラを数回目撃 長谷川順一
 宇都宮市の街中でアサギマダラ 中村和夫
 高舘山のアサギマダラその後 若杉集
 益子町でクロコノマチョウを目撃 若杉集
 小山市におけるセセリチョウ科3種の動態について 青木好明
 古河市でアオヤンマを採集 松尾健一
 10月下旬に聴いたツクツクボウシの声 森島啓司
 晩秋に見られたカメムシ群 稲泉三丸
 塩原のトモンハナバチが危ない 中村和夫
 アワフキムシの幼虫について 園部力雄
 直翅類の記録3題 園部力雄
 栃木県のコナジラミの記録(その3) 園部力雄
新刊紹介「蝶ウォッチング百選」
ほか


Vol.51 No.1 
2000年8月11日発行
B5, 48pp. 1,500円(税込・送料別)
益子町高館山におけるアサギマダラの観察記録(1999年8月29日〜2000年5月26日) 若杉集
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(13) 大平仁夫・稲泉三丸
ササキフトヒラタコメツキの分布 大平仁夫・稲泉三丸
大田原市の膜翅類I. 広腰亜目 片山栄助
セイヨウオオマルハナバチの各地の目撃・採集状況と北海道十勝地方での発生状況 片山栄助
栃木県塩原町におけるブユの採集成績 斎藤一三・佐藤拓二
茂木町鮎田で採集された昆虫類・II 吉田雅子
カタツムリの交尾(=交接) 熊澤隆義
田中栄一先生の死去を悼む 中村和夫
「新・栃木県の蝶」を読んで 河村重行
短報
 宇都宮市東部でウスバシロチョウを目撃 長谷川順一
 野外(自然下)におけるウスバシロチョウの羽化直後の観察例 高橋健久
 2000年,宇都宮市における蝶初見日 高橋健久
 県南平野部(壬生町・栃木市東端部)でウスバシロチョウを採集 青木好明
 小山市におけるオオムラサキの生息状況について 青木好明
 クロコノマチョウ採集の記録 渡辺豊
 ハルノチビミノガについて 園部力雄
 栃木県初記録となるニセノコギリカミキリの記録 中村剛之
 クスベニカミキリ採集の報告 渡辺邦夫
 市貝町にてフチグロヤツボシカミキリ発見 石井利明
 ヨコヅナサシガメを宇都宮市内で採集 渡辺邦夫
 栃木県のコナジラミの記録(その2) 園部力雄
 コナカゲロウ類の幼虫について 園部力雄
「新・栃木県の蝶」正誤表


Vol.50 No.2 
1999年12月25日発行
B5, 64pp. 1,500円(税込・送料別)
昆虫採集と日本文化 奥本大三郎
機関誌50巻記念行事 中村和夫
脊部の突起の数が少なかったオオムラサキの幼虫 師尾武
アマガエルはジャコウアゲハの天敵となるか 師尾武
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(12) 大平仁夫・稲泉三丸
G.Lewis採集の箱根宮ノ下産のミドリヒメコメツキ 大平仁夫
大田原市内でトラップネスト法で採集された有剣ハチ目 片山栄助
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸
小学校教材としての昆虫 山田剛朗
樹脂封入昆虫標本の作り方 松尾健一
栃木県真岡市におけるブユの採集成績 斎藤一三・湯沢文男
横根山の水生昆虫調査とトワダカワゲラ 葛谷理子・葛谷健
40年前の貴重なハチの標本 片山栄助
短報
 河内町でウラナミシジミを採集 川澄和男
 ウスバシロチョウの分布記録 佐藤光一
 宇都宮市でチョウトンボを確認 佐藤光一
 10月24日にアサギマダラを目撃 長谷川順一
 1999年はウラナミシジミ・チャバネセセリの当たり年 長谷川順一
 キアゲハ幼虫の移動距離について 高橋健久
 ウラナミシジミを採集 高橋健久
 アオスジアゲハを飼育して 高橋健久
 メスグロヒョウモンの終見日 高橋健久
 アオバセセリの奇妙な行動と,越冬用巣について 若杉集
 宇都宮市板戸で観察したトンボについて 若杉集
 ムネアカセンチコガネ採集の記録 田中均
 10月に生きたオニクワガタ成虫を採集 岩井大輔・吉川博子
 イワツバメについていたノミ 園部力雄
 アワフキムシの幼虫について 園部力雄
 ヤマクダマキモドキ5匹得る 園部力雄
 コナラを食べていたムラサキシジミの幼虫 園部力雄
 シロコナカゲロウの幼虫 園部力雄
 ウラナミシジミ今年は多い 園部力雄
 エノキカイガラキジラミ宇都宮市で見る 園部力雄
ほか


Vol.50 No.1 インセクト50巻記念号
1999年8月5日発行
B5, 143pp. 2,500円(税込・送料別)
昆虫愛好会史 中村和夫・稲泉三丸
疎開組 河村重行
日光・尾瀬の蜂とトンボを探る-昭和26年- 薄葉重
懐かしい大田原 片瀬隆司
「昆虫愛好会」誕生の頃 高田昌稔
戦前の栃木県蝶類研究 中村和夫
故海津晃夫氏採集甲虫類 稲泉三丸・小林隆人
茂木町鮎田で採集された昆虫類・I(甲虫類) 金杉隆雄
栃木県産甲虫分布資料(8) 佐藤光一・大桃定洋・滝沢春雄
栃木県産半翅類分布資料(11) 佐藤光一
宇都宮市富士見が丘(旧長岡町)の訪花昆虫3
 虫別訪花植物-1 ハチ目・ハエ目 熊澤隆義
 虫別訪花植物-2 甲虫目・チョウ目・カメムシ目etc.
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(11) 大平仁夫・稲泉三丸
栃木県粟野町粕尾川に棲息するブユ種と寄生線虫 斎藤一三・佐藤拓二
荒川の底生動物相と生物学的水質判定 蓮田裕一・科学クラブ
スジハサミムシの渡良瀬遊水池からの記録 大川秀雄
宇都宮市でクリサキテントウ見つけた 園部力雄
ヒロヘリアオイラガはまだ栃木県に上陸していないのか 園部力雄
栃木県内におけるヤスマツナガウンカとハンノナガヨコバイの記録及びその寄主植物について 森島啓司
ミツモンケンモンの生活史解明と保護 高橋滋
海津さんを偲んで 小林隆人
短報
 淡色のジャコウアゲハ幼虫 師尾武
 蝶数種の生態 高橋健久
 ミスジチョウ,タムケヤマに産卵 川澄和男
 アサギマダラ観察の報告 町井正儀
 自宅周辺で見たチョウ・トンボ 町井正儀
 キマダラヤマカミキリの採集記録 岩井大輔・辺見広一郎・田中清貴
 チダケサシにてヒメシジミの幼虫を発見 鵜澤裕之
 宇内構内でオオミドリシジミ幼虫を採集 小林隆人
インセクト 総目次(30巻2号〜49巻2号)
ほか


-----------------------------

インセクト総目次    
・この目録はインセクト30巻2号から49巻2号までの論文,解説,短報など全記事を
 掲載しています.
・各記事の記載は次の順です.
  表題 -副題(付いているものだけ)- 巻(号):ページ−ページ(年号)[備考]
  ※備考は表題だけで表せない内容を簡単に補ったものです.
・対象とした生物または形式によって次の各群に区分し,各群内では発行年次,ページの
 順で掲載しています.各号ごとの目次および30巻1号以前・50巻以降の目次につきまして
 は現在準備中です.

 鱗翅目  
 セセリチョウ科
 アゲハチョウ科
 シロチョウ科
 シジミチョウ科
 テングチョウ科
 マダラチョウ科
 タテハチョウ科
 ジャノメチョウ科
 2科以上におよぶ蝶類
 蛾
 
 鞘翅目
 オサムシ科
 クワガタムシ科
 コガネムシ類
 コメツキムシ科
 カミキリムシ科
 ハムシ科
 ゾウムシ類
 その他の甲虫類
 2科以上におよぶ甲虫類
 
 トンボ目
 膜翅目(ハチ,アリ)
 直翅目(バッタ,コオロギ)
 半翅目(セミ,カメムシ)
 双翅目(ハエ,カ,ブユ)
 その他の昆虫
 2目以上におよぶ昆虫
 クモ,ダニ
 動物

 解説,採集紀行,手記
 訃報
 紹介,その他
 埋め草

セセリチョウ科
1980年,冷夏におけるチャバネセセリの早い採集例 高橋滋 31(2):74(1980)
チャマダラセセリ 那須にも生息 佐藤光一 33(1):42(1982)
石橋町でホソバセセリを採集 高山登 33(2):94(1982)
庭に飛来したアオバセセリ 長谷川順一 36(2):表紙(1985)
チャマダラセセリ夏型の記録 小坂公之 36(2):114(1985) [那須]
栃木県那須町高久のチャマダラセセリ 西山隆 37(1):27(1986)
栃木県蝶類誌24 絶滅の恐れのある蝶類とその近況(1) -ホシチャバネセセリ- 西山隆 38(1):9-11(1987)
チャマダラセセリ春型の交尾 海津晃夫,小坂公之,地神保 39(1):31-32(1988)
ホシチャバネセセリ 宮本龍夫 39(2):表紙(1988)
小山市の鬼怒川河川敷でのチャバネセセリ幼虫の採集 葛谷健 39(2):37-39(1988)
トネアザミの花蜜を吸うチャバネセセリ 長谷川順一 41(2):表紙(1990)
足尾町でアカセセリを採集 長谷川順一 43(1):24-25(1992)
鞍掛山のスジグロチャバネセセリ 葛谷健 44(1):43(1993) [宇都宮]
イチモンジセセリの早い発生記録 広永輝彦 45(1):37(1994)
日光中禅寺におけるホシチャバネセセリの目撃記録 落合和泉 45(2):79(1994)
ミヤマセセリ,宇都宮市峰町で目撃 高橋滋 46(1):33-34(1995)
小貝川田野橋周辺のギンイチモンジセセリについて 若杉集 46(1):34(1995)
宇都宮市古賀志山のホシチャバネセセリ 葛谷健 47(2):46-49(1996)
ダイミョウセセリを10月下旬に採集 青木好明 49(2):74(1998)

アゲハチョウ科
15m歩いた?アオスジアゲハ 高橋滋 30(2):85(1979)
大田原市野崎地区のアオスジアゲハ 増淵余一 30(2):85(1979)
太平山のモンキアゲハ 大貫定義 31(1):45(1980)
ちっちゃいウスバシロチョウ 渡辺一生 31(1):45-46(1980)
宇都宮でアゲハ早発の一例 熊沢隆義 31(1):46(1980)
モンキアゲハの記録 事務局まとめ 31(2):71(1980)
ジャコウアゲハの多産地発見 橋本知幸,渡辺一生 31(2):72(1980) [古賀志山]
栃木県蝶類誌12 日光国立公園の蝶(1) −奥日光山地のアゲハチョウ類− 西山隆 32(1):1-9(1981)[10種]
モンキアゲハの越冬 高橋滋 32(1):41(1981)
ウイキョウの果実だけで育つキアゲハ 熊沢隆義 32(2):85(1981)
ウスバシロチョウ 宮本竜夫 33(1):表紙(1982)
ジャコウアゲハの産卵 小坂公之 34(1):表紙(1983)
ジャコウアゲハの異常産卵 青木好明 34(1):33(1983)[アキノノゲシ]
フタバアオイによるヒメギフチョウの飼育 師尾武 35(1):14-17(1984)
宇都宮市内のジャコウアゲハ生息状況 橋本知幸 35(2):36-39(1984)[福岡,滝の原,柳田]
ウスバシロチョウ,宇都宮市峰町で採集 高橋滋 37(1):27(1986)
ジャコウアゲハの踊化場所 師尾武 37(2):33-42(1986)
ジャコウアゲハ幼虫の飼育時における踊化位置の選択 海津晃夫 37(2):43-45(1986)
小山市のミヤマカラスアゲハ 葛谷健 37(2):50-51(1986)
宇都宮でモンキアゲハ 中村和夫 37(2):73(1986)
ウスバシロチョウの早発 長谷川順一 38(1):35(1987)
クロアゲハの遅い発生 本野晃 38(2):83(1987)
芳賀郡二宮町のミヤマカラスアゲハ 葛谷健 39(2):40(1988)
ヒメギフチョウの累代飼育 師尾武 40(2):97-101(1989)
ノアザミで吸蜜する春型のモンキアゲハ 長谷川順一 41(1):表紙(1990)
宇都宮市で春型のモンキアゲハを採集 長谷川順一 41(1):51(1990)
モンキアゲハの記録 佐藤光一 41(2):133(1990)
宇都宮市でモンキアゲハ目撃 稲泉三丸 41(2):133(1990)
栗山村におけるモンキアゲハの記録 町井正儀 41(2):134(1990)
石橋町のミヤマカラスアゲハについて 松下基晴 42(1):28-29(1991)
ウマノスズクサを食す2種の蝶について 松下基晴 42(1):29(1991) [ジャコウアゲハ,ホソオチョウ]
ウスバシロチョウは分布を拡大しているか 葛谷健 42(2):62-63(1991)
モンキアゲハを宇都宮市鶴田沼で目撃 師尾武 42(2):63(1991)
ミヤマカラスアゲハ薬師寺で拾う 松下基晴 43(2):84(1992)[南河内町]
石橋町のミヤマカラスアゲハ続報 松下基晴 43(2):85(1992)
石橋町でモンキアゲハが発生 松下基晴 44(1):44(1993)
ジャコウアゲハの交尾 師尾武 44(2):49-52(1993)
宇都宮市森林公園でモンキアゲハを採集 瀬在宏 44(2):115(1993)
宇都宮市多気山でモンキアゲハ 中村和夫 44(2):115(1993)
クロアゲハの遅い記録 宮本龍夫 44(2):115(1993)
真岡市南高岡におけるミヤマカラスアゲハの記録 高橋滋 45(2):77(1994)
宇都宮市とその近郊におけるウスバシロチョウの分布 福田善明 46(2):37-44(1995)
クロアゲハの無尾型を鎌倉市で採集 片瀬隆司 46(2):71(1995)
ウスバシロチョウ多数目撃 渡辺豊 47(1):43(1996)[佐野市]
宇都宮市鶴田沼でモンキアゲハを目撃 師尾武 47(2):86(1996)
馬頭町における蝶の採集報告 岡田善朗 48(1):55(1997)[ミヤマカラスアゲハ,モンキアゲハ]
ミヤマカラスアゲハ烏山町で採集 渡辺豊 48(1):55(1997)
県南における春型モンキアゲハの記録 稲泉三丸 49(1):51(1998)[栃木市]

シロチョウ科
スジグロシロチョウの越冬蛹についての報告 今市高校生物部昆虫班 31(1):15-17(1980)
県南におけるエゾスジグロシロチョウの記録 青木好明 31(1):45(1980) [大平,栃木]
栃木県蝶類誌11 エゾスジグロチョウ(T) −平地・市街地の個体群− 西山隆 31(2):7-10(1980)
栃木県蝶類誌14 日光国立公園の蝶(3) -奥日光山地〜亜高山帯のキチョウ・ツマグロキチョウ- 西山隆 33(1):12-20(1982)
スジグロチョウがエニシダに産卵 熊沢隆義 33(2):93(1982)
モンシロチョウとスジグロシロチョウの分布成因について 園部力雄 36(1):23-26(1985)
モンシロチョウの黒紋の発達とその成因 長谷川順一 36(2):114-115(1985)
ツマキチョウ幼虫 ハナダイコンを食べる 米内稔 38(2):83(1987)
キチョウの越冬後交尾例と5月の夏型採集記録 青木好明 39(1):32(1988)
モンキチョウの早期採集 渡辺邦夫 39(1):32(1988)
栃木県蝶類誌27 日光国立公園の蝶(11) -キチョウの越冬地上限と成虫の分散- 西山隆 40(2):85-93(1989)
エゾスジグロシロチョウの性モザイク 長谷川順一 40(2):133(1989)
ツマキチョウを7月に採集 西山隆 41 (1):52(1990)
宇都宮市平地のエゾスジグロチョウ 西山隆 41(2):135-136(1990)
キチョウの晩秋の羽化 長谷川順一 44(1):43(1993)
宇都宮大学構内のエゾスジグロチョウの記録 広永輝彦 45(1):37(1994)
宇都宮市陽南地区のツマキチョウ 塩谷千晶,塩谷勇直 46(1):33(1995)
スジグロシロチョウの幼虫 糞を投げる! 高橋健久 49(1):50(1998)

シジミチョウ科
オオゴマシジミ 小坂公之,斉藤浩一 30(2):表紙(1979)
東北地方北部におけるヒメシジミの分布 岡野磨瑳 30(2):3-6(1979) [青森,岩手]
真岡市でウラゴマダラシジミ採集 山岸武 30(2):86(1979)
雨巻山で第1科のムラサキシジミ採集 山岸武 30(2):86(1979)
ミドリシジミ類の系統進化 白水隆 31(2):1-6(1980)
古賀志山でウラキンシジミを採集 青木好明 31(2):72(1980)
ヒメシジミ,アザミにとらわれる 福田健 31(2):72(1980)
ムラサキシジミ,夏季の記録 渡辺一生 31(2):72(1980)
トラフシジミのおそい記録 熊沢隆義 31(2):73(1980)
トラフシジミ,ムクロジを食べる 高橋滋 32(2):85(1981)
キマダラルリツバメの新産地と保護 −栃木県の蝶 125種となる− 田中正 33(1):1-3(1982) [太平山]
スギタニルリシジミを東古屋で採集 長谷川洋 33(1):36(1982) [矢板]
スギタニルリシジミ東古屋で採集 橋本知幸 33(1):42(1982) [矢板]
太平山でウラギンシジミを採集 青木好明 33(2):92-93(1982)
ウラギンシジミの記録 熊沢隆義 33(2):93(1982)
ウラクロシジミの異常型 稲泉三丸 33(2):93(1982)
ミドリシジミ族数種の記録 小坂公之 34(2):73-75(1983) [6種]
鎌倉市でミドリシジミ 片瀬隆司 34(2):85(1983)
Favonius属の観察記録 小坂公之 35(2):34-35(1984) [3種]
宇都宮市平地でウラミスジシジミ発見 海津晃夫 35(2):56(1984)
ウラナミアカシジミの人工採卵 岩上靖男 35(2):57(1984)
オオミドリシジミの寄生例 海津晃夫 35(2):57(1984) [コマユバチsp.]
足利市,田沼町のスギタニルリシジミ 草野和重 36(1): 62-63(1985)
栃木県蝶類誌21 温帯と暖帯との接点に生息する蝶類(3) −栃木県八溝山地の蝶相(V)− 西山隆 36(2):69-72(1985) [ムラサキシジミ]
ミドリシジミ類の観察記録 小坂公之 36(2):73(1985) [ウラゴマダラ,クロミドリ]
鷲子山のウラクロシジミ 西山隆 36(2):115(1985)
ウラキンシジミの異常産卵 小坂公之,地神保 36(2):115-116(1985) [ヤマツツジ,コナラ]
低標高地のウラキンシジミ 竹永公夫 36(2):116(1985) [足利]
栃木県蝶類誌22 温帯と暖帯との接点に生息する蝶類(4) −栃木県八溝山地の蝶相(W)− 西山隆 37(1):6-10(1986) [19種]
足利産の蝶 稀種2種を採集 竹本公夫 37(2):73-74(1986) [ウラキン,ウラクロ]
日光市七里でアイノミドリシジミ,エゾミドリシジミを採卵 中島悦雄 38(1):12-13(1987)
ベニシジミの早い記録 園部力雄 38(1):35(1987)
ウラキンシジミの卵を大量確認 竹本公夫 38(1):35(1987) [足利]
宇都宮市柳田でウラゴマダラシジミ再発見 高橋滋 38(1):35(1987)
奥日光のヒメシジミの食草 長谷川順 38(2):82(1987) [イタドリ]
ミドリシジミの活動の記録 大貫真一 39(2):83(1988)
ウラミスジシジミ平地での記録 宮本龍夫 39(2):83-84( 1988) [宇都宮]
春の珍事?栃木市出流山でチョウセンアカシジミを拾う 佐藤光一 40(1):46-47(1989)
オオゴマシジミの交尾と産卵 小坂公之 40(2):131-132(1989)
カラスシジミの早期発生の採集記録 佐藤光一 41(2):137(1990)
ムモンアカシジミの早発記録 新部公亮 42(1):28(1991)
吸水するウラギンシジミの雄 高橋滋 42(2):表紙(1991)
ムラサキシジミを宇都宮市戸祭山で目撃 渡辺豊 42(2):64(1991)
ムラサキシジミを那須町で採集 新部公亮 42(2):65(1991)
ゼフィルス2題 葛谷健 43(1):25-26(1992) [メスアカミドリ,ウラクロ]
ウラギンシジミ,タケで越冬 高橋滋,高田浩一 43(1):26(1992)
ウラギンシジミの越冬個体 宮本竜夫 43(1):26(1992)
ムラサキシジミ,石橋町で採集 松下基晴 44(1):44(1993)
小山市でムラサキシジミを採集 青木好明 44(2):116(1993)
宇都宮大学構内でウラクロシジミ 中村和夫 44(2):116(1993)
宇都宮市西川田・緑でみたゼフィールス類 園部力雄 45(2):79(1994)
栃木県蝶類誌30 絶滅の恐れのある蝶類とその近況(2) -クロシジミ(T)- 西山隆 46(2):45-49(1995)
フジミドリシジミ,奥鬼怒で採集 高橋滋 46(2):71(1995)
スギタニルリシジミ,藤原町で採集 高橋滋,猪狩悦男,加藤俊夫 47(1):40(1996)
ウラナミシジミを採集 渡辺豊 47(1):40(1996) [佐野]
フジミドリシジミの採集記録 佐藤光一 47(2):90(1996) [塩谷,栗山]
栃木県東部のゼフィルス −平地・低山地を中心に− 山村剛,山本賢治 48(1):1-8(1997)
スギタニルリシジミ,細野ダムで採る 園部力雄 48(1):55(1997) [宇都宮]
フジミドリシジミとメスアカミドリシジミの採集記録 佐藤光一 48(2):93(1997) [栗山,葛生]
宇都宮市柳田のムラサキシジミ 大貫真一 49(2):71-72(1998)
ウラギンシジミの目撃例 田中均 49(2):74-75(1998) [栃木県庁前]

テングチョウ科
栃木県蝶類誌16 日光国立公園の蝶(5) −奥日光山地・亜高山地帯のテングチョウ− 西山隆 34(1):7-12(1983)
テングチョウの夏季及び秋季の記録 青木好明 34(1):33-34(1983) [太平山]
宇都宮市内で8月にテングチョウ 熊沢隆義 34(2):85(1983)

マダラチョウ科
アサギマダラ鶴田沼で拾う 渡辺一生 31(2):74(1980)
宇都宮市でアサギマダラを採集 福田健 31(2):74(1980)
鹿沼のアサギマダラ 尾田治徳 31(2):74(1980)
宇都宮でアサギマダラ早発の一例 小野里淳 32(1):41-42(1981)
5月に高原山でアサギマダラ 塩谷勇直ほか横川中1−3 34(2):85(1983) [矢板]
栃木県におけるアサギマダラの越冬 西山隆 36(1):62(1985) [益子]
宇都宮でアサギマダラ 熊沢隆義 37(2):72(1986)
アサギマダラ今市での記録 米内稔 37(2):72(1986)
10月に足利でアサギマダラ 竹本公夫 37(2):72(1986)
埼玉県戸田市のアサギマダラ 手塚英男 37(2):72(1986)
低地でのアサギマダラの記録 米内稔 38(2):83(1987) [今市]
宇都宮市内でアサギマダラを採集 本野晃,小川誠 39(2):84(1988)
アサギマダラを5月に宇都宮市で採集 長谷川順一 40(1):46(1989)
秋期におけるアサギマダラの記録2例 佐藤光一 40(2):132(1989) [宇都宮]
アサギマダラの晩秋の羽化 長谷川順一 41(2):134(1990)
アサギマダラを宇都宮市で捕獲 長谷川順一 42(2):63-64(1991)
アサギマダラの翅型について 毛塚康夫 42(2):64(1991)
アサギマダラの早発記録 谷萩弘人 43(1):24(1992) [岩舟]
10月に低地でアサギマダラを目撃 長谷川順一 43(2):84(1992) [粟野]
石橋町でアサギマダラ目撃 松下基晴 44(1):44(1993)

タテハチョウ科
三種のヒョウモン幼虫の食草嗜好性について 師尾武 30(2):38-42(1979) [ミドリ,メスグロ,クモガタ]
キク科植物にアカタテハが産卵 山岸武 30(2):85-86(1979)
ハルジョオンに吸蜜に来たクモガタヒョウモン 宮本竜夫 31(1):表紙(1980)
三種のヒョウモン類の産卵数について 師尾武 31(1):10-14(1980) [ミドリ,メスグロ,ウラギンスジ]
ミドリヒョウモンの食草についての二,三の実験 師尾武 31(2):11-14(1980)
メスグロヒョウモン真夏の活動 渡辺一生 31(2):73(1980)
クジャクチョウの記録2例 宮本竜夫 31(2):73(1980) [宇都宮]
タテハチョウ科数種の観察記録 小坂公之 31(2):74-76(1980) [6種]
ウラギンスジヒョウモン幼虫の食草嗜好性について 師尾武 32(1):10-12(1981)
シータテハ アキニレで発見 高橋滋,新田秀二 32(1):41(1981)
栃木県蝶類誌13 日光国立公園の蝶(2) -奥日光山地のミスジチョウ類- 西山隆32(2):49-59(1981)
奥日光でミズジチョウを採集 青木好明 32(2): 59(1981)
南河内町でクジャクチョウ 鈴木雅貴 32(2):85(1981)
日光のクジャクチョウ 初見日 田中均 33(1):42(1982)
ヒオドシチョウ幼虫の音に対する反応 海津晃夫 33(2):61-65(1982)
オオウラギンスジヒョウモン幼虫の食草嗜好性について 師尾武 33(2):66-68(1982)
オオムラサキの求愛行動 新部公亮 35(1):表紙(1984)
オオムラサキの求愛行動 新部公亮 35(1):12-13(1984)
奥日光でスミナガシを採集 金原啓一 35(2):58(1984)
サカハチチョウ今市市針具で採集 渡辺邦夫 36(1):62(1985)
エルタテハの早い活動例 高橋滋 37(1):27(1986)
益子でリュウキュウムラサキ(フィリピン型)目撃 松下基晴 37(2):72-73(1986)
宇都宮の住宅地にメスグロヒョウモン 熊沢隆義 37(2):73(1986)
宇都宮市に於けるオオムラサキの第二化 海津晃夫 38(2):48-52(1987)
吸水するイチモンジチョウ 長谷川順一 38(1):表紙(1988)
迷蝶飛来す! 長谷川順一 39(2): 82(1988) [リュウキュウムラサキ]
サカハチチョウの春型が学校の近くに来ていました 町井正儀 40(1):表紙(1989)
古賀志山でクジャクチョウを採集 師尾武 40(2):133(1989)
ゴマダラチョウの白化型採集 松下基晴 40(2):133(1989) [石橋]
宇都宮市古賀志山山麓に多いシータテハ 長谷川順一 41(1):51(1990)
コヒョウモンモドキの記録 大貫真一 41(1):52(1990) [1982年8月小田代]
石橋町においてオオムラサキ目撃 高山登 41(2):134(1990)
奥鬼怒のキベリタテハ 小谷野賢二 41(2):134(1990)
足尾町におけるキベリタテハの早期発生記録 新部公亮 41(2):135(1990)
ミドリヒョウモンの産卵の一例 熊沢隆義 41(2):135(1990)
宇都宮で越冬後のクジャクチョウを目撃 本野晃 42(1):28(1991)
短報の訂正 大貫真一 42(1):35(1991) [41(1),52項「コヒョウモンモドキの記録」の一部訂正]
石橋町におけるオオムラサキの目撃例 高山登 42(2):63(1991)
鶴田沼のオオムラサキ 師尾武 43(2):84(1992)
ゴマダラチョウ第3化の記録 宮本龍夫 44(2):115(1993)
宇都宮市鶴田沼でコムラサキを採集 師尾武 44(2):115-116(1993)
県北山地のオオムラサキの新産地 長谷川順一 45(1):36(1994) [藤原,栗山]
ソメイヨシノのヤニに飛来したオオムラサキ 小林隆人 45(1):36(1994)
アサマイチモンジの早い発生記録 高橋滋 45(1):37(1994)
コナラの幹に静止するヒオドシチョウ 高橋滋 45(2):表紙(1994)
宇都宮大学構内のコムラサキ 高橋滋 45(2):77(1994)
クジャクチョウ,宇都宮市峰町で目撃 高橋滋 47(1):40(1996)
戦場ヶ原のコヒョウモンモドキは絶望か 長谷川順一 47(2):86(1996)
フタスジチョウの交通事故死 長谷川順一 47(2):87(1996)
キベリタテハ,小田代原で確認 木村英理子 47 (2):87(1996)
藤原町横川でオオムラサキを採集 長谷川順一 48(1):54(1997)
クジャクチョウの目撃例 田中均 48(2):93(1997) [宇都宮]
キベリタテハ(越冬中) 川田如久 49(1):表紙(1998)
ゴマダラチョウの早期及び短時間羽化例 高橋健久 49(1):50(1998)
マークされたオオムラサキを採集された方は御連絡下さい 小林隆人 49(1):52-53(1998)
栗山村土呂部のヒョウモンチョウ 葛谷健 49(2):72(1998)
低地(宇都宮市)におけるナミヒョウモンBrenthis daphne rabdiaの自然羽化について 高橋健久 49(2):72-73(1998)

ジャノメチョウ科
ヒメキマダラヒカゲの産卵 小坂公之 31(2):73(1980)
那須岳におけるキマダラヒカゲ属の分布 師尾武 33(1):4-11(1982)
栃木県蝶類誌17 日光国立公園の蝶(6) −ヒメジャノメとコジャノメ− 西山隆 34(2):69-72(1983)
ヤマキマダラヒカゲ蛹の発見例 高橋泰美 36(1):63(1985) [朽木に付]
サトキマダラヒカゲがコデマリを訪花 熊沢隆義 38(1):36(1987)
宇都宮市におけるクロヒカゲの分布拡大 長谷川順一 39(2):82-83(1988)
栃木県上都賀郡足尾町のクロヒカゲモドキ 葛谷健 40(2):94-96(1989)
南河内町でクロコノマチョウ(秋型)を目撃 伊沢幸一 41(2):136-137(1990)
クロコノマチョウを宇都宮市で採集 溝口敏雄 42(2):64(1991)
栃木県蝶類誌29 日光国立公園の蝶(13) -栃木県奥日光地域のツマジロウラジャノメ- 西山隆 43(1):1-5(1992)
結城市内でウスイロコノマチョウを採集 水野隆 43(1):24(1992)
那須山麓におけるヤマキマダラヒカゲの食草 葛谷健 44(2):53-54(1993)
クロヒカゲの分布拡大 高橋滋 44(2):116(1993) [真岡,宇都宮]
ヤマキマダラヒカゲの平地での記録 高橋滋 45(1):37(1994)[市貝]
真岡市におけるクロコノマチョウの記録 山岸武45 (2):77-78(1994)
真岡市におけるクロコノマチョウの採集記録 伊沢幸一 45(2):78(1994)
真岡市でクロコノマチョウを採集 広永輝彦 45(2):78(1994)
宇都宮市柳田でコジャノメ採集 高橋滋 45(2):78(1994)
ヒメジャノメの秋季羽化個体を採集 長谷川順一 46(1):33(1995)
クロコノマチョウ,真岡市南高岡で採集される 高橋滋 46(2):71-72(1995)
半月峠行 師尾武 48(2): 68-69(1997) [キマダラモドキの探索]
クロコノマチョウを採集 稲葉洋由 49(2):72(1998)[国分寺]
宇都宮市内でクロヒカゲ 熊澤隆義 49(2):73(1998)
クロコノマチョウを観察 若杉集 49(2):73(1998) [益子]
小山市でクロコノマチョウを採集 青木好明 49(2):73(1998)

2科以上におよぶ蝶類
黒磯・塩原市町境 萩平の蝶相 −主にその分布と発生期について− 山村剛 30(2):18-25(1979) [9科94種]
小山市の蝶 青木好明 30(2):26-29(1979) [8科58種]
小山市の自宅周辺で発生する蝶 葛谷健 30(2):30-33(1979) [13種]
葛生町の蝶相 戸叶平太郎 30(2):34-37(1979) [8科65種]
蝶7種,県内での活動記録 小坂公之 30(2):84-85(1979)
葛生町の蝶相 第2報 戸叶平太郎 31(2):15-17(1980) [5種]
小さなアゲハチョウとゴイシシジミ 橋本知幸 31(2):72(1980)
第4回(1980年)蝶類定点調査結果 高橋滋 32(1):32-38(1981)
宇都宮付近の蝶の記録 渡辺一生 32(1):42(1981) [ウスバシロ,シータテハ,クジャク]
宇都宮市飯田町周辺の蝶 渡辺一生 32(2):74-76(1981) [7科61種]
台湾産チョウ蒐集記−10月編− 新田秀二 32(2):77-79(1981) [58種]
和歌山県の蝶 寸感 本野晃 32(2):80-81(1981)
宮城県の蝶採集記 橋本知幸 32(2):82-83(1981)
蝶三種の訪花・吸水 小坂公之 32(2):84(1981) [モンキアゲハ,クロヒカゲ,ミズイロオナガ]
蝶10種の採集・目撃記録 青木好明 32(2):85-86(1981)
宮城県の蝶採集記 Part U 橋本知幸 33(1):42-43(1982) [8種]
栃木県蝶類誌15 日光国立公園の蝶(4) −日光白根山の蝶− 西山隆 33(2):47-56(1982) [27種]
蝶数種の採集記録と食草 長谷川順一 33(2):57-60(1982) [5種]
蝶の習性・分布の記録 小坂公之 33(2):92(1982) [8種]
第5回(1982年)蝶類定点調査結果 高橋滋 34(1):1-6(1983)
蝶3種の記録 増淵幸雄 34(1):33(1983) [ウスバシロ,モンキアゲハ,クロコムラサキ]
矢板市高原山南麓のチョウ類の生態学的研究 塩谷勇直 34(2):61-68(1983) [9科63種]
栃木の蝶6種の記録 橋本知幸 34(2):84-85(1983)
栃木県蝶類誌18 日光国立公園の蝶(7) −奥日光山地の蝶相と個体群の特徴− 西山隆 35(1):8-11(1984) [6科76種]
足利市での蝶3種の記録 竹花稔彦 35(1):21(1984) [クジャク,キベリ,モンキアゲハ]
栃木県蝶類誌19 温帯と暖帯との接点に生息する蝶類(1) −栃木県八溝山地の蝶相(T)− 西山隆 35(2):25-33(1984) [総論,セセリチョウ]
小山市における蝶5種の記 青木好明 35(2):57-58(1984)
栃木市出流の蝶2種の記録 青木好明 35(2):58(1984)
栃木県蝶類誌20 温帯と暖帯との接点に生息する蝶類(2) −栃木県八溝山地の蝶相(U)− 西山隆 36(1):10-22(1985) [アゲハチョウ,シロチョウ]
第6回(1984年)蝶類定点調査 高橋滋 36(1):27-31(1985)
八溝山のヒオドシチョウとテングチョウ 長谷川順一 36(2):115(1985)
栃木県蝶類誌23 日光国立公園の蝶(8) 西山隆 37(2):46-49(1986) [4種]
第7回(1986年)蝶類定点調査 高橋滋 37(2):52-56(1986)
栃木県蝶類誌25 日光国立公園の蝶(9) −奥日光山地における分布と生態,特に1987年度高温傾向の影響について−
西山隆 38(2):41-47( 1987)[11種]
栃木県蝶類誌26 日光国立公園の蝶(10) −奥日光山地における分布と生態 特に1987年度高温傾向の影響について(その2)−
西山隆 39(1):10-12( 1988) [10種]
1987年,山地での蝶の早期採集記録 長谷川順一 39(1):31(1988)[17種]
宇都宮市柳田周辺の蝶 大貫真一 39(2):41-45(1988) [8科48種]
湯西川の蝶2種 町井正儀 39(2):84(1988) [アサギマダラ,キベリ]
第8回(1988年)蝶類定点調査 高橋滋 40(1):22-26(1989)
近年減少著しい蝶の共同調査 長谷川順一 40(2):81-84(1989) [5種]
益子町でシータテハ・アサギマダラを採集 松下基晴 40(2):132( 1989)
宇都宮市柳田の蝶2種 大貫真一 40(2):132-133(1989) [ウラゴマダラシジミ,スミナガシ]
フィリピンで蝶を追う 長倉洋平 41(1):48-50( 1990)
栃木県蝶類誌28 日光国立公園の蝶(12) −奥日光山地における分布と生態,特に1990年高温傾向の影響について− 西山隆 41(2):70-75( 1990) [7種]
猛暑と奥日光の蝶の発生 長谷川順一 41(2):136(1990) [7種]
第9回(1990)年蝶類定点調査 高橋滋 42(1):1-5(1991)
蝶数種の県内での採集記録 長谷川順一 42(1):27-28(1991) [8種]
近年減少著しい蝶の共同調 -第2回 1989年・1990年の記録- 長谷川順一 42(2):39-42(1991) [5種]
蝶数種の採集記録 佐藤光一 42(2):65-66(1991) [シジミチョウ科3種,タテハチョウ科2種]
1991年8月沖縄の蝶 松本基晴 42(2):66-68(1991) [沖縄本島採集記]
フィリピンで蝶を追う(2) 長倉洋平 43(1):21-23(1992)
1991年,石橋町の自宅で発生した蝶 松下基晴 43(1):26-27(1992) [21種]
栃木県産蝶類分布資料(1) 佐藤光一 43(2):85(1992) [6種]
第10回(1922年)蝶類定点調査 高橋滋 44(1):26-29(1993)
チョウ数種の採集記録 川澄和男 44(1):44(1993) [4科4種]
近年減少著しい蝶の共同調査 -第3回 1911年・1992年の記録- 長谷川順一 44(2):55-57(1993) [5種]
宇都宮市におけるチョウ数種の記録 毛利貴博 44(2):116(1993) [サカハチ,モンキアゲハ,ホソバセセリ]
南那須町の昆虫資料(インセクト43-1)に追加するチョウ数種の記録 小峯洋一 45(1):38(1994) [14種]
減少種・増加種・移動性の蝶の共同調査について 長谷川順一 45(1):44-47(1994) [9種]
チョウ数種の採集記録 川澄和男 45(2):79-80(1994) [シジミ,タテハ,アゲハ]
第11回(1994年)蝶類定点調査 高橋滋 46(1):30-32(1995)
減少種・増加種・移動性種の蝶の共同調査(改題) -第4回 1993年・1994年の記録- 長谷川順一 46(2):50-57(1995) [9種]
烏山及びその周辺の蝶類採集記録 岡田善朗 48(1):54(1997) [5種]
第12回(1996年)蝶類定点調査 高橋滋 48(2):61-64(1997)
減少種・増加種・移動性種の蝶の共同調査 -第5回 1995年・1996年の記録- 長谷川順一 48(2):65-67(1997) [9種]
足尾雑記 高橋健久 49(1):49(1998) [ムモンアカシジミ,アサギマダラ]
鶴田沼(宇都宮)雑記 高橋健久 49(1):49(1998) [アオバセセリ,クロアゲハ]
早春蝶と越冬蝶数種の目撃例 川田如久 49(1):51-52(1998) [4種]
第13回(1998年)蝶類定点調査 高橋滋 49(2):62-65(1998)
足尾雑記 高橋健久 49(2):71(1998) [スミナガシとシジミチョウ科13種]

蛾類
ムラサキシタバ塩原新湯で採集 田中正 30(2):86(1979)
アスナロヒジキを食べる蛾の幼虫について 園部力雄 33(2):75-76(1982) [カラマツマダラメイガ]
フタスジフユシャクの記録 松村雄33(2):94(1982)
宇都宮市街の蛾類 高橋泰美 34(2):76-78(1983) [12科63種]
栃木県の蛾の追加種 落合和泉 34(2):86(1983) [3科6種]
マイマイガの交尾行動 戸叶平太郎 34(2):86-87(1983)
宇都宮市街の蛾類 第2報 高橋泰美 35(1):18-20(1984) [15科74種]
フサヤガの越冬例 高橋泰美 35(1):22(1984)
ヒメヤママユの交尾 シオン上にて 熊沢隆義 35(2):表紙(1984)
ベニシタヒトリの飼育と食性について 高橋泰美 35(2):48-49(1984)
栃木県コヤガの追加種 伊村務 35(2):59(1984) [ミドリシロモンコヤガ]
宇都宮でイヌツゲを食うエビガラスズメの幼虫発見 熊沢隆義 35(2):60(1984)
ヤガ科の蛹化場所3題 高橋泰美 36(1):64-66(1985)
栃木県における照葉樹林の蛾2種の記録 落合和泉 36(1):66(1985) [ニセミカドアツバ,カギモンキリバ]
栃木県の蛾2種の記録追加 高橋泰美 36(1):66(1985) [ウスズミカレハ,クシヒゲシャチホコ]
ニホンセセリモドキを夏季に採集 高橋泰美 36(1):67(1985)
栃木県産スズメガ科目録 伊村務,新見清夫 36(2):87-91(1985) [38種]
ヨウシュヤマゴボウで得たヨトウガ亜科の幼虫 高橋泰美 36(2):116-117(1985) [3種]
ヨトウガの飼育経験 師尾武 38(1):14-15(1987)
宇都宮のエゾヨツメ 熊沢隆義 38(1):36(1987)
奥川俣7月上旬の蛾 本野晃 38(2):83-84(1987) [10科31種]
シダ食の小蛾2種について 園部力雄 42(2):68-69(1991) [ウスバヒロズコガ,ニセマイコガ科sp.]
ホウジャク類の”水浴” 薄葉重 42(2):69(1991) [ホシヒメホウジャク]
イラガ・ドクガ類幼虫の記録 園部力雄 43(2):86(1992) [12種]
栃木県産蛾類目録 ヤガ科 Part1 末本一己,稲吉豊 44(2):58-74(1993) [224種]
ガ類(おもに幼虫)について 園部力雄 44(2):75-78(1993) [10項目]
栃木県産蛾類初記録種及び追加記録 末本一己,稲吉豊 45(1):39-40(1994) [4種]
栃木県産蛾類目録 ヤガ科 Part2 末本一己,稲吉豊 45(2):54-64(1994) [141種]
ガ類(主に幼虫)の記録 園部力雄 45(2):65-67(1994) [11科35種]
大平町蔵井におけるイチモンジヒメヨトウの記録 落合和泉 45(2):80(1994)
ヒメハナマガリアツバを栃木県で採集 落合和泉 45(2):80(1994)
葉上に静止するミツモンケンモンの雌 高橋滋 46(2):表紙(1995)
栃木県のヤガ科の追加種 落合和泉 47(1):40-41(1996) [3種]
オオミノガとクスノキ 師尾武 47(2):85(1996)
ヒメアケビコノハ,栗山村で採集 木村英理子 47(2):87(1996)
採集例の少ないCatocala類の記録 小林隆人 47(2):88(1996) [ムラサキシタバ,オオシロシタバ]

オサムシ科
オオヒョウタンゴミムシの生態に関する一考察 須田亨 34(2):79-81(1983)
宇都宮市柳田で,アカガネオサムシ発見 桜庭憲光,村田和彦,南波篤志 35(2):61(1984)
ヒメオサムシ高地の記録 高橋泰美 36(1):64(1985) [日光茶ノ木平]
宇都宮市鬼怒川でカワラゴミムシを採集 中山裕人 37(2):76(1986)
日光・足尾山地におけるミズギワナガゴミムシの変異について 須田亨,内山裕司 38(1):16-21(1987)
宇大構内アカガネオサムシを採集する 敦見和徳 38(1):37(1987)
アブクマナガゴミムシの栃木県における記録 大川秀雄,恩田賢吾,草野和重 39(2):86-87(1988)
西那須野町周辺のゴミムシ 市毛勝義 40(1):38-42(1989) [75種]
アオオサムシの奇形採集 宮野守弘 40(1):49(1989)
カタアカアトキリゴミムシの採集記録 佐藤光一 41(1):54(1990)
足利市のゴミムシの追加記録 大川秀雄 41(1):56(1990) [3種]
オオゴミムシについたハリガネムシ 稲泉三丸 41(1):56(1990)
コルリアトキリゴミムシを宇都宮で採集 大川秀雄,草野和重 42(1):32(1991)

クワガタムシ科
日光荒沢でヒメオオクワガタの♂を採集 田中均 30(2):87(1979)
徳島県佐那河内村のクワガタムシ 平井正 30(2):87(1979) [6種]
福島市在庭坂付近のクワガタムシ 渡辺一生 31(1):49(1980) [5種]
宇都宮市のクワガタムシ 渡辺一生 31(2):33-36(1980) [クワガタ相と個体数調査]
ミヤマクワガタの遅い記録 田中正 33(1):41(1982)
ヒラタクワガタの採集 渡辺潤 39(2):88(1988)
イチジクに来たコクワガタ 酒井和彦 43(2):89-90(1992)
県南部でミヤマクワガタを観察 遠藤智美 48(2):91(1997)

コガネムシ類
日光地方の食糞性コガネムシ類 −モッコ平を中心として− 田中均 31(1):18-24(1980) [2科21種]
アカマダラコガネ宇都宮で採集 渡辺一生 31(1):49(1980)
コカブトムシ大量に採集 渡辺一生 31(1):49(1980)
マルマグソコガネ属の一種をシカの糞から採集 田中均 31(1):50(1980)
ヒメコブスジコガネをタヌキの糞より採集 田中均 31(1):51(1980)
栃木県初記録のマグソコガネ 須田亨 31(2):78-79(1980)
アオドウガネ宇都宮でとる 渡辺一生 31(2):80(1980)
アカマダラコガネ鹿沼で採集 渡辺一生 31(2):80(1980)
日光の糞虫類3種の記録 田中均 32(1):43-44(1981)
ニッコウマグソコガネ(新称)の発見 田中均 32(2):86-87(1981)
人糞による糞虫数カウント 田中均 32(2):87(1981)
日光産コブスジコガネ類3種の記録 田中均 32(2):87-88(1981)
ホシケシマグソコガネを宇都宮で採集 田中均 32(2):88(1981)
クチキマグソコガネをキツネの糞から採集 田中均 33(1):44(1982)
東京近辺における半世紀前の糞虫類 −宇都宮大学応用昆虫研究室蔵,熊沢コレクションから− 田中均 34(1):21-24(1983) [13種]
最北限の糞虫種 田中均 34(1):36(1983) [青森県下北郡]
大台ヶ原産チャグロマグソコガネについて 田中均 34(1):36-37(1983)
和歌山市友ヶ島の糞虫 田中均 34(1):37(1983) [マルツヤマグソコガネ]
オオツヤマグソコガネを多数観察 田中均 34(1):37(1983)
キツネ糞トラップでムツコブスジコガネを採集 田中均 34(1):38(1983)
オオチャイロハナムグリの行動について 高橋滋 35(2):61(1984)
コブスジコガネ(Trox)類が生息する環境の比較 田中均 36(1):46-52(1985)
日光でナガニセマグソコガネ採集の記録 田中均 36(1):63(1985)
クチキマグソコガネを人糞から採集 田中均 36(1):63(1985)
糞虫をめぐる最近の話題 田中均 36(2):109-110(1985)
クロハナムグリを薪で捕る 熊沢隆義 36(2):117(1985)
アオハナムグリが樹液に来る 熊沢隆義 37(2):77(1986)
脛節に奇形を持った左右不対称のカブトムシ 渡辺邦夫 38(1):37(1987)
日光産9匹のクチキマグソコガネの思い出 田中均 39(1):19-23(1988)
渡良瀬川産ケシマグソコガネ2種の出現期と生息地 大川秀雄 39(2):46(1988)
アカマダラコガネの記録 宮本龍夫 39(2):87(1988)
センチコガネの食性キノコ3種 渡辺邦夫 39(2):87-88(1988)
イシダマグソコガネ県内3番目の新産地 田中均 40(1):48(1989)
タカサゴコブスジコガネは台湾春季出現型のコガネらしい 田中均 40(1):48-49(1989)
セスジマグソコガネ千葉県からの記録 田中均 41(2):138(1990)
ウスチャコガネの群飛 稲泉三丸,高橋滋 42(2):73-74(1991)
葛生町でコカブトムシを採集 石川元幸 42(2):74(1991)
センチコガネ,アイタケを食べる 渡辺邦夫 43(1):33-34(1992)
アカマダラコガネの記録 渡辺邦夫 43(1):34(1992)
宇都宮市内でムネアカセンチコガネを採集 田中均 43(2):90(1992)
オオチャイロハナムグリの灯火採集例 田中均 45(1):41(1994)
ムネアカセンチコガネ採集の記録 田中均 47(2):88-89(1996)
オオチャイロハナムグリ,湯西川で採集 小林隆人 47(2):89(1996)
アカマダラコガネ,茂木町で採集 小林隆人 47(2):89(1996)
センチコガネ採集の記録 田中均 48(1):55(1997)

コメツキムシ科
キンムネヒメカネコメツキを85年ぶりに栃木県で採集 新田秀二 30(2):87-88(1979) [那須]
ミヤマヒサゴコメツキの採集例と新産地 大川秀雄 30(2):88(1979) [安蘇山塊,足利]
湯西川で本県初記録のコメツキムシ 稲泉三丸 32(1):42(1981) [ベニヒラタ]
栃木県から新しく見つかったコメツキムシ 稲泉三丸 35(1):22-23(1984) [ 3種]
渡良瀬川河川敷のミズギワコメツキ類 大川秀雄 39(2):47(1988) [6種]
カタモンチビコメツキの採集記録 大川秀雄 40(2):134(1989) [足利]
足利市のコメツキムシ科目録 大川秀雄 41(1):28-36(1990) [73種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(1) 大平仁夫,稲泉三丸 44(1):4-6(1993) [5種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(2) 大平仁夫,稲泉三丸 45(1):1-3(1994) [10種]
ミヤジマコガネコメツキ新潟県に産する 大平仁夫 45(1):4(1994)
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(3) 大平仁夫,稲泉三丸 45(2):49-51(1994) [8種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(4) 大平仁夫,稲泉三丸 46(2):58-60(1995) [11種]
栃木県内から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(5) 大平仁夫,稲泉三丸 47(1):12-14(1996) [2種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(6) 大平仁夫,稲泉三丸 47(2):50-53(1996) [2種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(7) 大平仁夫,稲泉三丸 48(1):9-12(1997) [2種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(8) 平仁夫,稲泉三丸 48(2):75-77(1997) [3種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(9) 大平仁夫,稲泉三丸 49(1):1-3(1998) [1種]
栃木県から分布上興味あるコメツキムシ類の記録(10) 大平仁夫,稲泉三丸 49(2):57-59(1998) [1種]

カミキリムシ科
栃木県奥日光産訪花性カミキリムシ目録 神田英治 30(2):49-65(1979) [54種]
栃木県産カミキリムシ追加報告 森島直哉,蓮尾篤 31(1):46-47(1980) [5種]
栃木県の材から羽化したカミキリムシ 森島直哉,蓮尾篤 31(1):47-48(1980) [8種]
奥那須のカミキリ5種 稲泉三丸 31 (1):48(1980)
季節はずれのモンクロベニカミキリ 田中正 31(1):48(1980)
湯西川で見たカミキリムシ類 稲泉三丸,高橋滋,新田秀二,久保田慶 31(2):49-52(1980) [82種]
栃木県産カミキリムシ追加報告U 森島直哉 31(2):77-78(1980) [7種]
ケブカヒラタカミキリ,宇都宮市の産地 渡辺一生 31(2):78(1980)
クリストフコトラカミキリを4月に採集 渡辺一生 32(1):44(1981)
湯西川で見たカミキリムシ類 第2報 高橋滋,稲泉三丸,新田秀二 32(2):68-69(1981) [28種の追加]
湯西川で見たカミキリムシ類 第3報 稲泉三丸,高橋滋 34(1):34(1983) [7種の追加]
オオトラカミキリを奥鬼怒で採集 大川秀雄 34(1):35(1983)
古峰ヶ原でジャコウホソハナカミキリを採る 高橋泰美 36(1):63-64(1985)
宇都宮でヨツキボシカミキリ 熊沢隆義 36(2):117(1985)
鶴田沼のヨツボシヒラタカミキリ 草野智博 37(1):28(1986)
田沼町で5月にカッコウメダカカミキリ 石川元幸 37(1):28(1986)
カミキリムシ2種の記録 新見清夫 37(1):29(1986) [ジュウニキボシ,アメイロ]
栃木県産カミキリムシ7種の記録 高橋泰美 37(2):74(1986)
栃木県産カミキリムシ5種の記録報告 長谷川洋 37(2):74-75(1986)
日光でアラメハナカミキリの記録 熊沢隆義 37(2):75(1986)
塩原のヨコヤマトラカミキリ 石川元幸 37(2):75(1986)
栗山村川俣のモモブトハナカミキリ 石川元幸 37(2):75(1986)
カミキリムシ二種の遅い採集 渡辺邦夫,渡辺潤 39(1):33-34(1988) [キボシ,ゴマフ]
トビイロカミキリの採集 渡辺邦夫 39(1):34(1988) [古賀志山]
女夫淵でカスガキモンカミキリ 石川元幸 39(2):85(1988)
カミキリ2種の記録 稲葉博由 39(2):85(1988) [フタスジカタビロ,キマダラ]
ルリボシカミキリ 町井正儀 40(2):表紙(1989)
ジャコウホソハナカミキリの記録 吉富博之 40(2):134(1989) [日光]
オオトラカミキリほかの採集記録 長谷川順一 41(2):137-138(1990) [他にキベリカタビロハナ]
太平山の甲虫(1) カミキリムシ 吉富博之 43(1):36-41(1992) [58種]
コメツガ伐倒木上のキジマトラカミキリ 宮本龍夫 44(2):表紙(1993)
キマダラカミキリとアカアシオオアオカミキリの採集記録 川田如久 48(1):56(1997)
晩秋に採集したゴマフカミキリ 田中均 48(2):74(1997)

ハムシ科
奥那須のヨモギハムシの色彩型 稲泉三丸 31(1):50(1980)
栃木県産ハムシ科(鞘翅目)の追加 稲泉三丸 31(2):79(1980) [アオバホソ]
ハムシ科(Chrysomellidae)の追加記録 稲泉三丸 32(1):42-43(1981) [3種]
栃木県産ハムシ6種の追加記録 福田健 32(2):86(1981)
栃木県のハムシ科追加 稲泉三丸 33(1):29,32(1982) [8種]
栃木県産ハムシ科追加 稲泉三丸 33(2):94-95(1982) [5種]
栃木県産ハムシの追加記録 福田健 33(2):95(1982) [サメハダツブノミ]
栃木県のハムシ科追加−208種に 稲泉三丸 34(1):36(1983) [3種]
栃木県のハムシ科追加 稲泉三丸 34(2):87-88(1983) [6種]
テントウノミハムシが宇都宮で大発生 熊沢隆 34(2):88-89(1983)
栃木県のハムシ追加 稲泉三丸 35(1):22(1984) [3種]
栃木県から新しく見つかったハムシ 稲泉三丸 35(2):61-62(1984) [3種]
栃木県藤原町上三依のハムシ類 稲泉三丸 36(1):40-45(1985) [72種]
栃木南高校周辺のコガタルリハムシの食性 園部力雄,栃木南高校科学部 36(2):74-76(1985)
栃木県内から新しく見つかったハムシ 稲泉三丸 36(2):117(1985) [3種]
栃木県のハムシ科追加 稲泉三丸 37(1):28(1986) [3種]
藤原町上三依のジュウシホシクビナガハムシ 草野智博 37(1):28(1986)
栃木県のハムシ科覚書(1) 稲泉三丸 37(2):75-76(1986) [日光から11種]
栃木南高校周辺のコガタルリハムシの研究(2) 園部力雄,栃木南高校科学部 38(1):22-24(1987)
栃木県のハムシ科覚書(2) 稲泉三丸 38(2):84(1987) [7種]
栃木南高校周辺のコガタルリハムシの研究(3) 園部力雄,栃木南高校科学部 39(1):13-16(1988)
ムシクソハムシという名のハムシ 熊沢隆義 39(1):17-18(1988)
栃木県のハムシ科覚書(3) 稲泉三丸 39(1):32-33(1988) [アカガネネクイ]
渡良瀬遊水池のハムシ 福田健 39(1):33(1988) [3種]
栃木県におけるハムシ類3種の記録 草野和重 39(2):85-86(1988)
タグチホソヒラタハムシの記録 大川秀雄 39(2):86(1988)
栃木南高校周辺のコガタルリハムシの研究(4) 園部力雄,栃木南高校科学部 40(1):1-7(1989)
栃木県のハムシ科覚書(4) 稲泉三丸 40(1):47-48(1989) [6種]
栃木県産ネクイハムシの採集記録 −1989年の新産地の記録から− 佐藤光一 40(2):102-104(1989) [7種]
夏の雨中に見た足利市のハムシ 稲泉三丸 40(2):105-108(1989) [48種]
栃木県のハムシ科覚書(5) 稲泉三丸 40(2):134-135(1989) [5種]
阿武隈山地南部のクロガネネクイハムシ 佐藤光一 40(2):135-136(1989)
栃木県におけるヨモギハムシの生活史について 酒井和彦 41(1):8-13(1990)
栃木南高校周辺のコガタルリハムシの研究(5) 園部力雄,栃木南高校科学部 41(1):14-23(1990)
栃木県のハムシ科覚書(6) 稲泉三丸 41(1):54-55(1990) [那須より15種]
カタビロトゲハムシの越冬場所 吉富博之 41(1):55(1990)
ヨモギハムシ色彩二型の栃木県における分布 酒井和彦,稲泉三丸 41(2):82-86(1990)
足利市のハムシ科目録 大川秀雄 41(2):87-101(1990) [159種]
ヨモギハムシが飛んだ 稲泉三丸 41(2):137(1990)
栃木南高校周辺のトホシクビボソハムシとヒメカミナリハムシについて 園部力雄 42(1):6-14(1991)
栃木県のハムシ科覚書(7) 稲泉三丸 42(1):30(1991) [ウスグロスジツツ,モモグロスジツツ]
栃木県のハムシ科覚書(8) 稲泉三丸 42(1):30-31(1991) [南那須町より26種]
栃木県産ネクイハムシの新産地の採集記録 佐藤光一,加藤仁 42(1):31-32(1991) [3種]
栃木県のハムシ科覚書(9) 稲泉三丸 42(2):69-70(1991) [藤原町より15種]
栃木県のハムシ科覚書(10) −奥鬼怒6月末のハムシ類− 稲泉三丸,香川清彦 43(1):35-36(1992) [38種]
栃木県のハムシ科覚書(11) 稲泉三丸 43(2):87(1992) [2種と足尾より数種]
ケヤキでクヌギコブハムシを採る 熊澤隆義,渡辺邦夫 43(2):88(1992)
カメノコハムシ類の記録 園部力雄 43(2):88-89(1992) [宇都宮より5種,観察]
尚仁沢地域のハムシ相と年間発生消長 稲泉三丸,香川清彦 44(1):1-3(1993) [79種]
高館山でツバキコブハムシを採る 渡辺邦夫,熊澤隆義 44(1):45(1993)
ハムシの異種間交尾 稲泉三丸 44(2):117(1993) [トホシ,ルリ]
カメノコハムシ類の記録(その2) 園部力雄 44(2):117(1993) [4種,観察]
エノキの葉に静止するエノキハムシの幼虫 高橋滋 45(1):表紙(1994)
アオグロツヤハムシの食樹に関する知見 広永輝彦 45(1):37-38(1994) [タカノツメ,コシアブラ]
栃木県のハムシ科覚書(12) 稲泉三丸 47(1):15-16(1996) [5種]
イカリヒメジンガサハムシの採集記録 大川秀雄 47(1):41(1996)
ヤマノイモ葉上のキイロクビナガハムシ 高橋滋 48(1):表紙(1997)
ヒメカメノコハムシについて 園部力雄 49(1):20-23(1998) [イノコズチ食とシロザ食の違い]
小山市出井のハムシ類 滝沢春雄,小池芳昭 49(1):24-29(1998) [84種]
栃木県のハムシ科覚書(13) 稲泉三丸 49(1):50-51(1998) [イカリヒメジンガサ,ブタクサ]

ゾウムシ類
栃木県のゾウムシ類(1) −ヒゲナガゾウムシ科− 稲泉三丸 44(1):7-10(1993) [35種]
太平山の甲虫(2) 吉富博之 44(1):11-13(1993) [4科45種]
栃木県のゾウムシ類(2) 稲泉三丸 44(2):79-81(1993) [3科21種]
栃木県のゾウムシ類(3) −オトシブミ科− 稲泉三丸 45(1):5-10(1994) [49種]
栃木県のゾウムシ類(4) −シギゾウムシ− 稲泉三丸 45(2):52-53(1994) [15種]
スゲヒメゾウムシ属Genus Limnobaris Bedel(Coleoptera Curculionidae)の分布記録 佐藤光一 46(1):10-13(1995) [3種]
栃木県のゾウムシ類(5) −ノミゾウムシ− 稲泉三丸 46(1):24-25(1995) [9種]
オトシブミの記録(その3) 園部力雄 49(1):18-19(1998) [7種の観察記録]
チョッキリゾウムシについての観察 園部力雄 49(2):68-69(1998) [6種]

その他の甲虫類
チビスナゴミムシダマシの一種とカクスナゴミムシダマシの生態 大川秀雄 34(1):18-20(1983)
亜熱帯の虫 ミツテンコメツキモドキ,湯西川で発見 田中正 34(1):38(1983)
テントウムシが花蜜をなめる 熊澤隆義 35(2):62(1984)
栃木県のナガクチキムシ 森島直哉 36(1):32-39(1985) [59種]
岩手県産ナガクチキムシ科の分布記録 森島直哉 37(2):63-66(1986) [35種]
ミヤマクワガタの死体を食うシデムシ 渡辺邦夫,渡辺潤 37(2):76(1986)
モンシデムシの生態についての覚書 須田亨 38(1):37-38(1987)
ヤマトヒメメダカカッコウムシの足利市と館林市の記録 大川秀雄,草野和重 39(2):87(1988)
タマムシ2種の採集 渡辺邦夫 39(2):88(1988) [ハラビロキンヘリ,キンヘリ]
ベニヒラタムシを低地で採集 吉富博之 41(1):55-56(1990)
ムネアカチビナカボソタマムシの栃木県における記録 吉富博之 41(2):138-139(1990) [太平山]
湿地性テントウムシ3種の記録 大川秀雄 41(2):139(1990) [ババヒメ,ジュウクホシ,ムモンチャイロ]
Haplomalachius ishiharai M.Sato et Wittmer(ジョウカイモドキ科)の採集記録 大川秀雄 41(2):139(1990)
栃木県におけるガムシ科甲虫2種の記録 須田亨 42(1):29-30(1991) [オオヒラタ,エゾコ]
キイロテントウゴミムシダマシを渡良瀬川で採集 大川秀雄 42(1):33(1991)
カクスナゴミムシダマシの個体数調査 大川秀雄 42(2):43-46(1991)
日陰で行動するシロオビナカボソタマムシ 渡辺邦夫 43(1):34(1992)
岩手県と栃木県のハムシダマシ類採集記録 高橋泰美 43(1):42-44(1992) [8種]
ムツモンミツギリゾウムシの小群生 稲泉三丸 43(2):88(1992)
栃木県のハムシダマシ科の採集記録 吉富博之 45(1):40-41(1994) [7種]
1年間生存したハンミョウ 高橋滋,斉藤達也 45(2):80(1994)
ハギの枝に集合したテントウムシ幼虫・蛹・成虫とナナホシテントウ幼虫 高橋滋 46(1):表紙(1995)
マスダクロホシタマムシ,宇都宮市で採集される 高橋滋 46(2):72(1995)
栃木県内のアイヌハンミョウの記録 稲泉三丸 46(2):72(1995)
マメハンミョウ 高橋滋 47(1):表紙(1996)
ヘリハネムシ2種の記録 大川秀雄 47(1):41-42(1996) [ヘリハネムシ,タカネヘリハネムシ]
栃木県のメダカハネカクシ類の記録 吉富博之 48(1):39-40(1997)
栃木県で採集したツツキノコムシ5種 吉富博之 48(2):70(1997)
栃木県産ヨツメハネカクシ亜科(Staphylinidae,Omaliinae)の分布記録 佐藤光一,直海俊一郎 48(2):71-74(1997) [38種]
クロマドボタルについて 園部力雄 49(2):66-67(1998)

2科以上におよぶ甲虫類
甲虫の記録 宮本竜夫 31(1):48(1980) [チャイロヒメコブカミキリ,オオチャイロハナムグリ]
2種の甲虫の分布記録 蓮尾篤,森島直哉 31(1):49(1980) [ヒメオオクワガタ,オオチャイロハナムグリ]
松枯れと薬剤散布について −自治医大構内での調査をもとに− 森岡聖次 31(2):27-32(1980)
伊勢崎市とその周辺に産する歩行虫類 須田亨 31(2):53-65(1980) [ハンミョウ,オサムシ,ゴミムシ]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 31(2):76(1980) [12種]
数種の甲虫の記録 宮本竜夫 31(2):79-80(1980) [9種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 33(1):43-44(1982) [10種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 33(2):95-96(1982) [13種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 34(1):35-36(1983) [10種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 34(2):89(1983) [9科10種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 35(2):60-61(1984) [10科10種]
アカマツで越冬していた甲虫類 高橋泰美,石川元幸 36(2):77-79(1985) [13科26種]
栃木県産甲虫類の採集メモ(1) 高橋泰美 37(2):67-69(1986) [4科39種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 38(1):36-37(1987) [8科10種]
樹液に集まる甲虫2種の記録 吉富博之 40(2):136(1989) [クロカタビロオサムシ,コカブトムシ]
栃木県における甲虫数種の記録 佐藤光一 42(2):71-73(1991) [11種]
甲虫の記録数種 宮本竜夫 43(1):34-35(1992) [カミキリ,コガネムシ]
栃木県産甲虫分布資料(1) 大桃定洋,佐藤光一 43(1):44-48(1992) [14科30種の記録]
栃木県産甲虫分布資料(2) 佐藤光一,大桃定洋 43(2):70-76(1992) [14科56種の記録]
足尾町の甲虫数種の記録 稲泉三丸,高橋滋,香川清彦 43(2):87-88(1992) [ハンミョウ,コメツキ,カミキリ等6種]
栃木市の甲虫数種の記録 吉富博之 44(1):45(1993) [4科4種]
栃木県産甲虫分布資料(3) 佐藤光一,大桃定洋 45(1):11-17(1994) [24科66種]
栃木県産甲虫分布資料(4) 佐藤光一,大桃定洋 46(1):14-23(1995) [32科93種]
栃木県産甲虫分布資料(5) 佐藤光一,大桃定洋 47(1):17-25(1996) [38科86種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 47(1):26(1996) [8科9種]
足利市産昆虫類分布資料(V) 大川秀雄,草野和重 47(1):27-28(1996) [甲虫7科8種]
太平山の甲虫(3) 吉富博之 47(2):60-66(1996) [34科134種]
田中和夫及び樺髑負サ成コレクションの中の栃木県産甲虫類 田中和夫 47(2):74-79(1996) [ハンミョウ2種,オサムシ168種等]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 47(2):80(1996) [12科13種]
栃木県産甲虫分布資料(6) 佐藤光一,大桃定洋 48(1):24-34(1997) [34科97種]
田中和夫及び樺髑負サ成コレクションの中の栃木県産甲虫類(続) 田中和夫 48(2):78-85(1997) [51科218種 ]
栃木県産甲虫分布資料(7) 佐藤光一,大桃定洋,滝沢春雄 49(1):4-14(1998) [34科89種]
栃木県産甲虫類分布資料 稲泉三丸 49(2):70(1998) [11科11種]

トンボ目
1930年の奥日光採集記 朝比奈正二郎 30(2):11-14(1979)
キトンボの記録とアキアカネの移動 稲泉三丸 30(2):88-89(1979)
足利市迫間に見られる注目すべきトンボ類6種 大川秀雄 30(2):89-90(1979)
奥日光五色沼のトンボ覚書 福田健 31(1):25-30(1980) [12種の記録と観察]
産卵するグンバイトンボ 伊藤信夫 31(2):表紙(1980)
今市高校周辺のアカトンボ類 今市高校生物部 31(2):66-68(1980) [種構成の季節変化]
初網沼のトンボ相 小林文雄 31(2):69-70(1980) [10科59種]
東京のグンバイトンボ再発見 伊藤信男 31(2):80-81(1980)
ルリボシヤンマの観察 福田健 31(2):81(1980)
ハネビロエゾトンボの室内産卵 熊沢隆義 31(2):81(1980)
ハッチョウトンボの雌 宮本竜夫 32(1):表紙 (1981)
タカネトンボの羽化 福田健32(1):44-45(1981)
ヤブヤンマを宇都宮市で採集 熊沢隆義 32(1):45(1981)
ウチワヤンマ ♂ 伊藤信男 32(2):表紙(1981)
山中湖のトンボ 伊藤信男 32(2):73(1981) [13種]
ノシメトンボの群飛長 須房次郎 32(2):88(1981)
シオカラトンボがスジグロチョウを食べる 稲泉三丸 32(2):88(1981)
初網沼でマルタンヤンマ採集 平林英男 32(2):89(1981)
奥日光五色沼のトンボの生態 福田健 33(1):33-36(1982) [ルリボシヤンマ,タカネ,オオトラフ]
アキアカネの集団入水 田中正 33(2):96-97(1982)
アオモンイトトンボの交尾 長須房次郎 33(2):97(1982)
コフキトンボの異色型 長須房次郎 34(1):34(1983)
アキアカネの秋の移動 田中正 34(2):41-49(1983)
山中湖のトンボ 続報 伊藤信男 34(2):82-83(1983) [3種]
アキアカネの“渡り”目撃 松村雄 34(2):90(1983)
栃木県黒磯市産のトンボの記録 田中正 34(2):90(1983) [5種]
10月の奥日光でルリボシヤンマ 中村和夫 34(2):90-91(1983)
キアカネの”渡り”目撃,その2 松村雄 35(2):62(1984)
橋でアキアカネの群飛を目撃 高山登 35(2):63(1984)
トンボを奥日光で採集 田中正 35(2):63(1984)
羽化直後のムカシトンボ 雌 山田剛朗 36(1):表紙(1985)
アキアカネの移動(1984年) 田中正 36(1):1-9(1985)
八溝山の林道を群飛するオニヤンマ 長谷川順一 36(2):117-118(1985)
オオモノサシトンボの交尾 長須房次郎 37(1):表紙(1986) [短報参照]
埼玉県蓮田市のオオモノサシトンボ(表紙写真参照) 長須房次郎 37(1):29(1986)
久喜市のホソミオツネントンボについて 長須房次郎 37(1):29-30(1986)
ムカシヤンマ 田中正 38(1):表紙(1987)
ルリボシヤンマ平地での記録 渡辺邦夫 39(1):35(1988) [宇都宮]
トンボ二題 福田健 39(1):35(1988) [オオトラフ,サラサヤンマ]
オニヤンマの後翅奇形 石川元幸 40(2):136(1989)
鶴田沼および駒生射撃場跡地のハッチョウトンボ 師尾武,本野晃,尾田啓一 41(2):59-69(1990)
キトンボの採集記録 佐藤光一 41(2):144-145(1990) [今市市弁天沼]
ハクチョウゲに静止するウスバキトンボ 高橋滋 42(1):表紙(1991)
ヤブヤンマの記録 佐藤光一 42(2):79(1991) [宇都宮]
アオヤンマの記録 佐藤光一 42(2):79(1991) [宇都宮]
足利市迫間湿地のネアカヨシヤンマ 平澤雄一 42(2):79-80(1991)
アキアカネの群飛 長谷川順一 42(2):80(1991)
トケイソウに”捕らえられた”アキアカネ 薄葉重 42(2):80(1991)
ウスバキトンボが,自動車の屋根に産卵 薄葉重 42(2):81(1991)
ネキトンボを大田原で採集 大島健一 42(2):81(1991)
宇都宮市におけるトンボ2種の記録 佐藤光一 43(1):49-50(1992) [オオルリボシヤンマ,マダラヤンマ]
鶴田沼および駒生射撃場跡地のハッチョウトンボの生息調査 師尾武,尾田啓一,本野晃 43(2):52-58(1992)
栃木県内におけるムカシトンボの生息地 加藤仁 43(2):68(1992)
足利市にチョウトンボの多産地 長谷川順一 43(2):93(1992)
栃木県産未記録トンボ2種とチョウトンボの記録 佐藤光一 43(2):93-94(1992) [アオモンイトトンボ,ムスジイトトンボ]
アキアカネの盛夏の平地における記録 園部力雄 43(2):94(1992) [宇都宮]
1991年〜1992年 益子町におけるハッチョウトンボ生息地調 若杉集 44(1):22-25(1993)
益子町にヒメクロサナエが生息 若杉集 44(1):46-47(1993)
宇都宮市におけるマルタンヤンマ♂の記録 阿部恵一郎 44(2):118(1993) [その他にルリボシヤンマ,マダラヤンマ]
ハネビロエゾトンボの宇都宮における新産地について 阿部恵一郎 44(2):118-119(1993)
宇都宮市北部のムカシヤンマの生息状況 櫻井正美 45(1):42-43(1994)
宇都宮市におけるトンボ数種の記録 阿部恵一郎 45(2):82-83(1994) [5種]
益子町のキイロサナエについて 若杉集 46(1):34(1995)
ヤブヤンマ採集の記録 宮本龍夫 47(1):42(1996) [那須町]
塩谷町でモイワサナエを採集 佐藤光一 47(1):42-43(1996)
モイワサナエとマダラヤンマの記録 佐藤光一 47(2):90(1996) [那須町,湯津上村]
横浜にネキトンボ定着か?(ヤゴの飼育結果から) 杉本俊一郎 47(2):90-91(1996)
奥日光五色沼に産するムツアカネ 福田健 49(1):49-50(1998)
オニヤンマ 川田如久 49(2):表紙(1998)
コバネアオイトトンボ目撃の記録 田中均 49(2):74(1998) [鹿沼市]

膜翅目
高所棲蟻6種の分布について 園部力雄 30(2):69-73(1979)
庭にみられるアリ(1) −地面を這いまわるアリ− 園部力雄 31( 1):1-9(1980) [10種の解説]
庭にみられるアリ(2) −樹上にみられるアリ− 園部力雄 31(2) :37-42(1980) [10種の解説]
ルリモンハナバチを採集 高橋滋 31(2):81(1980)
クロヤマアリの帰巣行動 園部力雄 32(1):18-21(1981)
栃木県産アナバチ科目録(分布資料1) 鈴木洋一 33(1):21-29(1982) [123種]
ウイキョウの花を訪れたコンボウヤセバチ 熊沢隆義 33(2):表紙(1982)
クロヤマアリ類2種について 園部力雄 34(1):13-17(1983)
林にみられるアリ 園部力雄 35(1):1-7(1984) [10種]
オオスズメバチの死に方の一例 熊沢隆義 36(1):64(1985)
八溝山地南部のアリ相 −照葉樹林を中心に− 村田和彦 37(1):11-16(1986) [種構成,コロニー密度]
アリに無視された甘茶 園部力雄 38(1):38(1987)
シオンで吸蜜するスズバチ 熊沢隆義 38(2):表紙(1987)
ハチ4種の分布記録 中村和夫 40(2):136-137(1989)
巣外で夜を過ごすクロスズメバチ 片山栄助 41(1):5-7(1990)
トモンハナバチの栃木県での記録 中村和夫 41(2):140-142(1990)
栃木高校に営巣したスズメバチ 吉富博之 42(2):74-75(1991)
クマバチの盗蜜 園部力雄 43(2):90(1992)
ウマノオバチを真岡市で採集 高橋滋 45(2):80(1994)
関東地方でのハナダカバチの分布 中村和夫 46(2):61-63(1995)
チャイロスズメバチの栃木県での記録 中村和夫 46(2):72-73(1995)
レッドデータブックの改訂と栃木県のハチ類 −4種の現況と新発見の可能性− 中村和夫 47(2):54-59(1996)
レッドデータブックの改訂と栃木県のハチ類U −5種の現況と栃木県RDBハチ編の提唱− 中村和夫 48(1):45-53(1997)
ジンムプセンの栃木県での記録 中村和夫 49(1):30-31(1998) [アナバチ科プセン属]
塩谷町風見でのセイヨウオオマルハナバチの採集記録 片山栄助 49(2):75-76(1998)

直翅目
クサヒバリの鳴き方 熊沢隆義 30(2):66-68(1979)
栃木県産暖地性直翅目4種の記録 新田秀二 31(1):51(1980)
カネタタキの鳴き方 熊沢隆義 31(2):18-21(1980)
宇都宮市のアオマツムシ 園部力雄 31(2):81-82(1980)
♀を横取りしたオンブバッタ 熊沢隆義 32(2):89(1981)
鶏頂山のヒメギス属2種 園部力雄 33(2):97-98(1982) [ヒメギス,イブキヒメギス]
足利市でのアオマツムシの初鳴と終鳴 大川秀雄 34(1):39(1983)
アスファルトに産卵するトノサマバッタ 高橋泰美 35(2):64(1984)
栃木県のコオロギ類に関する記録 園部力雄 38(2):58-65(1987) [25種の記録と解説]
オカメコオロギ類3種の形態的比較 園部力雄 39(1):24-25(1988)
カヤコオロギを宇都宮市で採集 長谷川順一 39(1):35(1988)
栃木県のキリギリス類に関する記録 −付 コオロギ類に関する記録の追加− 園部力雄 39(2):48-58(1988) [26+6種の記録と解説]
カヤキリを宇都宮市で採集 長谷川順一 40(1):49(1989)
クビキリギスを確認 戸叶平太郎 40(1):50(1989)
栃木県の直翅類に関する記録 −バッタ,カマドウマ類など− 園部力雄 40(2):111-121(1989) [40種の記録と解説]
栃木県における直翅類採集記録(追加) 園部力雄 42(2):81-82(1991) [12種]
直翅類分布資料(追加) 園部力雄 43(2):94-95(1992) [4種]

半翅目
ウシカメムシを足利市で採集 大川秀雄 30(2):90(1979)
栃木県産カメムシ類の追加記録 合田健二 33(2):77-79(1982) [33種]
宇都宮市街でミンミンゼミの声 稲泉三丸 33(2):98(1982)
栃木県産陸生カメムシ類(第4報) 加藤仁 34(1):25-27(1983) [20種]
ヤツデの花を舐めるキバラヘリカメムシ 熊沢隆義 34(1):38(1983)
タイコウチの擬死 熊沢隆義 34(1):39(1983)
宇都宮でヒメクビナガカメムシが群飛 熊沢隆義 34(2):89-90(1983)
地震で落ちた? クマゼミ 稲泉三丸 35(1):23(1984) [東京都]
エゾハルゼミの死場所 田中正 35(2):63(1984)
ツヤマルシラホシカメムシがシャスターデージーの花蜜を吸う 熊沢隆義 35(2):63(1984)
シマサシガメも花蜜を吸う 熊沢隆義 36(2):118(1985)
ヤマハギの枝についたヒモワタカイガラムシの卵のう 園部力雄 37(2):表紙(1986)
トホシカメムシ宇都宮市で採れる 熊沢隆義 37(2):77(1986)
オオツノカメムシを宇都宮市で採集 高橋滋,伊村務,今友良,沢田和美,大森健治 37(2):77(1986)
フトハサミツノカメムシを日光で採る 熊沢隆義 37(2):77(1986)
オサムシトラップでヨコヅナツチカメムシ 石川元幸 37(2):78(1986)
チャバネアオカメムシも花蜜を吸う 熊沢隆義 37(2):78(1986)
アカズジキンカメムシ幼虫の分泌液による手の汚れ! 大森健治 37(2):78(1986)
ヒグラシとアブラゼミの初啼き 松村雄 37(2):78(1986)
片庭のヒメハルゼミ訪問記 大森健治 38(1):38(1987)
ハルゼミ雑記 大森健治 39(1):26(1988)
ムネアカアワフキ大平町大中寺で見る 園部力雄 39(1):34(1988)
ヒメアメンボの冬眠 渡辺邦夫 39(2):88(1988)
ツノアオカメムシの好む植物の追加 渡辺邦夫,渡辺潤 39(2):89(1988) [クルミ]
栃木県におけるエサキアメンボの記録 佐藤光一 40(1):50(1989)
栃木県産カメムシ8種の記録 渡辺邦夫,渡辺潤 40(1):51(1989)
宇都宮市でもムネアカアワフキみる 園部力雄 40(1):51(1989)
宇都宮市からタケウチトゲアワフキの記録 佐藤光一 40(2):137-138(1989)
オオツノカメムシの山地での採集記録 渡辺邦夫,渡辺潤 40(2):138(1989)
館林でのエサキアメンボの記録 佐藤光一,大川秀雄 40(2):138-139(1989)
ヒゲブトグンバイの虫えいを見る 園部力雄 40(2):139(1989)
セミの鳴き方 −1.ツクツクボウシ− 熊沢隆義 41(1):1-4(1990)
エサキアメンボ新産地の採集記録(栃木県産半翅目分布資料1) 佐藤光一,吉富博之 41(1):52-53(1990)
ムモンミズカメムシの採集記録(栃木県産半翅目分布資料2) 佐藤光一,大川秀雄 41(1):53(1990)
コバンムシの採集記録(栃木県産半翅目分布資料3) 佐藤光一 41(1):53(1990)
タケウチトゲアワフキの採集記録 佐藤光一,鈴木一夫 41(1):53(1990)
セミの鳴き方 −2.ミンミンゼミ− 熊沢隆義 41(2):76-81(1990)
栃木県産半翅目分布資料4 佐藤光一 41(2):142-144(1990) [異翅10種]
栃木県産半翅目分布資料5 佐藤光一 42(1):33-34(1991) [異翅7種]
ユキムシ(Prociphilus属アブラムシ)の飛来 町井正儀 42(1):34(1991)
藤原町において夏に採取したカメムシ類 香川清彦,稲泉三丸,高橋滋 42(2):75-77(1991) [30種]
栃木県半翅目分布資料(6) 佐藤光一 42(2):77-78(1991) [異翅5種]
栃木県におけるタケウチトゲアワフキ新産地の記録 佐藤光一 42(2):78(1991)
セミの鳴き方 −3.アブラゼミ− 熊沢隆義 43(1):6-10(1992)
栃木県産半翅目分布資料(7) 佐藤光一 43(1):48-49(1992) [タガメ,エサキアメンボ]
セミの鳴き方 −4.ニイニイゼミ− 熊澤隆義 43(2):59-62(1992)
栃木県産半翅目分布資料(8) 佐藤光一 43(2):91-92(1992) [異翅7種]
オオツノカメムシの卵を発見 高橋滋 43(2):92-93(1992)
鳴くツクツクボウシ 高橋滋 44(1):表紙(1993)
栃木県産半翅目分布資料(9) 佐藤光一 46(1):26-27(1995) [異翅11種]
イケマに多数発生したジュウジナガカメムシ 長谷川順 46(1):34( 1995)
ヒグラシの鳴き方 熊澤隆義 47(1):32-33(1996)
タガメ採集の記録 田中均 47(2):89-90(1996)
県央部のタガメの記録 米内稔 47(2):91(1996)
エゾハルゼミの羽化 川田如久 48(2):表紙(1997)
栃木県産半翅目分布資料(10) 佐藤光一 48(2):86-87(1997) [同翅2種,異翅7種 ]
栃木県のコナジラミの記録 園部力雄 49(1):15-17(1998) [14種の記録と解説]
クサビウンカSarina amagisana(同翅亜目,マルウンカ科)の幼虫と寄主植物に関する新知見 森島啓司 49(2):60-61(1998) [マタタビ]
ヒグラシの吃り鳴き? 熊澤隆義 49(2):74(1998)

双翅目
虫えい雑記U 薄葉重 30(2):43-48(1979) [タマバエ]
栃木県北西部で採集したマダラホソカ幼虫とその飼育 神田英治 31(1):38-40(1980)
虫えい雑記V 薄葉重 31(2):22-26(1980) [タマバエ]
虫えい雑記Y 薄葉重 33(2):69-74(1982) [タマバエ]
栃木県北部山地で採集されたブユの幼虫・蛹 松村雄 33(2):83-85(1982) [20種]
虫えい雑記Z 薄葉重 35(2):40-43(1984) [タマバエ]
虫えい雑記[ 薄葉重 36(2):80-82(1985) [タマバエ]
男体山の黄色いオオブユ 松村雄 37(2):78-79(1986)
クロミヤマヌカカと寄生ダニ 松村雄 37(2):79(1986)
虫えい雑記\ 薄葉重 40(1):8-11(1989) [タマバエ]
日光中禅寺湖周辺のブユ相 斎藤一三,金山影宏 40(1):43(1989) [7種]
宇都宮市北部における吸血性ブユの調査成績 斎藤一三,湯沢文男 40(2):129-130(1989) [4種]
栃木県今市市で採集されたブユ 斉藤一三,緒方一喜 43(1):11-12(1992) [8種]
栃木県藤原町西部で採集されたブユの幼虫 斉藤一三 43(1):13-14(1992) [9種]
処理場貯水池にショウジョウバエ1種大発生 稲泉三丸 43(1):50(1992) [トビクロ]
栃木県矢板市で採集されたブユ 斎藤一三,稲泉三丸,湯沢文男 43(2):63-65(1992 ) [12種]
秋田県田沢湖のブユ類 斎藤一三 43(2):66 (1992) [8種]
神奈川県におけるブユの分布調査 -1.厚木市のブユ相- 斎藤一三 44(1):14-17(1993)
神奈川県におけるブユの分布調査 -2.伊勢原市のブユ相- 斎藤一三 44(1):18-21(1993)
神奈川県におけるブユの分布調査 -4.愛川町のブユ相- 斎藤一三 44(2):101-104(1993)
神奈川県におけるブユの分布調査 -5.清川村のブユ相- 斎藤一三 45(1):28-31(1994)
神奈川県におけるブユの分布調査 -6.城山町のブユ相- 斎藤一三 45(2):68-70(1994)
神奈川県におけるブユの分布調査 -7.海老名市,綾瀬市,座間市,大和市,寒川町のブユ相- 斎藤一三 45(2):71-73(1994)
神奈川県におけるブユの分布調査 -8.茅ヶ崎市のブユ相- 斎藤一三 46(1):28-29(1995)
神奈川県におけるブユの分布調査 -9.藤沢市のブユ相- 斎藤一三 46(2):64-66(1995)
新潟県佐渡島のブユ 斎藤一三,佐々学 47(1):34-35(1996) [6種]
熊本県益城郡地方のブユ 斎藤一三,緒方一喜 47(1):36(1996) [7種]
神奈川県におけるブユの分布調査 -11.大磯町のブユ相- 斎藤一三 47(1):37-39(1996)
山口県のブユ分布種 斎藤一三,緒方一喜,佐々学 47(2):81-82(1996) [7種]
鳥取県のブユ分布種 斎藤一三,緒方一喜,佐々学 47(2):83-84(1996) [10種]
神奈川県におけるブユの分布調査 -12.鎌倉市のブユ相- 斎藤一三 48(2):88-89(1997)
神奈川県におけるブユの分布調査 -13.相模湖町のブユ相- 斎藤一三 48(2):90-91(1997)
栃木県産ブユ科(Simuliidae)の目録 斎藤一三,斎藤英毅 ,湯沢文男 49(1):35-48(1998) [31種]

その他の昆虫
ヤスマツトビナナフシ三依で採集 田中正 30(2):90-91(1979)
水銀灯に飛来するカゲロウ類数種の季節的消長 蓮田裕一 31(1):31-37(1980) [6種]
日光白根山頂のガロアムシ 福田健 31(1):51(1980)
アミメカゲロウ幼虫の発見について 蓮田裕一 31(1)52(1980)
燈下の狩人 キカマキリモドキ 杉本俊一郎 32(2):89(1981)
栃木県のシリアゲムシ −特に県北西部を中心として− 杉本俊一郎 33(2):86-91(1982) [12種]
親を食ったシリアゲムシ幼虫 杉本俊一 34(2):91(1983)
ヒメガロアムシ 八溝で発見 田中正 35(1):23(1984)
アミメカゲロウの卵の発生条件 中村和夫 36(2):83-86(1985)
洋蘭コンポストに潜むウスヒラタゴキブリ 青木哲哉 36(2):118(1985) [東京都]
トビナナフシの雄について 杉本俊一郎 37(1):30(1986)
栃木県でのアミメカゲロウの分布と発生 中村和夫,宇都宮大学生物研究会 37(2):57-62(1986)
タッパーの中で卵を産んだヤスマツナナフシ 松村雄 37(2):79(1986)
アミメカゲロウ卵の孵化 -処理温度及び野外での状況- 中村和夫,宇都宮大学生物研究会 38(2):77-81(1987)
イシガキシリアゲの交尾 杉本俊一郎 38(2):85(1987)
トゲシリアゲ群の種名の変更 杉本俊一郎 38(2):85(1987)
アミメカゲロウ幼虫の生態 蓮田裕一 40(1):12-18(1989)
コガタスズメバチでネジレバネを発見 高橋滋 42(2):74(1991)
サカハチチョウの前蛹を吸うシリアゲムシ 長谷川順一 43(1):表紙(1992)
スズメバチネジレバネの蛹 高橋滋 43(2):91(1992)
ウスバカゲロウ類数種について 園部力雄 45(2):81-82(1994) [5種]

2目以上におよぶ昆虫
虫の結婚 −その後−6 熊沢隆義 30(2):74-78(1979) [コオロギ,トンボ,カメムシ,ゾウムシ,ハエ等]
那須三斗小屋付近の昆虫 森島啓司 31(2):43-48(1980) [9目]
虫えい雑記X 薄葉重 32(2):60-67(1981) [タマバエ,ハバチ,コバチ]
今市高校周辺の水田に棲む水生昆虫 今市高校生物部 32(2):70-72(1981)
シオンの花に集まる昆虫 熊沢隆義 33(1):30-32(1982) [6目93種]
荒井川の水生昆虫相 蓮田裕一,重松統 33(1):37-41(1982)
高原山南面の興味ある昆虫 塩谷勇直 33(1):43(1982)[フジミドリシジミ,ベニシジミ,オオルリハムシ]
マルカメムシとウリハムシの越冬覚醒直後の集団 稲泉三丸 33(1):44-45(1982)
ヤツデの花に集まる昆虫(予報) 熊沢隆義 33(2):80-82(1982) [6目72種]
9月における対馬の昆虫 田中均 33(2):96(1982) [ナナフシ,コロギス,甲虫]
足利市産昆虫類分布資料(T) 大川秀雄,内山裕司 34(1):28-30(1983) [トンボ,半翅,蝶,甲虫,直翅]
樹液に群る昆虫たち 長谷川洋 34(2):表紙(1983)
茂木町のチョウとカミキリ(1984年) 町井正儀 35(2):58-59(1984)
コデマリの花に集まる昆虫 熊沢隆義 36(1):53-56(1985) [7目128種]
日光・外山沢川における低生動物の流下の研究 曽根一成,鶴田信也,高橋佳浩,田辺晃一,赤羽裕二,吉羽成智 36(1):57-61(1985)
春の粟野町上粕尾のムカシトンボとガロアムシ 田中正 36(1):64(1985)
オニヤンマがコエゾゼミを食う 稲泉三丸 36(2):118(1985)
ウイキョウの花に集まる昆虫 熊沢隆義 37(1):17-21(1986) [7目166種]
宇都宮市御幸地区の生物季節 -1.昆虫季節- 熊沢隆義 38(1):1-8(1987) [昆虫の初見日,初鳴き]
宇都宮市御幸地区の生物季節 -1.昆虫季節U−終見日- 熊沢隆義 38(2):53-57(1987)
奥塩原・夏の昆虫 稲泉三丸,高橋滋,敦見和徳,大森健治,村田和彦 38(2):66-76(1987) [甲虫,蝶,半翅,アリ]
宇都宮市御幸地区の生物季節 -2.植物季節と昆虫季節- 熊沢隆義 39(1):1-9(1988)
宇都宮市御幸地区の訪花昆虫 -1.花別訪花昆虫- 熊沢隆義 39(2):59-68(1988) [80花種]
夏に見た横根山周辺の虫 稲泉三丸,高橋滋,大森健治,村田和彦 39(2):69-80(1988) [甲虫,半翅,膜翅,蝶,長翅]
足利市産昆虫類分布資料(U) 大川秀雄 39(2):81(1988) [ナゴヤサナエ,甲虫2種]
栃木県那須町豊原乙で得られた数種の昆虫について 佐藤光一,宮本竜夫,鈴木一夫 40(1):19-21(1989) [カミキリ,ハムシ,チョウ,カメムシ等]
宇都宮市御幸地区の訪花昆虫 -2.虫別訪花植物- 熊沢隆義 40(1):27-37(1989) [7目460種]
渡良瀬川河川敷に産する昆虫7種の記録 大川秀雄 40(2):109-110(1989) [コオロギ,アメンボ,エンマムシ,コメツキ]
虫えい雑記] 薄葉重 40(2):124-128(1989) [アブラムシ,キジラミ,タマバエ]
赤沢・鳴沢の水生昆虫相 蓮田裕一,大崎逸夫,栃木県立今市工業高校生物研究会 41(1):24-27(1990)
栗山村の真夏の虫 稲泉三丸,加進丈二,香川清彦,田中宣幸 41(2):102-113(1990) [ハムシ,カミキリムシ,甲虫,蝶,カメムシ]
昆虫雑録 園部力雄 41(2):128-132(1990) [テントウムシ,ガ,ハエ,チビタマムシ]
渡良瀬遊水池早春の虫(キマダラカミキリ,ハムシ科など甲虫類の記録を含む) 稲泉三丸 42(2):70-71(1991)
南那須町の昆虫資料 八坂美智夫,小峯洋一 43(1):28-33(1992) [トンボ相とチョウ相の調査結果]
樹液に集まった虫(オオムラサキ,カブトムシ,カナブン) 高橋滋 43(2):表紙(1992)
宇都宮市長岡町(富士見ヶ丘団地内)の訪花昆虫 熊澤隆義 44(1):30-42(1993) [44花種777昆虫種]
バケツの水に落ちる虫 熊澤隆義 44(1):45-46(1993) [5目20種]
宇都宮市長岡町(富士見ヶ丘団地内)の訪花昆虫 2 熊澤隆義 44(2):88-100(1993) [57花種]
ケヤキの樹皮下で越冬する昆虫 吉富博之 45(1):18-27(1994) [コウチュウ目29科73種,カメムシ目7科12種]
宇都宮市富士見が丘(旧長岡町)の訪花昆虫,追加1 熊澤隆義 45(2):74-76(1994) [49花種]
宇都宮市緑付近で1994年に多かった虫 園部力雄 45(2):83(1994) [ムツボシキジラミ,エノキハムシ,ヒメハンミョウ]
トラックトラップによる飛翔昆虫の採集 高橋敬一,松村雄 46(1):1-9(1995) [4目]
宇都宮市富士見が丘(旧長岡町)の訪花昆虫 追加U 熊澤隆義 46(2):67-70(1995) [29花種]
南那須町でのニホンホホビロコメツキモドキ・ヨコヅナサシガメ・モリチャバネゴキブリ・ミヤマサナエ・オオスカシバの記録 小峯洋一 46(2):73-74(1995)
ムネアカセンチコガネ・カメノコハムシ類・オトシブミ・ガ類・コウスバカゲロウ・サンゴジュハムシの記録 園部力雄 46(2):74-77(1995)
宇都宮高校内の昆虫 園部力雄 47(1):8-11(1996) [13目172種]
アリとアブラムシの共生関係について 齋藤伸考 47(1):29-31(1996)
コゴメヤナギの樹液に集まった虫達 高橋滋 47(2):表紙(1996)
1996年に採集できた昆虫類 園部力雄 47(2):67-73(1996) [ハムシ,オトシブミ,ミノムシ,直翅]
雑木林の落葉下で越冬する昆虫類 稲泉三丸,小林隆人,香川清彦 48(1):13-23(1997) [6目51科113種]
栃木県のナナフシ,カマキリ,ハサミムシ類 園部力雄 48(1):35-38(1997)
栃木市を流れる主な河川と水生生物の分布について 川田如久 48(1):41-44(1997)
今年採集した珍しい虫 園部力雄 48(2):92(1997) [直翅,アリ]
塩谷町鬼怒川河原でキベリタテハとマダラヤンマを発見 佐藤光一 48(2):92-93(1997)
宇都宮市のイラガの寄生者 中村和夫 49(1):32-34(1998) [イラガセイボウ,イラムシヤドリバエ]
清原地区5月最後の虫 田中均 49(1):34(1998) [ハナムグリ,ベニカミキリ,オオミズアオ]
多気山(宇都宮)雑記 高橋健久 49(1):49(1998) [ツクツクボウシ,蝶3種]
散見日記 高橋健久 49(1):52(1998) [タガメ,イモリ,ジャコウアゲハ,シンジュサン]

クモ,ダニ
栃木県産サラ・コサラグモについて(U) 斎藤博 30(2):79-83(1979)
虫えい雑記W −フシダニの虫えい− 薄葉重 32(1):13-17(1981)
北海道のサラグモ(Linyphiidae)について(2) 斎藤博 34(2):50-60(1983)
水生のダニ2種について 園部力雄 42(2): 82-83(1991) [カワオヨギダニ,マルヤハズダニ]
ミヤマヌカカに寄生するタカラダニ(幼虫) 斎藤一三,金山彰宏 44(2):119(1993)
ブユ成虫の天敵としてのオオヒメグモ 斎藤一三,金山彰宏 45(1):41-42(1994)
ヌカカ成虫の天敵としてのオオヒメグモ 斎藤一三,金山彰宏 45(2):84(1994)

動物
カマドウマからハリガネムシを採集 田中正 30(2):91(1979)
栃木県におけるヤケヤスデの大発生 石井清 32(2):89-90(1981)
タゴガエルの足利市における記録 大川秀雄 34(1):39-40(1983)
オオアオバヤガ成虫から出たシヘンチュウ 高橋泰美 35(1):21-22(1984)
宇都宮市のサンショウウオの生息地と保護 長谷川順一 37(1):1-5(1986)
イワナ考 加藤仁 37(2):70-71(1986) [イワナの胃の内容物]
カブトエビの大発生 園部力雄 38(2):85-86(1987)
オオタキマイマイとその分布 −大滝五百太とオオタキマイマイに− 佐藤良和 40(2):122-123(1989)
日光におけるヤモリの記録 御厨正治 40(2):139(1989)
オイカワの良く釣れる水生昆虫とオイカワの胃内容物の関係 川口雄司 44(2):82-87 (1993)
カメの目撃記録 長谷川順一 49(2):75(1998)

解説,採集紀行,手記
私の昆虫採集論 田中正 30(2):1-2(1979)
あの頃の思い出 常木勝次 30(2):7-10(1979)
昆虫愛好会会誌30巻発行を祝して 白畑孝太郎 30(2):15-16(1979)
「インセクト」創刊の頃 増淵余一 30(2):17(1979)
武尊山採集記 渡辺一生 31(2):76(1980) [蝶,甲虫]
台湾の昆虫 寸見記 田中正 32(1):22-31(1981)
昆虫による栃木県の自然度 田中正 32(1):39-40(1981) [自然環境保全基礎調査の結果]
東北だより No.1 渡辺一生 32(2):82(1981)[蝶,ルリボシカミキリ]
東北だより No.2 渡辺一生 34(1):31-32(1983)[蝶,蛾,オオチャイロハナムグリ]
台湾航海・採集記 中村和夫 35(2):50-55(1984)
生物学研究所見学記 田中正 36(2):92-93(1985)[皇居内]
タイ北部採集旅日記 本野晃 36(2):94-104(1985)
タイ北部採集記−甲虫その他 熊沢隆義 36(2):105-108(1985)
腹虫のつぶやき 松村雄 36(2):111-113(1985)[随筆]
タイ南部採集旅日記 本野晃 37(1):22-26(1986)
台湾昆虫紀行 本野晃 38(1):25-34(1987)
台湾での「入山許可証」のとり方について 田中均 39(1):27-30(1988)
台湾の「入山(甲種・乙種各管制区)申請」は意外に簡単だ 田中均 40(1):44-45( 1989)
宇都宮市水道山の開発をみて 長谷川順一 40(1):51-52(1989)
韓国の昆虫学者−白雲夏先生PAIK Uoon Hah− 田中均 40(1):52-53(1989)
子供たちに自然を−社会的存在としての同好会 中村和夫 40(2):80(1989)
虫と共に70年(T) 熊沢隆義 41(1):37-47(1990)
虫と共に70年(U) 熊沢隆義 41(2):114-127(1990)
虫と共に70年(V) 熊沢隆義 42(1):15-26(1991)
虫と共に70年(W) 熊沢隆義 42(2):47-57(1991)
オーストラリアの昆虫 みてあるき(T) 薄葉重 43(1):15(1992)
創設期の昆虫愛好会 中村和夫 43(2):77-79(1992)
’92年度の昆虫展示会 中村和夫 43(2):80-83(1992)
マレーシア調査旅行 松村雄 44(2):105-110(1993)
諺を使った昆虫教室台本 新部公亮 47(1):1-7(1996)

訃報
特別会員 白畑孝太郎氏逝去 稲泉三丸 31(1):53(1980)
白畑孝太郎氏を偲ぶ 黒沢良彦 31(1):54-56(1980)
ありし日の田中正先生 長谷川順一 40(2):57(1989)
田中会長を失う 中村和夫 40(2):58(1989)
故田中正先生著作目録 稲泉三丸 40(2):59-63(1989)
田中正さんとの思い出 本野晃 40(2):64-65(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生の御逝去を悼む 熊沢隆義 40(2):65-66(1989) [田中会長追悼特集内]
田中先生からの宿題 師尾武 40(2):66-67(1989) [田中会長追悼特集内]
田中先生を偲んで”回想” 加藤仁 40(2):67-68(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生を憶う 御厨正治 40(2):68(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生をお偲びして 薄葉重 40(2):69(1989) [田中会長追悼特集内]
虫と共にあった田中先生 尾田啓一 40(2):69-70(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生を偲んで 尾田治徳 40(2):71-72(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生との思い出 長谷川順一 40(2):72-74(1989) [田中会長追悼特集内]
田中先生のご冥福を祈って 松村雄 40(2):74(1989) [田中会長追悼特集内]
タコさん 服部伊楚子 40(2):75(1989) [田中会長追悼特集内]
田中先生の思い出 蓮実重智 40(2):75-77(1989) [田中会長追悼特集内]
田中正先生との思い出 佐藤良和 40(2):77-79(1989) [田中会長追悼特集内]
本野さんの思い出 師尾武 44(2):111-112(1993)
本野さん逝く 熊澤隆義 44(2):112-113(1993)
本野さんの思い出 渡辺邦夫 44(2):113-114(1993)
弔辞 中村和夫 44(2):120-121(1993) [本野晃氏葬儀にて]
常木先生の死去を悼む 中村和夫 45(1):32(1994)
常木勝次先生のこと 南部敏明 45(1):33-34(1994)
追悼 常木勝次先生 薄葉重 45(1):35(1994)

紹介,その他
インセクト発行目録 田中正 31(1):41-44(1980)
採集会報告 長谷川順一,落合和泉 33(1):3(1982)
「福島県の蝶」出版さる 長谷川順一 33(2):56,60(1982)
新刊紹介 師尾武著「蝶とすみれと古賀志山」 長谷川順一 39(2):68(1988)
新刊紹介 本野晃・根岸範子著「ラオスの蝶」 中村和夫 40(1):53(1989)
新刊紹介 尾田治徳著「メダカの学校」 中村和夫 40(1):53-54(1989)
昆虫愛好会会則 40(2):142(1989)
「栃木の昆虫」展示会始末記 中村和夫 42(2):58-60(1991)
随想 抱きしめられた標本箱 西山隆 43(2):62(1992)
紹介 本野晃著「世界のテングチョウ」 中村和夫 44(1):13(1993)
薄葉 重著 虫こぶ入門−虫と植物の奇妙な関係− 中村和夫 46(2):44(1995)
師尾 武著「蝶との会話」<栃木の街から野山から> 高橋滋 46(2):57(1995)
紹介「埼玉県昆虫誌」(全3巻)近日刊行 中村 48(1):60(1997)
宇都宮でネットが買える! 事務局 48(2):67(1997)

埋め草
幻のインセクト5巻1号の発見 中村和夫 30(2):10(1979)
絵画に見られるチョウとガ 蛸虫 30(2):33(1979)
「栃木県昆虫誌」の編さん計画について 田中正 31(1):9(1980)
七夕の夜のヒダリマキマイマイ 片目 31(1):14(1980)
栃木県大百科事典刊行 田中正 31(1):17(1980)
総目録作り裏話 30サンチ 31(1):24,37(1980)
おじゃまむし 森岡聖次 31(2):14(1980)
かんたろう 蛸虫 31(2):68(1980)
宇都宮市長の挨拶 珍鳥ミサゴ発見のホームランとなる 蛸虫 32(1):9(1981)
Octopus Dance 蛸虫 32(1):38(1981)
アブラムシと間違えられた虫屋 WH 32(2):67(1981)
まぐれあたり 蛸虫 32(2):72(1981)
ドラマの中の自然 蛸虫 32(2):81(1981)
義翅?で飛んだクロアゲハ 海津晃夫 33(2):82(1982)
キマダラルリツバメ余聞 心配している男 34(1):27(1983)
静態写真? 30サンチ 34(1):30(1983)
“県”解の相違 蛸虫 34(2):75(1983)
甲虫トラップ異聞 蛸虫 34(2):83(1983)
電柱にされたKさん 蛸虫 35(2):39(1984)
ハチの一刺 蛸虫 35(2):49(1984)
昆虫の大量採集は止めよう 田中正 36(1):22(1985)
昆虫採集に熱心?だったのは熊 蓮実重智 36(2):72(1985)
ケサラン・パサラン 蛸虫 36(2):76(1985)
13日 金曜日の怪 蛸虫 36(2):91(1985)
タイの白い蝶 WH 36(2):108(1985)
大学者の貫禄 田中正 37(1):21,26(1986)
カメムシ小話 その1 ノミバッタ 37(2):45(1986)
カメムシ小話 その2 ノミバッタ 37(2):62(1986)
ヒグラシの夜鳴 熊沢隆義 37(2):69(1986)
虫愛ずる姫 海津晃夫 37(2):71(1986)
カメムシ小話 その2 ノミバッタ 38(1):13(1987)
カメムシ小話 その3 ノミバッタ 38(1):24(1987)
長過ぎる春 宮本龍夫 40(1):26(1989)
偶然のまぐれか,願い,神に通ずか? 燃えたデブコン 40(1):54(1989)
トンボのマーク調査の裏側 椰子 40(2):79(1989)
やぶ 椰子 40(2):121(1989)
やぶその後 椰子 41(1):7(1990)
オオムラサキをめぐって 著者不明 41(1):23(1990)
虫 尾田治徳 41(2):132(1990)
捕中網の使い方 啄木鳥 42(2):61(1991)
トゲカメムシの怪? 赤ペンキ 43(1):14(1992)
昆虫採集の先輩と後輩 椰子 44(1):42(1993)
虫好きの子供が育つには 中村 44(2):78(1993)
ナイター番外編 啄木鳥 44(2):104(1993)
慌てる乞食はもらいが少ない 加藤仁 45(1):27(1994)
ムカシトンボは速いストレートだった! 啄木鳥 45(2):64(1994)
ヤマメ,捕虫網で採る 啄木鳥 45(2):64(1994)
「ある新人虫屋のこぼれ話」 啄木鳥 47(2):73(1996)
編集室で見た聞いた 編集室 48(1):34(1997)
アメンボ・トラップの発見 燃えよデブゴン 48(1):40(1997)
貸して,くれ! 啄木鳥 48(1):56(1997)