六本脚講習会

お申し込み

下記のgoogleフォームよりお申し込みください。

申し込む

はじめに

当社の店舗では、用品用具の選び方や薬品の使い方など、様々なご相談を日々いただきます。また、あの虫をやりたいが、どの本を買って、どのようにしたら良いかというようなご相談もあります。そこで、当社スタッフが講師となって、定期的に相談会を兼ねた説明会を行います。ご興味あるテーマがございましたら、是非ご参加下さい。

人気のあるテーマは繰り返し行います。日程の合わない方は、リピート回をご利用いただくか、日にちや曜日をリクエストいただれば考慮いたします。さらに、4名様以上のグループで申し込まれる場合は、ご希望の日時で別途開催しますので、個別にメールでお問い合わせ下さい。

概要

これからこのグループの虫をやってみよう、この用品用具を使ってみようと思っている方への、初心者向けの入門講座です。採集方法、道具、処理方法、標本の作り方などを解説します。少人数制なので、質疑応答時間を長く取り、直接個別の相談や質問などにお答えいたします。初心者限定ではありませんが、中級者~上級者には物足りない内容となる場合があります。講習会のテーマに関するすべてのご質問・ご相談を承りますが、具体的な採集ポイントや個人情報はお答えできませんので、ご了承下さい。

7月下旬からの夏休み期間には、小中学生向けの入門講座も多数開催予定です。これから昆虫採集をはじめたい方や、自由研究を考えている方はぜひご参加ください。

場所
昆虫文献六本脚店舗(応接スペース)
時間
13:00~(講演50~60分、質疑応答30~40分)
参加費
3000円(含まれるもの: テキスト、お茶、当日限定10%OFF券) ※当日現金でお支払い下さい。現金でお支払いできない法人様等は事前に請求書を発行してお振り込みいただくことは可能です。
定員
8名先着順(4名以上集まれば開催決定)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴※保護者1名まで参加費無料

特徴

講演予定

第28回 カトカラ入門日程を変更しました

  • 日: 7月10日(木)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 枝 恵太郎

「カトカラ」と呼ばれるヤガ科Catocala属(シタバガの仲間)は、日本に31種が記録されています。前翅の木目模様に相反して、鮮やかな赤・白・黄色・紫色などに彩られた後翅に魅了される愛好家がなんと多いことでしょうか。今回は入門編として、「カトカラ」の魅力について紹介したいと思います。

第29回 美しい甲虫標本の作り方(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 7月16日(水)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

六本脚の甲虫図鑑類において、この展脚はどうやるのかと聞かれることが非常に多いため、単なる甲虫展脚講習ではなく、一歩踏み込んだ展脚技術を解説し、どういう標本が美しいのかという展脚美学をお話しします。

第30回 チビゴミムシ入門(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 7月22日(火)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

一般の昆虫より特殊な環境に生息し、発見が困難なチビゴミムシ類の、見つけ方のイロハについて解説します。洞窟、沢掘り、トラップの主な3つの探索方法と、それらの注意点をお話しするほか、必要な装備とその選び方や購入方法、マナーや危険に対する準備などもご説明します。

第31回 アリと共生するチョウ入門日程を変更しました

  • 日: 7月24日(木)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 小林 尚弘

今回は好蟻性のチョウとして知られているゴマシジミ・オオゴマシジミ・キマダラルリツバメ・クロシジミ・ムモンアカシジミの5種について紹介いたします。各地の観察方法や適期・生息環境を見極めるコツなど、盛夏の各種の観察にお役立ちできる内容です。

第32回 はじめよう!昆虫採集

  • 日: 7月25日(金)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 小林 尚弘

この講座では、昆虫の見つけ方や道具の使い方・選び方、標本の作り方といった昆虫採集の基本を説明いたします。昆虫採集を始めて間もない方やこれから始めたいという方、夏休みの自由研究に昆虫標本を考えている方などを対象とした、かんたんでわかりやすい内容の講座です。

第33回 糞虫入門(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 7月28日(月)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

食糞性コガネムシ類の採集場所の選び方や採集方法、採った後の処理方法から標本作りまでを解説します。実際に使用する道具類を展示しますので、手にとってご覧になれます。また、本に書かれていない採集の裏技や♂交尾器の抜き方などもご説明します。

第34回 蝶採集入門

  • 日: 7月30日(水)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 小林 尚弘

蝶採集に使用するネットや竿には様々な種類があります。この講座では、採集する種類に応じたネットの使い方や竿の選び方などを中心に、蝶の探し方や採集のコツなど、採集を始めて間もない方やこれから始めたいという方を対象に分かりやすく説明します。また、蝶採集時に役立つちょっとしたワンポイントもいくつかご紹介いたします。

第35回 楽しい夜間採集入門(蛾を中心とした)(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 7月31日(木)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 枝 恵太郎

蛾の採集は、主に夜間採集となります。ライトトラップ採集の歴史、最先端の採集方法、これからの秋から冬にかけての糖蜜採集法などを現地調査の様子や美麗種などの画像とともにご案内いたします。

第36回 昆虫図鑑の作り方(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 8月1日(金)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

六本脚の図鑑類制作の舞台裏を解説します。使用するハードやソフト、画像補正や色校正のやり方等、当社図鑑の美しさの秘密とノウハウを公開します。カメラ選定から実際の印刷まで、自費出版をしてみたい方の基礎知識となる内容を、実例を交えてお話しします。

第37回 昆虫撮影テクニック入門(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 8月4日(月)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川辺 洪

野外で昆虫を撮影するためのノウハウをお話します。内容は、目的意識、撮影機材の選び方、オススメの設定、ライティング、レタッチの方法、オススメのソフトウェア、発表方法などとなります。あくまで入門者向けの内容となります。(具体的な撮影ポイントなどはお答えできかねますので、予めご了承ください)

第38回 カトカラ入門

  • 日: 8月5日(火)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 枝 恵太郎

「カトカラ」と呼ばれるヤガ科Catocala属(シタバガの仲間)は、日本に31種が記録されています。前翅の木目模様に相反して、鮮やかな赤・白・黄色・紫色などに彩られた後翅に魅了される愛好家がなんと多いことでしょうか。今回は入門編として、「カトカラ」の魅力について紹介したいと思います。

第39回 はじめよう!昆虫採集

  • 日: 8月6日(水)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 小林 尚弘

この講座では、昆虫の見つけ方や道具の使い方・選び方、標本の作り方といった昆虫採集の基本を説明いたします。昆虫採集を始めて間もない方やこれから始めたいという方、夏休みの自由研究に昆虫標本を考えている方などを対象とした、かんたんでわかりやすい内容の講座です。

第40回 チビゴミムシ入門(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 8月21日(木)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

一般の昆虫より特殊な環境に生息し、発見が困難なチビゴミムシ類の、見つけ方のイロハについて解説します。洞窟、沢掘り、トラップの主な3つの探索方法と、それらの注意点をお話しするほか、必要な装備とその選び方や購入方法、マナーや危険に対する準備などもご説明します。

第41回 糞虫入門(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 8月26日(火)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

食糞性コガネムシ類の採集場所の選び方や採集方法、採った後の処理方法から標本作りまでを解説します。実際に使用する道具類を展示しますので、手にとってご覧になれます。また、本に書かれていない採集の裏技や♂交尾器の抜き方などもご説明します。

第42回 蝶採集入門

  • 日: 8月27日(水)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 小林 尚弘

蝶採集に使用するネットや竿には様々な種類があります。この講座では、採集する種類に応じたネットの使い方や竿の選び方などを中心に、蝶の探し方や採集のコツなど、採集を始めて間もない方やこれから始めたいという方を対象に分かりやすく説明します。また、蝶採集時に役立つちょっとしたワンポイントもいくつかご紹介いたします。

第43回 甲虫類採集のためのトラップ講座(過去の回と同じ内容です)

  • 日: 8月29日(金)
  • 時: 13:00~
  • 講師: 川井 信矢

甲虫類の採集で使われる、様々なトラップ類の現物を展示し、使用方法や仕掛けるコツを解説します。主にPT(ピットフォール)、FIT(衝突板トラップ)、LT(ライトトラップ)について詳しく解説し、ベイト(腐肉、羽毛)トラップや地中トラップもご紹介します。

過去の講演

糞虫入門

チビゴミムシ入門

冬の蛾入門

ギフチョウ・ヒメギフチョウ入門

カトカラ入門

アリと共生するチョウ入門

甲虫類採集のためのトラップ講座

楽しい夜間採集入門(蛾を中心とした)

効率の良い蝶採集(トラップとネットの選び方)

美しい甲虫標本の作り方

海外旅行入門

海外の蝶観察入門 マレーシア編

海外の昆虫観察入門 北米編

昆虫図鑑の作り方

昆虫撮影テクニック入門