弊社で販売中の直翅目(バッタ・コオロギ・キリギリス類)および、近縁のナナフシ目・カマキリ目などの関連書籍をご紹介するページです




Phasmatodea of China 中国のナナフシ目 ※再入荷しました
Chen Shuchun & He Yunheng, 2008.
B5, 476pp. 9,000円
中国に産するナナフシ・コノハムシ類5科65属336種(76種を新種記載)を種別に解説。解説は中国名・学名・雌雄別の形態・分布と白黒部分図(一部全形図もあり。合計330図掲載)。検索表あり。巻末の12カラー図版で全形図24個体および、生態写真・環境写真など約30点図示。85ページの英文Abstractあり(検索表も含む)。ハードカバー、テキスト:中国語(簡体字)+ラテン語学名表記

  

---------------------

A Photographic Guide to Britain's Grasshoppers and Crickets
英国とアイルランドのキリギリス・コオロギ・バッタ類
Evans, M.&Edmondson, R., 2007.
A5, 183pp. 4,300円
英国とアイルランドに産するキリギリス・コオロギ・バッタ41種を紹介。基本的な構成は各種別に見開き2ページで、左ページに解説(英名・学名・形態・近似種・体長・成虫の出現期・生活史・生息環境・分布地図など)、右ページに2〜5点の生態写真(一部は標本写真)を掲載(カラー写真合計約580点)。カラー写真を用いた絵解き検索あり。ハードカバー、テキスト:英語

  

---------------------

The Biology of Wetas, King Crickets and their Allies ウェタとその近縁種の生物学
Field, L. (Ed.), 2001.
B5, 560pp. 18,000円
ニュージーランドに産する巨大昆虫ウェタ(オバケハネナシコオロギ)と他地域の近縁種の概説書。カラー図版なし、白黒部分図多数掲載。ハードカバー、テキスト:英語



Description:
Wetas are native to New Zealand and in evolutionary terms are insect Dinosaurs within the Orthoptera. Related species occur in South Africa, Australia, North America and to a lesser extent, Europe. This book brings together all known information on these fascinating groups to form a compendium of existing scientific knowledge for future biological investigation and conservation.


Contents:
Foreword
Introduction
I Systematics and Biogeography
 1. The higher classification, phylogeny and evolution of the superfamily Stenopelmatidoidea, A V Gorochov
 2. Habitat and Distribution of New Zealand's deinacridine and tusked Weta Species, G W Gibbs
 3. North and Central America Jerusalem crickets (Orthoptera: Stenopelmatidae): taxonomy, distribution, life cycle, ecology and related biology of the American species, D B Weissman
 4. South African King Crickets (Anostostomatidae), R B Toms
 5. Australian King Crickets: Distribution, Habitat and Biology (Orthoptera: Anostostomatidae), G B Monteith and L H Field
 6. Gryllacrididae: an overview of the world fauna with emphasis on Australian examples, R J Hale and D F C Rentz
 7. Evolutionary History of Tree Weta: a Genetic Approach, M Morgan-Richards et al.
II Morphology and Anatomy
 8. Morphology and Anatomy of New Zealand Wetas, B O'Brien and L H Field
 9. Morphometric Analysis of Hemideina spp. in New Zealand, L H Field and R S Bigelow
 10. Sexual Selection and Secondary Sexual Characters of Wetas and King Crickets, L H Field and N A Deans
 11. Anatomy, development and behaviour of the Chilean red cricket, Cratomelus armatus Bl, A O Angulo
III Ecology
 12. The ecology of some New Zealand Giant Weta Species in New Zealand, M McIntyre
 13. Gallery-related Biology of New Zealand Tree Wetas, Hemideina femorata and Hemideina crassidens (Orthoptera, Anostostomatidae) L H Field and G Sandlant
 14. Parasites of Anostostomatid Insects, D A Wharton et al.
IV Behaviour
 15. Stridulatory Mechanisms and Associated Behaviour in New Zealand Wetas, L H Field
 16. Defence Behaviour, L H Field and S Glascow
 17. Mating Behaviour and Evidence for Pheromones in Tree Wetas and King Crickets, L H Field and T H Jarman
 18. Aggression Behaviour in New Zealand Tree Wetas, L H Field
 19. Communication and Reproductive Behaviour in North American Jerusalem Crickets (Stenopelmatus)(Orthoptera:Stenopelmatidae), D B Wiessman
V Reproduction and Development
 20. Reproductive Biology and the Eggs of New Zealand Anostostomatidae, I A N Stringer
 21. Postembryonic Development and related changes, I A N Stringer and P R L Carey
VI Physiology
 22. Sensory Physiology, L H Field
 23. Neuromuscular Physiology and Motor Control, L H Field
 24. Circadian rhythms in Tree Wetas, Hemideina thoracica, R D Lewis and A York
 25. Haemolymph Physiology, J Leader and D Neufeld
VII Conservation of Endangered Species
 26. Conservation of Threatened Species of Weta (Orthoptera:Anastostomatidae) in New Zealand, G Sherley
INDEX


---------------------

Tettigoniidae of Australia Volume 3 Listroscelidinae, Tympanophorinae, Meconematinae and Microtettigoniinae
オーストラリアのキリギリス科 第3巻
D.C.F.Rentz, 2001.
B5, 536pp. 12,700円
オーストラリアに産するキリギリス科のうち、Listroscelidinae, Tympanophorinae, Meconematinae, Microtettigoniinaeの4亜科を解説。カラー図版8ページで標本写真および生態写真合計54点掲載。白黒部分図・生態写真多数、分布地図29点掲載。検索表あり。ハードカバー、テキスト:英語



Description:
This third volume in the Tettigonidae of Australia series will assist with identification and study of this important genus. Specialised collecting techniques, and the rearing of immature specimens, have yielded many more species than would otherwise have been recorded using only normal collecting techniques.
The work accounts for four subfamilies, two of which, the Tympanophorinae and Microtettigoniinae, are endemic to Australia. Each of these endemic subfamilies is represented by a single genus containing several species.
Tettigonidae of Australia Volume 3 will be a valuable resource for orthoptera researchers and academics, general entomologists, as well as those with an interest in the ecology and conservation issues related to grasshoppers.


Tettigoniidae of Australia Volumes 1 and 2 Austrosaginae, Zaprochilinae and Phasmodinae Audio CD
D.C.F.Rentz, 1993.
5,000円
「オーストラリアのキリギリス科第1、2巻」で解説された78種の鳴き声を集録したオーディオCD(収録時間:約24分)



Description:
The audio CD includes recorded songs of many of the species, among them several holotypes. The disk covers not only the katydids of Volume 2, but also those of Volume 1. Cross-referencing is provided so that it is possible to determine from the book the individual katydid that is heard on the disk. Several species have multiple recordings over their geographic range or from important localities. Full locality data and documentation for each recording accompany the disk and can be used to cross-reference individuals to documentation such as the oscillograms that are illustrated in the books.
The CD is 24 minutes long and includes 78 recordings.


Tettigoniidae of Australia Volume 2 Austrosaginae, Zaprochilinae and Phasmodinae
オーストラリアのキリギリス科 第2巻
D.C.F.Rentz, 1993.
B5, 386pp. 8,300円
オーストラリアに産するキリギリス科のうち、Austrosaginae, Zaprochilinae and Phasmodinaeの3亜科を解説。カラー図版12ページで生態写真22点掲載。白黒部分図・生態写真多数、分布地図14点掲載。検索表あり。ハードカバー、テキスト:英語

 

Description:
This volume covers three subfamilies, all endemic to Australia. The Phasmodinae are a small group with one genus and four species living in the heath habitats of Western Australia. The Zaprochilinae are represented in the literature by two genera, each with a single species. This volume reveals that four genera are present in Australia, one with more than twelve species. Like the Phasmodinae, the Zaprochilinae feed on flowers but, unlike that group where the flower is destroyed, evidence suggests that only pollen and nectar are eaten and the flower remains intact.


Tettigoniidae of Australia Volume 1 Tettigoniinae
オーストラリアのキリギリス科 第1巻
D.C.F.Rentz, 1985.
B5, 384pp. 8,300円

オーストラリアに産するキリギリス科のうちキリギリス亜科を解説。カラー図版1ページで生態写真8点掲載。白黒部分図・全形図多数、分布地図28点掲載。検索表あり。ハードカバー、テキスト:英語

 

Description:
This volume deals with the shield-backed katydids, the Tettigoniinae, covering 17 genera and 72 species. The use of tribes has been disregarded until generic classification is made on a worldwide basis. Introductory chapters provide a wealth of new information about the zoogeography of the subfamily, and on the habitats and biologies of the insects. Dr Rentz has also used oscillograms of the katydids' calling songs to effectively distinguish similar species. Other sections deal with the terminology, collecting and preservation of specimens.


---------------------

The Complete Field Guide to Stick and Leaf Insects of Australia オーストラリア産ナナフシ類フィールドガイド
Brock,P.D. & Hasenpusch,J., 2009.
A5, 204pp. 4,000円 ※価格改定致しました
オーストラリアに生息するナナフシ全種104種(コノハムシ3種含む)を解説するハンディな図鑑。各種別に1種あたり1ページに体長・生態などの解説、分布地図、標本写真・生態写真・卵写真など掲載。属・種への検索表33ページ。オーストラリア産ナナフシ類のチェックリスト8ページ。ソフトカバー、テキスト:英語



Description:
Australia has a rich diversity of phasmids - otherwise known as stick and leaf insects. Most of them are endemic, few have been studied and new species continue to be found. Stick insects are, by far, Australia’s longest insects - some of them reach up to 300 mm in body length, or more than half a metre if you include their outstretched legs. Many stick insects are very colourful, and some have quite elaborate, defensive behaviour. Increasingly they are being kept as ‘pets’.
This is the first book on Australian phasmids for nearly 200 years and covers all known stick and leaf insects. It includes photographs of all species, notes on their ecology and biology as well as identification keys suitable for novices or professionals.


---------------------

沖縄の鳴く虫50種-生態写真と鳴き声で知る-
佐々木建志・山城照久・村山望, 2009.
B5変, 80pp. 1,429円
沖縄に生息するキリギリス・コオロギ類のうち50種を各種見開き2ページの鮮明な生態写真と解説で紹介。付録CDではそのうち48種(オキナワヒサゴクサキリ・ヒラタツユムシ以外)の鳴き声を収録。また沖縄に生息する「鳴かない鳴く虫たち」も9種を各1枚の生態写真で紹介。



主な目次
第1章:沖縄の鳴く虫たち 6
第2章:鳴く虫の体 10
第3章:沖縄の鳴く虫図鑑 12
オキナワキリギリス/アシグロウマオイ/タイワンウマオイ/ササキリ/ホシササキリ/オナガササキリ/ズトガリクビキリ/クビキリギス/オガサワラクビキリギス/オキナワシブイロカヤキリ/オキナワヒサゴクサキリ/タイワンクツワムシ/ヒラタツユムシ/ヒルギササキリモドキ/ダイトウクダマキモドキ/オキナワヘリグロツユムシ/セスジツユムシ/ヤエヤマオオツユムシ/サキオレツユムシ/ナカオレツユムシ/タイワンエンマコオロギ/フタホシコオロギ/クロツヤコオロギ/オチバコオロギ/ネッタイオカメコオロギ/ナツノツヅレサセコオロギ/カマドコオロギ/ヒメコガタコオロギ/クマスズムシ/クチキコオロギ/ヤエヤマクチキコオロギ/オキナワマツムシ/リュウキュウサワマツムシ/マダラコオロギ/インドカンタン/ヒロバネカンタン/クサヒバリ/フタイロヒバリ/キンヒバリ/タイワンカヤヒバリ/ネッタイシバスズ/ネッタイヤチスズ/イソスズ/カネタタキ/イソカネタタキ/ヒルギカネタタキ/リュウキュウカネタタキ/オチバカネタタキ/フトアシジマカネタタキ/ケラ
鳴かない鳴く虫たち 72
ウスモンナギサスズ/ハマコオロギ/シロオビアリツカコオロギ/マングローブスズ/ニセヒノマルコロギス/コバネコロギス/ハネナシコロギス/ヤンバルクロギリス/ヤエヤママダラウマ
第4章:鳴く虫を観察しよう! 74
第5章:鳴く虫と人 76


---------------------

鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界(大阪市立自然史博物館叢書C)
大阪市立自然史博物館・大阪自然史センター(編著), 2008.
A5. 331pp. 2,800円
本書「帯」より
夏の訪れを告げるセミたちの声、秋の夜長に美しく響くコオロギたちの声、彼らは鳴くことで何を伝えているのでしょう。日本に根ざした鳴く虫を楽しむ文化、
鳴く虫たちの生態・分布・進化。「鳴く虫」好きの人間たちが、彼らの生活と声のふしぎを解き明かします。あなたも草原や森で彼らの声に耳を傾けてみましょう。



目次
はじめに
口絵(カラー写真36点)
1章 鳴く虫の話:直翅目編 1-107
 コオロギたちの鳴き声 角(本田)恵理 2-9
  1.コオロギの鳴き声の役割/2.種間での鳴き声の違い/3.鳴き声レパートリー/4.エンマコオロギ類の呼び鳴きの機能/5.鳴き声の進化を考える
 草原で鳴くバッタたち 内田正吉 10-21
  1.原っぱのバッタ/2.バッタの鳴き方 2−1.後脚と前翅で鳴く/2−2.飛びながら鳴く/3.色々な鳴くバッタ 3−1.トノサマバッタ/3−2.クルマバッタ/
  3−3.クルマバッタモドキ/3−4.カワラバッタ/4.その他のバッタの発音 4−1.後ろ脚の「脛」で蹴って鳴く/4−2.からだの一部を振動する/4−3.その他の鳴くバッタたち/
  5.バッタの鳴き声を聴いてみよう
 あれ?! こんな鳴き方もある!:コオロギ・バッタたちの不思議な鳴き方 河合正人 22-27
  1.メスも鳴く虫/2.翅を使わないで鳴く虫たち/3.なぜ、振動で交信するのか/4.鳴く虫たちの"耳"/5.鳴くことの意味
 消え行く草原のマツムシ 内田正吉 28-36
  1.「虫のこえ」の鳴く虫たち/2.関東地方の内陸のマツムシ 2−1.マツムシの生息地を探す/2−2.夜に調べる/2−3.生息地の特徴を見出す/
  2−4.マツムシのすむ草原の由来/2−5.過去の記録が教えてくれること/3.虫の音を聞くということ
 春に鳴く虫:クビキリギス 伊藤ふくお 37-40
  1.クビキリギスという虫/2.クビキリギスの生態/3.奈良県飛鳥川での観察/4.クビキリギスの移動を調べよう
  コラム クビキリギスとツチイナゴの越冬について 伊藤ふくお 41
  コラム 鳴く虫たちの食事メニュー 杉本雅志 42
 日本のキリギリスとその近縁種 和田一郎 43-49
  1.はじめに/2.日本のキリギリス/3.世界のキリギリス
 ヤブキリの声に耳を傾けてみよう 小川次郎 50-54
  1.ヤブキリとはどんな虫?/2.鳴き方が違えば別種?/3.仮称がいっぱい!/4.ヤブキリの研究は続く
 ノミバッタの異端児返上計画 村井貴史 55-60
  1.ロシア沿海州にて/2.ノミバッタの分類
 日本産ヒナバッタ類とその見分け方 石川均 61-69
  1.はじめに/2.高山バッタ/3.ヒナバッタの分類/属・種の説明
  コラム まだまだわからない幼虫の識別 杉本雅志 70-71
 本州で見られるササモリ類幼虫の見分け方 市川顕彦・河合正人 72-75
  1.バッタに似たキリギリス・ササキリ/2.ササキリの幼虫の見分け方
 琉球の鳴く虫に会いに行こう! 杉本雅志 76-83
  1.琉球列島に行こう!/2.どの島に行くか/3.いつ行くか/4.ハブに注意!/5.南国のユニークな鳴く虫たち 5−1.タイワンツチイナゴ/5−2.ヒルギササキリモドキ/
  5−3.ヒラタツユムシ/5−4.クロギリスの仲間/5−5.ヒシバッタの仲間
 移入か? 在来か? 移り変わる分布を追って 杉本雅志 84-89
  1.はじめに/2.フタイロヒバリの場合/3.タイワンカヤヒバリの場合/4.クロツヤコオロギの場合/5.キリギリスの場合/6.むすび
 江戸東京の虫売り:鳴く虫文化誌 加納康嗣 90-107
  1.江戸の虫聴名所/2.江戸の虫屋/3.江戸の虫屋屋台/4.江戸で売られた虫と虫籠 4−1.虫売りの季節/4−2.虫の種類/4−3.虫の値段/
  4−4.虫籠 (1)竹ヒゴの虫籠/(2)小泉八雲の虫籠/(3) エンマコオロギの虫籠/4−5.鳴く虫の流通/5.虫売りは、なぜ江戸で繁盛したのか
2章 鳴く虫の話:セミ編 109-162
 セミの鳴き方と進化 初宿成彦 110-115
  1.あなたの身近なセミは?/2.セミが合唱をするわけ/3.鳴き声による被害/4.声の大きさと進化/5.鳴くのは危険
 アカエゾゼミを絶滅から救え:鳴く声による同定 大谷英児 116-120
  1.アカエゾゼミって?/2.絶滅危惧種/3.鳴き声の聞き分け/4.自動音声同定装置をめざして
 原始日本のセミ:ヒメハルゼミの魅力 初宿成彦 121-126
  1.ヒメハルゼミの新産地ぞくぞく・・・・・・/2.ヒメハルゼミの全山大合唱/3.お告げから「ヒメハルシアター」へ/4.姫春姫/5.元祖・姫春姫
 世界最大のセミ:テイオウゼミ 宮武頼夫 127-132
  1.テイオウゼミの仲間/2.重さも世界一?/3.生きたテイオウゼミを手にのせた!/4.鳴き声も世界一?
 セミの系統進化と生物地理 初宿成彦 133-137
  1.セミの歴史/2.多様な中国のセミ/3.朝鮮半島・対馬のセミ/4.南西諸島のセミと生物地理/5.チッチゼミ
 セミの外来種:金沢のスジアカクマゼミ 宮武頼夫 138-144
  1.日本新記録のセミ/2.鳴き声と発見のいきさつ/3.その後の経過と現在のようす/4.どのようにして入ってきたのか/5.金沢市のクマゼミのようす/6.今後はどうなる?
 セミの孵化を観察しよう 森山実 145-149
  1.卵を探せ!/2.卵期間も長い?/3.孵化は雨の日が良い
 セミと人間生活との関係 宮武頼夫 150-155
  1.セミ採りとセミの文化/2.セミグッズ:中国のセミなど/3.セミは害虫?/4.食べ物としてのセミ、薬としてのセミ
 芭蕉が詠んだセミはニイニイゼミか?  市川顕彦 156-162
3章 鳴く虫の基礎知識 宮武頼夫・市川顕彦・初宿成彦 163-
 虫は、なぜ鳴くのか 164-167
  1.鳴き声の役割/2.鳴き声の起源
 鳴き方の仕組み 168-171
  1.ナキイナゴ・ヒナバッタ類/2.キリギリス類(キリギリス上科)/3.コオロギ類(コオロギ上科)/4.セミ類
 鳴き声の種類 172-173
  1.セミの例/2.直翅類の例
 鳴き声はどこで聞く:鳴く虫の耳 174-175
 鳴き声の音響学:鳴き声の表わし方 176
 鳴く虫の生活史 177-179
  1.セミ類/2.キリギリス類・コオロギ類
 鳴く虫の発音と日周活動 180-182
  1.セミ類の発音の日周活動/2.キリギリス類・コオロギ類の発音の日周活動
 発音昆虫と発音のタイプ分け 183-187
  A.発音の装置を持っていないもの/B.発音の装置を持っているもの/C.鳴き声を出す装置を持っているもの
4章 もっと鳴く虫を楽しむために
 鳴く虫を飼おう 安藤俊夫・中原直子 190-231
  1.あると便利な採集用具類/2.飼育の基本事項 2−1.飼育箱、孵化容器箱の色々/2−2.飼育箱の網目の大きさ/2−3.土中に産卵する種類の産卵材料/
  2−4.エサの色々/2−5.産卵管理箱、幼虫・成虫飼育箱、孵化箱の置き方と置き場所/2−6.給水方法とその置き場所/2−7.土の乾湿調整/
  3.各種類の飼育法 3−1.スズムシ/3−2.マツムシ/3−3.カンタン/3−4.クサヒバリ/3−5.カネタタキ/3−6.クツワムシ/3−7.キリギリス/3−8.ヤブキリ/
  3−9.コンパニオンインセクト モリバッタ/3−10.好き嫌いが激しい樹上性ツユムシ/3−11.くいだおれコロギス/3−12.立て板もへっちゃら 樹上性コオロギ/
  3−13.べんじょこおろぎと呼ばないで カマドウマ/3−14.滑り止めなし地表性コオロギ/3−15.大増殖コバネヒシバッタ/3−16.弱く強かなウミコオロギ
 きれいな標本が作りたい! 杉本雅志 232-235
  1.殺虫・整形/2.乾燥
おわりに 237-238
参考文献 239-245
付録 日本の鳴く虫一覧 直翅目 246-321
付録 日本の鳴く虫一覧 セミ科 322-327
索引 329-331


---------------------

減るバッタ 増えるバッタ -環境の変化とバッタ相の変遷-
内田正吉, 2005.
A5, 144pp. 1,200円
埼玉県を中心に著者のフィールドでの調査結果から、環境の変化がバッタに与えた影響や調査の過程で明らかに
なったバッタの生態や生活史、バッタから見た地域の環境などをまとめた1冊。



主な目次
はじめに
第1章:バッタが減っている!
・減った半自然草原のバッタ
・山地草原のバッタとなったイナゴモドキ
・二種のイナゴの栄枯盛衰-ハネナガイナゴはなぜ減ったのか-
第2章:増えているバッタ
・マダラバッタは開発とともに
第3章:すみかから見えてくるバッタの素顔
・ショウリョウバッタはなぜ「ハの字型」なのか?
・縦じまの複眼が意味するもの
・カワラバッタと河川の増水
第4章:河原とバッタ
・荒川に沿って
・利根川のバッタ
第5章:バッタから見える地域の環境
おわりに
参考文献

---------------------

バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑

日本直翅類学会(編), 2006.
A4, 500pp.(カラー314pp.), 上製本、発送用函付き
 50,000円 



   

「生きたままの色鮮やかさを標本図鑑で楽しみたい」「多くの種に分かれているササキリ類の生態変異を見比べたい」
「地理的変異をするフキバッタ類の形態の違いを見てみたい」「ステレオ写真で複雑な形態を立体視してみたい」
「写真でわかりにくい種は検索表や形態図で調べたい」「トノサマバッタがどこまで分布しているか一目で知りたい」
「ツヅレサセコオロギやケラなど身近な虫や珍しい鳴き虫の声を聞きたい」「採集法や飼育法、できれば標本の作り方も
知りたい」「日本のバッタ・コオロギ・キリギリスの全貌を知りたい、そのすばらしさを世界に知らせたい」
こうした研究者や愛好家、鳴く虫文化を楽しむ方々の「夢」がここに実現!

【本書の特徴】
・日本で記録されたすべてのバッタ目を収録 -
2005年12月現在日本で記録されている全447種25亜種を網羅-
・4500枚を超えるカラー写真を収録 -原則的に生時そのままの色鮮やかな標本写真-
・写真構成は、背面・側面・腹面、そして一部顔面写真から成る -雌雄・地域変異・一部幼虫など多彩な収録-
・成虫の形態的特徴を的確に表現した検索表を付す ‐特徴をズバリとらえた多数の図版を収録-
画期的なステレオ写真(3D立体写真) -ササキリモドキとヒシバッタの主要種を収録-
・世界の分類体系に準拠した位置づけ -最新の情報をもとに、整理・分類-
・形態を重視した解説 -形態的特徴を主体にしながら、生態や分布についても言及-
・多数の解説図版を収録 -分類形質として重要な尾端部については、精確な図版を掲載-
・日本列島における分布が一目瞭然-種ごとの都道府県別分布表を付す-
・聴く図鑑としても充実 -
127種の鳴き声の入ったCDを2枚付す-
・採集・飼育図鑑としても便利 -
「直翅目入門」において採集法や飼育法、標本作製法などを解説-
・日本産バッタ目の全貌を広く世界に紹介 -学術出版としての意義をより高めるために、
英語版の編集も進行中-

【主な目次】
はじめに/ 謝 辞/ 刊行にあたって/ 本図鑑利用にあたって
凡例
本図鑑全篇に関わることについて/標本写真篇について/検索篇について/解説篇について/文献について/標本の所在について/鳴き声CDについて
本図鑑にでてくる主要地名
全国/北海道/東北地方/関東地方/中部・北陸・東海地方/近畿地方/中国・四国地方/九州・沖縄地方/南西諸島/日本列島洞窟分布図
各部位の名称
測定位置図/カマドウマ/ヤブキリ/コオロギ@/コオロギA/アリツカコオロギ/ノミバッタ/ヒシバッタ/フキバッタ
標本写真篇
クロギリス科/ コロギス科/ カマドウマ科/ キリギリス科/ ササキリモドキ科/ クツワムシ科/ ヒラタツユムシ科/ ツユムシ科/ コオロギ科/ マツムシ科/ ヒバリモドキ科/ カネタタキ科/ アリツカコオロギ科/ ケラ科/ ノミバッタ科/ ヒシバッタ科/ クビナガバッタ科/ オンブバッタ科/ バッタ科/ 平行法によるステレオ写真(立体写真: 翅ササキリモドキ類・ヒシバッタ科)
検索篇
亜目・上科/ コオロギ亜目/ コロギス上科/ コロギス科/ カマドウマ科/ キリギリス上科/ キリギリス科/ キリギリス亜科/ クサキリ亜科/ ササキリ亜科/ ササキリモドキ科/ ツユムシ科/ コオロギ上科/ コオロギ科/ マツムシ科/ ヒバリモドキ亜科/ ヤチスズ亜科/ カネタタキ科/ バッタ亜目/ ヒシバッタ科/ イナゴ類/ 大型のイナゴ類/ フキバッタ亜科/ イナゴ属/ ほかのバッタ科/ トノサマバッタ亜科/ ヒナバッタ類/ ヒシバッタ属・コバネヒシバッタ属
解説編
I..総論
直翅目の起源と系統/ 分布
II.各論
コオロギ亜目
コロギス上科:クロギリス科/ コロギス科/ カマドウマ科
キリギリス上科:キリギリス科/ ササキリモドキ科/ クツワムシ科/ ヒラタツユムシ科/ ツユムシ科
コオロギ上科:コオロギ科/ マツムシ科/ ヒバリモドキ科
カネタタキ上科:カネタタキ科/ アリツカコオロギ科/
ケラ上科:ケラ科
バッタ亜目
ノミバッタ上科:ノミバッタ科
ヒシバッタ上科:ヒシバッタ科
クビナガバッタ上科:クビナガバッタ科
オンブバッタ上科:オンブバッタ科
バッタ上科:バッタ科
直翅類ことはじめ
採集法/ 飼育法/ 標本作製法/ 記録のための標本写真撮影法/ 鳴き方について/ コオロギ類の音声比較/ 鳴く虫たちの声を聴く
資料篇
都道府県別分布/ 記録の疑わしい直翅目一覧/ 密航直翅目一覧/ 化石種・誤解種
標本写真篇使用標本データ
文献
索引:和名索引/ 学名索引


---------------------

秋に鳴く虫(信州の自然誌シリーズ4)
小林正明, 1990.
A5, 257pp. 1,650円
身近にいる可憐な秋の鳴く虫(エンマコオロギ、カンタン、ツヅレサセコオロギ、クツワムシほか)の生態や、鳴く虫の体のつくりや、なぜこれらの虫は鳴くようになったのかの不思議に迫る。




---------------------

琉球列島産コオロギ科昆虫に関する研究
※弊社・発行元ともに完売

大城安弘, 1995.
A4, 131pp. 1,000円

著者の1977年から14年に渡る研究成果をまとめたもの。白黒図多数。



---------------------

私の昆虫記(全6巻) 矢島稔(著)

わたしの昆虫記5 心にひびけカンタンの声
矢島稔(文)・川島逸郎(絵), 2007.
A5, 150pp. 1,600円
カンタンを中心に、謎と魅力に満ちあふれた秋の鳴く虫の世界を紹介。次々と謎が出現する昆虫の研究や観察の面白さを語ります。対象:小学校上級以上




わたしの昆虫記1 黒いトノサマバッタ
矢島稔・松原厳樹(絵), 1998.
A5, 131pp. 1,600円
生きた昆虫を展示する施設としては世界一の多摩動物園昆虫館を完成させた著者が、トノサマバッタの興味深い生態を物語ります。対象:小学校上級以上
小学館児童出版文化賞



---------------------

自然の観察事典

最新の撮影技術と研究成果を基に、生きもの達の謎を詳しく解明。見て調べて、実際の飼育にも役立つ観察事典。小学校3・4年生以上対象。



40.鳴く虫観察事典
小田英智・松山史郎, 2007.
22X27.5cm, 40pp. 2,400円
鳴く虫たちの興味深い生態を豊富なカラー写真で分かりやすく紹介。ほぼフルカラー。



目次 鳴く虫をさがそう/キリギリス類の鳴き方/コオロギ類の鳴き方/鳴く虫の耳/羽が退化した鳴く虫/鳴き声のメッセージ/オスとメスの出あい/交尾と精球/コオロギ類の産卵管/キリギリス類の産卵管/鳴く虫たちの敵/鳴く虫たちの冬/幼虫たちの誕生/鳴く虫たちの食物/脱皮と幼虫の成長/成虫への羽化/めぐる季節と鳴く虫たち/鳴く虫を飼ってみよう/さくいん


22.カマキリ観察事典
小田英智・草野慎二
22X27.5cm, 40pp. 2,400円

---------------------

A Guide to Australian Grasshoppers and Locusts
Rentz, D.C.F., Lewis, R.C., Su, Y.N. and Upton, M.S., 2003.
22X29cm, 419pp. 11,429円
オーストラリアに産するオンブバッタ科約20種・バッタ科約290種の成虫・幼虫をカラー生態・標本写真で図示。胸部・尾端など分類の決め手となる部分図は拡大して掲載。各種ごとに分布図・出現期も掲載。英語。



---------------------

鳴蟲音楽國

許育銜, 2004.
A5, 119pp. 1,714円
台湾に産する直翅目のうち、コオロギ・クツワムシ・ウマオイなど代表的な鳴く虫31種を紹介。なお学名の表記は一切なく、台湾でも一般人向きの「鳴く虫入門書」と思われる。
フルカラー。テキスト:中国語(繁体字) CD付




---------------------

Blattaria, Mantodea, Orthoptera & Dermaptera of the Czech and Slovakia
Republics
チェコとスロバキアのゴキブリ目・カマキリ目・バッタ目・ハサミムシ目
Kocarek, P., Holusa, J. & Vidlicka, L., 2005.
240×180mm, 348pp. 15,048円
タイトルの通り、チェコおよびスロバキアのバッタ・コオロギおよびその近縁種を紹介する図鑑。カラー図版21頁。
本文は英語およびチェコ語で、見開きの左頁に英語、右頁にチェコ語の同一内容の文章を掲載。


  

---------------------

ナナフシのすべて
岡田正哉, 1999.
B5, 56pp.(うちカラー24pp.) 1,800円
細長い体と足でゆらゆらと歩き、ユーモラスな姿で子供にも人気のある昆虫。草木にそっくりで目立たないナナフシの種類とすみ家、行動の秘密をさぐる。



---------------------

Revision of the genera of the Areolatae
Zompro,O., 2004.
B5, 327pp.
13,333円
ナナフシ目Areolatae亜目のレビジョン。白黒図・標本写真多数掲載。英語。



---------------------

Stick & Leaf Insects of Peninsular Malaysia & Singapore

マレー半島とシンガポールのナナフシ
Brock,P.D. 1999.
18.5 x 25.5cm, 203pp.
3,200円
白黒図多数、カラー図版10頁、白黒図版9頁掲載。英文。



---------------------

カカトアルキのなぞ -世紀の発見88年ぶりの新昆虫-
東城幸治, 2007.
B5, 32pp. 1,400円
88年ぶり、生物学上今世紀最大の発見の一つといわれるカカトアルキを知っていますか。顔はカマキリ、体はナナフシの姿で、つま先をあげてかかとで歩く肉食の虫です。体長2cmほどのこの新昆虫には、昆虫進化の大きな謎も秘められています。南アフリカでの採集調査にも参加した研究者が紹介します。対象:小学生中学年以上




---------------------

フィールド版 昆虫ハンター カマキリのすべて
岡田正哉, 2008.
A5, 64pp.(うちカラー24pp.) 1,000円
2001年に発行され、現在品切中のオリジナル版の判型を小さくして野外に持って行きやすくしたフィールド版。日本に産するカマキリ11種の生活と形態を、写真とともに解説。野外での見つけ方、種類の特徴と見分け方、飼い方も詳しく紹介。



---------------------

Fauna of New Zealand 19. Mantodea (Insecta) with a review of aspects of functional morphology and biology.
No.19 カマキリ目

Ramsay, G. W. 1990.
B5, 96pp. 2,600円

モノクロ全形図2ページ、モノクロ部分図16ページ、電子顕微鏡写真9ページ掲載。テキスト:英語



---------------------